暮らし 家族葬でありがちなトラブルは?香典や弔問はする?しない? 家族葬は、明朗会計で納得のいく葬儀ができると人気が高まっているようです。一方、声を掛けなかった方から「なぜ知らせてくれなかったの?」と苦情を言われたという声も聞かれます。また、香典や弔問はどうすればいいのかなど疑問は尽きません。 今回は、知... 2018.08.18 暮らし
暮らし 家族葬とは?どこまで呼べばいいのかと必要な費用を解説 最近の葬儀では家族葬が増えているようで、ご近所の葬儀に参列する機会は少なくなりました。家族葬は費用が手頃だし。故人とゆっくりお別れができてよかったという声が聞かれますが、どのようなシステムになっているのかはよく分かりませんでした。 先日、家... 2018.08.15 暮らし
健康生活 マウスで手首が痛い!疲れない持ち方や選び方など対策を紹介 パソコンの操作でマウスを長時間握りしめていると、手首が痛くなることはありませんか?無理のある体勢を続けていると痛くなるのは腰や肩だけではなく、手首も凝り固まって痛みを感じるようになるのです。 今回は、マウス操の操作で手首が痛くなる人に向けて... 2018.08.12 健康生活
グルメ・スポット 十二十二(トニトニ)なら京都土産が一挙にそろう!食事もOK 平安神宮前の十二十二(トニトニ)は、新しい観光立ち寄り処として人気が高まっていて、平日でも駐車場にはたくさんの観光バスが停まっています。 京都土産が一挙にそろううえ、スイーツやうどんなどの食事もOKで、お手軽に京都らしさを味わえるところが人... 2018.08.09 グルメ・スポット
健康生活 アロマテラピーでハンドマッサージのやり方と精油の選び方のコツ 季節の変わり目になると気候が不安定になり、体調や気分までスッキリしなくなりがちです。そんなときの救世主がアロマテラピー。特にハンドマッサージは手軽にできるので気に入っています。よい香りに包まれながらのセルフマッサージで、心と身体をゆったりほ... 2018.08.06 健康生活
エンタメ 文楽と人形浄瑠璃の違いは?大阪と淡路で両方見た感想を紹介 京都のギオンコーナーで、未知の世界だった文楽のサワリを見て、ぜひ通して見てみたくなった筆者。鑑賞できる場所を探していて見つけたのが、大阪の国立文楽劇場と淡路の淡路人形座でした。 今回は、大阪の文楽と淡路の人形浄瑠璃を実際に見比べてのレポート... 2018.08.03 エンタメ
グルメ・スポット 淡路人形座で人形浄瑠璃を鑑賞!感想や上演時間・アクセスも紹介 海と味覚で人気が高い観光地・淡路島。島の南端にある福良の淡路人形座では、国指定重要無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃を見ることができます。 今回は、淡路人形座で鑑賞した人形浄瑠璃の感想や上演時間・アクセスのほか、淡路名物・ハモ鍋を食べられるお店... 2018.07.31 グルメ・スポット
グルメ・スポット 大阪文楽劇場のよい座席とチケット購入やアクセスの方法を紹介 先日、大阪の国立文楽劇場で公演中の「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)・野崎村の段/日本振袖始・大蛇退治の段」を鑑賞しました。 良い座席がどこなのかもよくわからないまま、勢いでチケットを購入して迎えた当日。まるで生きているかのような人形の演... 2018.07.28 グルメ・スポット
エンタメ 京都の穴場・相国寺承天閣美術館で「浮世絵最強列伝」展を観よう 「サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵最強列伝~江戸の名品勢ぞろい~」展が相国寺承天閣美術館(しょうこくじじょうてんかくびじゅつかん)で開催中。 浮世絵の誕生期から幕末までの約200年間にわたる浮世絵の歴史を体系的に鑑賞できるうえ... 2018.07.25 エンタメ
エンタメ 細見美術館「江戸のなぞなぞ 判じ絵」で楽しむ江戸庶民のユーモア 京都・岡崎にある細見美術館で「江戸のなぞなぞ 判じ絵」展が開催中です。江戸庶民の知恵と遊び心がいっぱいの判じ絵が約100点も展示されていて、ちょっとした謎解き気分を味わえる楽しい企画となっています。 今回は、判じ絵から江戸庶民の暮らしぶりを... 2018.07.22 エンタメ