暮らし

降水量300ミリとはどれくらいの量?測り方や警戒すべき目安も知りたい

投稿日:

大雨

台風や大雨の報道で、よく「何ミリの降水量」というフレーズを耳にしますが、風速と違って具体的にイメージできないのではないでしょうか。

また、測り方やどのくらい降ると警戒しなければならないのかも知っておきたいところでしょう。今回は、降水量への疑問についてのレポートです。

降水量300ミリとはどれくらいの量?

風速ならイメージできるけど

台風や大雨のとき、降水量300ミリといった報道や予報がされますが、どのくらいの量や降り方なのかについて、正直よくわからずにいました。

一方、風速30mと聞けば時速108kmにあたることがわかるため、家から出ると危険という判断ができます。

降水量についても具体的に知っておくことで、危機管理に役立てることができるのではないでしょうか。

降水量は時間単位でみる

先日の台風10号の際、筆者の居住地である近畿中部では「1日に300ミリの降水量」と予報されていました。筆者の居住するエリアは雨があまり降らず、年間の降水量は1,200ミリ弱です。

1日に300ミリの雨が降るということは、1年間に降る雨の総量の1/4が1日に降ってしまうということで、これはかなり大変なことになりそうだと警戒していました。

結果的には1日に60ミリ、1時間当たり最高で15ミリ程度の雨を降らせて台風は去ってくれました。

降水量の測り方とは?

測り方でわかる降水量のイメージ

降水量は、降った雨が土にしみこまず、どこにも流れずに溜まったときの深さをミリで表したものです。

所定の時間内に、底が1㎡の容器のなかに何ミリの深さまで雨水がたまるかを数値化します。

容器の底面積が1㎡なので、1時間に深さ1ミリの雨水がたまると、100cm×100cm×0.1cmで1000㎤、つまり1リットルの量を降水量1ミリと表現するのです。

ミリ単位だからと甘く見るのはNG

そのエリアに降る単位面積あたりの雨の量は均一のため、雨をためる容器は寸胴でありさえすれば、どんなものでも深さは同じになります。

たとえば自宅の庭に大きさの違う容器を並べておけば、どれも同じ深さの雨水がたまるのです。

1日300ミリの降水量なら、1日の間に容器にたまった雨水の深さは30cmになります。

これだけをみればたいしたことがないように感じられるかもしれませんが、あたり一面に30cmの水がたまるほどの雨量ということで、甘く見ていると痛い目に遭うでしょう。

降り続く雨はとても危険

先日の台風では、降り始めてからの総雨量が1,000ミリに達するところもあったそうですが、これはあたり一面が深さ1mの池になるほどの雨量ということです。

また、筆者の居住するエリアに降る1年分近くの雨が、3日ほどの間にまとめて降るということになるわけで、かなり大変なことが起きていると理解できます。

雨が大量に降り続くと、河川の氾濫や洪水、土砂災害などのような、広域にわたって大きな被害をもたらす災害が発生するおそれがあり、大変危険です。

降水量の警戒すべき目安とは?

雨傘

短時間に集中して降る雨も怖い

先日の台風10号では、近畿中部で1時間に30ミリの雨が降ると予報されていましたが、降り続く雨だけでなく、短時間に集中して降る雨も危険です。

1時間に30ミリと聞けば、またまた油断してしまいそうですが、実際には車のワイパーが効きづらいほどの雨量です。

気象庁では国民が理解しやすいように、雨の強さを「やや強い雨」「強い雨」「激しい雨」「非常に激しい雨」「猛烈な雨」の5段階に分類して、降雨の状況も合わせて伝えています。

以下に雨の降り方の目安と雨量の数値を挙げておきましょう。

10ミリ以上20ミリ未満

やや強い雨

ザーザーと降り足元がぬれる

20ミリ以上30ミリ未満

強い雨

どしゃ降りで傘を差していてもぬれる

30ミリ以上50ミリ未満

激しい雨

バケツをひっくり返したように降る

50ミリ以上80ミリ未満

非常に激しい雨

滝のようにゴーゴーと降り続く

80ミリ以上

豪雨(猛烈な雨)

息苦しくなるような圧迫感で外に出られない

1時間に30ミリ以上の雨は要警戒

1時間に30ミリ以上の雨が降ると、災害の危険性が急激に高まります。車の高速走行でブレーキの効きが悪くなるハイドロプレーニング現象が起きやすくなるため、高速道路の走行は慎重に行いましょう。

1時間に50ミリを超えると、土砂災害の恐れも高まります。また、街中でも地下への浸水やマンホールから水が吹き出す現象が見られることもあるため、油断できません。

周囲の状況に注意を払い、早めに安全な場所に避難されることをおすすめします。

避難の判断は他人任せにしないで

大雨による災害が懸念される場合には早めに避難すべきですが、避難すべきかどうかはそのときの雨量だけでは決められません。

地形や自宅周辺の環境のほか、時間帯も考えることが必要です。特に夜間の行動は大変危険なため、暗くなる前に決断する必要があります。

一般的な目安としては、災害が発生してもおかしくない状況は30~50ミリ、大規模な災害が発生する危険な状況は80ミリです。

また大雨が予想されるときには、水や食料を2階に移動させたり自宅から避難場所までの状況を確認したりするなど、万一の避難に備えておきましょう。

降水量1日300ミリはかなり危険な雨量だった!

危険信号

自分の身の安全は自分で守ろう

降水量の測り方を知ることで、数値のイメージがつかめました。30ミリの雨が想像以上に危険であることもよくわかり、これまでの甘い見方を反省した次第です。

気象情報をしっかり理解して判断材料にできれば、身の安全を自分で守るためにとても役に立つと思います。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【リアル】です。

先日激しい雨が降り、40分ほどで庭に出しておいた洗面器に4cmほど雨水がたまっていました。実際に測ってみると降水量の数値と雨の降り方がリアルに体感でき、防災意識が一気に高まりますよ。

※今日はボタモチ、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年2回の春秋中掃除で年中キレイ!年末の大掃除はもういらない

早いもので、間もなく今年の第1クォーターが終了し、新年度に突入します。年末あんなにがんばって大掃除したのに、すっかり元に戻ってしまっている…という声がよく聞かれるのもこの頃です。 今回は、思い切っても …

防災講習会で学ぶ知識と対策!家の安全性がわかるポイントも紹介

大規模な災害が頻発しているおり、自治体主催の防災講習会が開催されたので参加しました。南海トラフ地震で予想される災害から、いかに命を守り被害を減らすかについてのお話でした。 今回は最新の災害知識と対策、 …

漢字検定の小学生へのメリットは?受けるなら何級?勉強法は?

せっかくの夏休みです。お子さんと一緒に『漢検』でおなじみの漢字検定に取り組まれてみてはいかがでしょうか? 今回は、小学生が漢検に取り組むメリットや、受けるなら何級がいいのか、勉強法はどうすればいいのか …

イクメンや家事メンになりたくないなら断固持つべき4つの基本方針!

最近はイクメンや家事メンが増えていて、今どきの若い男性は育児や家事が好きなのかと思っていました。ところが家で何もしない筆者の夫の話をすると、「どうやったらそうなれるか教えてほしい」と懇願されるのです。 …

古米はいつまでが消費期限?おいしい食べ方や炊き方も紹介

新米が出回りおいしいご飯を堪能できる反面、これまで食べていた古米がおいしく感じられなくなってしまった・・・。罰当たりな話ですが、おいしくないのは事実だからしかたがありません。 今回は、古米はいつまでが …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら