エンタメ

太陽の塔があべのハルカスに!よみがえる大阪万博の思い出

大阪・あべのハルカス美術館で、展覧会「太陽の塔」が開催中です。大阪万博のシンボルとして強烈なインパクトがある太陽の塔ですが、今年3月に48年ぶりの内部公開を始めたことも話題になっています。 展覧会「太陽の塔」で公開されているのは、万博閉幕後...
暮らし

米麹の賞味期限は?切れたら食べられない?保存方法も知りたい

少し前まで、米麹を自宅で使うという方はあまりおられませんでした。けれども甘酒や塩麹が大ブレイクして以降、広く使われるようになったようです。 ところで米麹には賞味期限がありますが、うっかり期限切れになってしまったらもう食べられないのでしょうか...
暮らし

メガネのレンズやフレームの寿命は何年?長持ちさせる方法も紹介

50歳までメガネとは縁のない生活を送っていた筆者は、メガネに寿命があると聞かされてびっくりしました。言われてみれば、度が進むとレンズの交換は必要になるだろうし、毎日掛けていれば傷んでくるだろうし…。 そこでメガネのレンズやフレームの寿命は何...
老化対策

遠近両用メガネは期待はずれ?上手な使い方のコツは使い分けにあり

遠近両用メガネと使い始めて分かったことは、「これ一本でオールマイティー」とはいかないということです。遠近両用メガネを上手に使っている方々は、自分に合わせて複数のメガネを使い分けておられます。 今回は、遠近両用メガネを使いこなすためのコツとし...
老化対策

遠近両用メガネに早く慣れる方法!ガマンしなくても大丈夫

遠近両用メガネは掛けてすぐにくっきりと見えることは少なく、慣れるまでにある程度の練習や時間が必要です。ここで挫折してしまうと、せっかく買ったメガネが無駄になってしまいます。 そこで少しでも早く遠近両用メガネに慣れるために、実際に筆者がやって...
老化対策

ネオジンの鼻パッドなしメガネはずれるのでは?跡がつかないのは本当?

メガネをかけていると、鼻パッドの当たっているところが痛くなって困っていました。そこで遠近両用メガネの購入に際して、鼻パッドなしのメガネを試してみることにしたのです。 今回は、鼻パッドなしメガネの使用感をレポートします。鼻パッドなしメガネが気...
エンタメ

大阪市立美術館のルーヴル美術館展の混雑状況は?面白企画や感想も

大阪市立美術館で開催中のルーヴル美術館展は、肖像を切り口にルーヴル全8部門から、古代エジプトから19世紀ヨーロッパまで約110点もの傑作が展示されています。 肖像絵画や彫刻は、作品に依頼人や芸術家の思惑のほか社会的要因などが反映されていて、...
老化対策

遠近両用メガネは疲れる?慣れるまで運転は危ないって本当?

遠近両用メガネを掛けていると疲れるという声をよく聞きます。また慣れるまで車の運転は危ないのでは?ともいわれているのです。 そこで今回は、筆者が初めて遠近両用メガネを作るにあたって調べたことや、実際に使ってみての体験をシェアしたいと思います。
老化対策

遠近両用メガネの見え方や使い方と何歳からかを紹介!5歳若見え効果も

日常生活で近くが見えづらくなった…そろそろ遠近両用デビューかも?と思っていたところ、近所の眼鏡店で「遠近両用メガネ体験会」が開催されているのを知って参加しました。 なんと、遠近両用メガネには掛け外しの煩わしさから開放されるだけでなく、若見え...
健康生活

ゲートキーパー養成研修会で学べるメンタルヘルスの極意とは?

ゲートキーパーとして活動していると、かなり重い話を聞くことが多くなります。また熱心さのあまり入れ込みすぎて、燃え尽きてしまうケースも見られるようです。 今回はゲートキーパー養成研修会Part2で学んだ、自殺防止センターの相談員が実際に行って...