健康生活

マウスで手首が痛い!疲れない持ち方や選び方など対策を紹介

投稿日:

パソコンの操作でマウスを長時間握りしめていると、手首が痛くなることはありませんか?無理のある体勢を続けていると痛くなるのは腰や肩だけではなく、手首も凝り固まって痛みを感じるようになるのです。

今回は、マウス操の操作で手首が痛くなる人に向けて、痛みの元になる疲れを軽くするマウスの持ち方や選び方のほか、ケアの方法などについてご紹介します。

マウスで手首が痛い原因は?

マウス操作でお疲れの手首

パソコンの作業でマウスを使うケースはよくあります。画像や装飾を多用した文書の作成だと長時間マウスを握りっぱなしで、クリックやスクロールで指がつっぱったようになったり、手首が痛くなったりすることも。

マウスを持った手に負担がかかってしまうと、肩こりや腰痛と同じように手首にも痛みが生じてしまうのです。

無理があるマウス操作の姿勢と動作

腕を自然に下ろしたときのポジションのままひじを曲げると、握手をするときのようになっているはずです。けれどもマウス操作をするときには、手の甲を上に向けて手首を内側にひねった状態になりますね。

また、マウスを握った手指にも力が入ってこわばり、クリックやスクロールをしようとしたときにスムーズに動かないことはありませんか?

このように、手首や指に負担が掛かりやすい無理な姿勢や動作が原因となって、痛みを感じるようになるのです。

マウスでお疲れの手首のトラブル

マウスの操作が原因で生じる主なトラブルは、親指の付け根や手首のしびれ・痛みなどがあります。また手首だけにとどまらず、前腕部やひじにまで違和感や痛みが生じることもよく見られるトラブルです。

その他、手に力が入りにくくなって、モノをしっかり握れなくなることもあります。ひどくなると肩や背中の不調を引き起こすこともあるため、早めの対策が必要です。

手首が疲れないマウスの持ち方

姿勢を正すことからスタート

マウスの持ち方を修正する前に、パソコンを操作しているときの姿勢を見直しましょう。姿勢がよくない状態だと手首への負担が大きくなってしまううえ、マウスの持ち方だけを修正しようとしてもうまくいきません。

座るときには、できるだけ背筋と首筋を伸ばして首が前に出ないようにします。足を組んだり腰をひねったりせず、身体の左右が均等になるように座ってください。

パソコンとマウスの位置にも注意

姿勢を正すとともに、パソコンとマウスの位置にも注意が必要です。まずパソコンを身体の正面の位置へ、画面が平行になるように置きます。

モニターとキーボードの高さも大切です。モニターは少し見下ろす高さに、キーボードは手首の位置が高くなりすぎない位置に来るようにセットしましょう。マウスはできるだけ身体に近い位置に置くと、腕を伸ばさすに操作できます。

マウスの選び方で疲れを軽くできる

マウスを自分に合ったものに変えると、手首が疲れにくくなるようです。最近では、人間工学を応用したマウスも登場しています。

エルゴノミクスマウスは結構大きい

新型マウスの代表として、エルゴノミクスマウスがあります。大きめのサイズで結構ゴツいデサインですが、手首をひねらず自然な角度で握れるところが特徴です。

けれども実際に使ってみると、サイズが大きいためマウスを動かすために広めのスペースが必要となり、それでなくても狭いデスクの上では使いにくく感じられました。

さらに、大きなマウスは手のひらにうまく収まりません。鷲づかみするように手をガバッと開き、手首を起こし気味にしないといけないため、かえって疲れやすくなってしまいました。

レビューではかなり好評を得ていたエルゴノミクスマウスでしたが、残念ながら筆者には合わなかったようです。

小さいマウスが意外といい感じ

エルゴノミクスの大き過ぎるサイズが合わなかったため、逆発想で小さいマウスを試してみました。手の中にすっぽりと納まるミニサイズのマウスは、つかむというよりは軽く手を添えるという感覚です。

手首や指を反らすことなく操作できるので、負担が掛からずとても楽に扱えます。また、お値段がお手ごろなところもうれしい点で、小さいマウスはかなりおすすめできます。

▼手が疲れないミニサイズのマウス

マウスを机から下ろしてみる

マウスの操作は机の上にマウスパッドを置いて、その上で行うことが一般的です。けれども机の上でマウス操作をするときは、腕を机の上に置いて手首を内側にひねって少し起こすポジションになります。

これは結構手首に負担が掛かる姿勢なので、思い切ってマウスパッドの上での操作をやめてみました。腕を机から下ろして太もも辺りにマウスを当てて動かしてみると、実に楽チン!

一昔前のマウスだとマウスパットの上でないとうまく反応しませんでしたが、最近のマウスは優秀でどこでもサクサクと動くようです。細かい作業には向きませんが、通常の文書作成やネットでの検索程度なら問題なく操作できます。

まだある手首の疲れ対策

マウスの選び方や持ち方以外にも、手首の疲れ対策はまだまだあります。

マウス操作を減らす

マウスの操作そのものを減らしてしまうのも一計です。できるだけショートカットキーやファンクションキーを使うようすれば、マウス疲れを軽減できます。

Microsoftの公式webサイトにも紹介されているように、ショートカットキーはたくさんあってとても覚えられそうにもありません。

けれども一度に覚えようとせず、切り取り・コピペや印刷プレビューのほか、操作の取り消しや上書き、アプリケーションの終了など、普段よく使うものから少しずつ慣れていけば、自然に身に付いていきます。

休憩をとる

簡単で効果絶大な対策は、適宜休憩を取ることです。水を切るように手首を振ったり指を組んで手首を回転させたりするとなおよいでしょう。

疲れてしまってからより、疲れる前に行うことがポイントです。1時間に1回というように時間を決めて実行することをおすすめします。

ツボに磁気絆創膏を貼る

ドラッグストアや楽天などで手軽に手に入る磁石付きの絆創膏をツボに貼ります。ツボに貼ってこそ効果があるものですが、症状の違いや相性もあって効果の度合いは人それぞれです。

▼大きな磁石で広い範囲をカバー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピップ エレキバン MAX200(24粒)【ピップ エレキバン】
価格:1504円(税込、送料別) (2018/8/12時点)

ご参考までに、筆者が試して効果を実感できたものを紹介しましょう。面倒なら日常的に指圧するだけでも疲れが軽くなりますが、すぐになんとかしたいときにはお灸が効果的です。

  • 外関(がいかん):手首甲側の横シワの中心から指幅3本分ひじ側に上がったところ
  • 合谷(ごうこく):手の甲側、親指と人差し指の付け根にあるくぼみの人差し指側
  • 陽渓(ようけい):親指を反らせたとき、手の甲の手首近くにできるくぼみ
  • 手三里(てさんり):ヒジを曲げるとできるしわの外側先端から指幅3本手先に下がったところ

▼ハンドマッサージならリラックス効果もあり

マウスの選び方と使い方+ケアで疲れを解消

必需品だからこそ気を配りたい

パソコンの操作でマウスがないと仕事がはかどりません。

どうしてもお世話にならなければならないものだから、自分に合ったものを選んで負担が軽くてすむように使うことや、疲労が軽いうちに解消するセルフケアが大切になってきます。

ご紹介した内容が少しでもお役に立てば幸いです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【フォーム】です。

スボーツでもフォームが悪いと、結果はイマイチだし怪我はするしとロクなことがないようです。日常の動作でも、ストレスが少なく快適に動ける自分自身のベストフォームを見つけたいものです。

※今日はボタモチ、1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

かかりつけ医は終活にぜひ必要!探し方や選び方はどうすればいい?

終活の一環として、かかりつけ医を持っておくことは大変有意義で、イザという時にとても頼りになります。とはいえ、めったに病院のお世話にならないという人にとっては、かかりつけ医をどうやって探せばよいのか、ど …

夏バテ対策は眠るが勝ち!ポイントを押さえれば今夜からぐっすり

暑くて寝苦しい夜を悶々と過ごすのは辛いですよね。翌朝も昨日の疲れを引きずったままなら、夏バテは秒読み段階です。快眠を取り戻すための方法を見てゆきましょう。

甘酒で米麹と酒粕の違いとは?作り方と効果別の使い分け方は?

寒くなると、温かい甘酒がおいしく感じられるようになります。甘酒は材料が米麹のものと酒粕のものとかありますが、効果や使い方には違いがあるのでしょうか? 今回は、ふたつの甘酒はどこが違うのかについて、詳し …

トラタニの毛糸のパンツで温活!モコモコ・チクチクせずストレスなし

冷え対策としていろいろな素材の防寒肌着が販売されていますが、子供の頃にはいていた毛糸のパンツの暖かさにはかないません。でもモコモコで着ぶくれしたり、チクチクして痒くなったりすると嫌ですね。 そこでおす …

リフレクソロジーとマッサージの違いと足裏反射区への効果は?

自分のカラダを自分でケアできるといいなと思って、英国式リフレクソロジーのワークショップに参加しました。 ワークショップでは、リフレとマッサージの違いや、反射区とツボの違いについて教えてもらえ、実習後は …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら