社会生活

抵当権抹消は自分で簡単にできた!方法と必要書類や費用も紹介

先日住宅ローンの半分が完済となり、銀行から抵当権抹消手続きの連絡が入りました。自分でやるか司法書士に依頼するかということでしたが、プロにお願いすると1万円以上するという話。そこで節約と興味本位の両方から自分でやってみることにしたのです。 実...
社会生活

クロスロード防災研修会に参加!「そのとき」に備えるには?

クロスロードは楽しみながら防災意識を高められる、カードゲーム形式の防災教材です。 阪神・淡路大震災で実際に災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューに基づいて作成されたもので、台風や地震などの自然災害が頻発している昨今、災害時にどのような...
エンタメ

画業50年“突破”展覧会「永井GO展」が大阪で開催中!グッズも凄いぞ

デビルマンやマジンガーZの作者として知られる永井豪氏の画業50年突破を記念した展覧会「永井GO展」が、大阪で開催中です。 子供の頃、TVアニメで永井作品を見ていた筆者は、開催初日の朝イチに観覧。あいにくの雨でしたがびっくりするほど大勢のファ...
社会生活

ゲートキーパーの役割は聴くこと!養成研修会で学んだ聴き方NGを紹介

IT用語ではないゲートキーパーをご存知でしょうか?言葉の意味は「門番」で、自殺の門をくぐらせないための番人という意味合いです。 今回、ゲートキーパー養成研修会に参加して、聴くことの大切さを教わってきました。良かれと思って相談に乗ったつもりが...
社会生活

古事記がルーツ?日本人の「和」と「勤勉さ」と「水に流す」

日本の常識は世界の非常識とよく言われます。けれども、そのことを気にしてグローバル化しなければ…なんて思う必要はありません。日本人の「和」と「勤勉さ」と「水に流す」精神が世界中に広まれば、各地で続く紛争は終結するはずです。 今回は、世界平和を...
趣味・社会参加

古事記の内容はみんなも知っている?世界最長王朝の秘密がここに

日本は世界一の長寿国となっていますが、長寿なのは国民だけではありません。国そのものも世界最長寿で、同一王朝が126代も続いている世界的に珍しい国家なのです。 難解といわれる古事記ですが、実はみんなが知っているお話も結構あります。先日、日本の...
暮らし

お墓がいらないなら遺骨の処分は?散骨や樹木葬は自分でできる?

お墓がいらないという人が増えていますが、お墓なしで遺骨の処分はどのようにするのでしょうか。遺骨の処分を間違えると逮捕されることもあるため、正しいやり方を知っておく必要があります。 また、散骨や樹木葬は自分でもできるようなので、今回はお墓がい...
暮らし

手ぬぐいの気軽な使い方と簡単なカバンの作り方を紹介

使い勝手の良さと守備範囲の広さに加え、デザインのユニークさに惹かれて手ぬぐいを愛用している筆者。最初の1枚は、ヱビスビールのおまけでもらったものでした。 特に意識してコレクションしたわけでもないけれど、気が付けば40枚近くの手ぬぐいが手元に...
グルメ・スポット

櫻正宗・三杯屋のスタンプラリーで灘の酒を楽しんで利き酒に挑戦!

酒蔵ダイニングでよく知られている櫻正宗の櫻宴には、気軽に灘の酒を楽しめるカウンターだけの小さなお店「三杯屋」が併設されています。なんとここは1日3杯までしか飲めないという不思議なお店で、ユニークなスタンプラリーもあります。 以前から気になっ...
暮らし

お葬式は自分でできる?DIY葬やセルフ葬は究極の家族葬かも

お葬式が変わりつつあります。家族葬や一日葬のように簡略化が進むだけではなく、業者に依頼せず自分たちの手で葬儀を執り行うDIY葬やセルフ葬も登場し、今や百花繚乱の様相を呈しています。 今回は、本当にお葬式は自分でできるものなのか、DIY葬やセ...