健康生活

ゲートキーパー養成研修会で学べるメンタルヘルスの極意とは?

投稿日:

ゲートキーパーとして活動していると、かなり重い話を聞くことが多くなります。また熱心さのあまり入れ込みすぎて、燃え尽きてしまうケースも見られるようです。

今回はゲートキーパー養成研修会Part2で学んだ、自殺防止センターの相談員が実際に行っているメンタルヘルス対策を紹介します。ゲートキーパーの活動だけでなく、日頃のストレス対策にも応用できる方法です。

相手を尊重することはなかなか難しい

「傾聴」と「ビフレンディング」がゲートキーパーのツール

ゲートキーパーの活動は、相手を尊重することを旨としたものです。

自殺防止センターでは、ゲートキーパーが「傾聴」と「ビフレンディング」によって相手の孤独・苦痛・抗うつなどを感情面から和らげるために、電話相談を行っています。

「ビフレンディング」は聞き慣れない言葉ですが、英語のBe friendingで友達のようにそばにいることや絆という意味合いがあるそうです。

つまりゲートキーパー自身が具体的な問題解決の支援を行うのではなく、相談者によりそって気持ちを支えることを目指しています。

「傾聴」と「ビフレンディング」には訓練が必要

「傾聴」と「ビフレンディング」は実際にやってみると結構もどかしいものがあります。かなり気をつけていても、つい相手に対してアドバイスや励ましなどをしてしまいがちです。

前回参加した研修Part1のロールプレイでは、何度かやってしまいました。言いたいことを言わずにひたすら相手の話に耳を傾けられるようになるにはかなりの訓練が必要で、慣れないうちはストレスが溜まってしまいそうです。

ゲートキーパーの限界を知ることも大切

ゲートキーパーはそんなこと聞いていいの?

自殺防止センターでは、相談相手に対して自殺念慮の問い掛けを行っています。これは「自殺を考えているか」「死にたいと思っているか」を相談員の側から問いかけるというものです。

「そんなこと聞いて大丈夫なの?」と思いましたが、世界保健機構(WHO)も勧めている手法で、自殺念慮の問い掛けによって自殺を助長することはないとのことです。

誰にも言えなかったことを言葉に出して表現することで、心を軽くする効果が認められています。相談者に対して「あなた自殺を考えていますか?」と聞けるかどうかがゲートキーパーの第一関門です。

ゲートキーパーの限界を知っておこう

ゲートキーパーは養成講座を受講して活動していますが、専門家ではありません。

したがって、具体的な問題解決についてはゲートキーパー自身が支援するのではなく、相手の話を聞いて専門家につなげるという間接的な手段を取っています。

また、ゲートキーパーには相手を丸ごと尊重することが求められています。これは相手が最終的に選んだことをも尊重するということです。

自殺を止められなかったことさえ受け入れる…これはかなり重いことで、ゲートキーパーの活動を続けるためには越えなければならない大きな関門といえます。

メンタルケアの奥義は抱え込まないこと

抱え込まないことがベスト

相談内容や相談者のタイプによっては、相談員がメンタル面でダメージを受けてしまうこともあります。また親身になりすぎた結果、相談員が私的な領域にまで活動を持ち込んでキャパオーバーしてしまうこともありがちです。

こんなときにはひとりで抱え込まず、他の相談員や支援者に話してしまうことが一番効果的な対策方法です。

抱え込まない方がうまくいく

相談者が抱える問題は一筋縄でいかないことが多く、自分一人では対応しきれないこともあります。

ゲートキーパーの活動は、相談員や支援者同士が協力して行うもので、相談を受けた相談員ひとりで対処するものではないのです。

責任感を持つことは、ひとりで抱え込むこととは違うものです。抱え込まないことによって、相談員のメンタルケアとゲートキーパーとしてよりよい活動が実現できます。

セルフケアにも役立つゲートキーパーの心得

ゲートキーパーだって話したい

生きていれば問題はいくらでも起こりますが、押しつぶされてしまわないためにはひとりで抱え込まないことが肝要です。

問題を抱え込まないことはメンタルケアに役立つだけではなく、解決のための有力な手法でもあります。

話を聞く役目のゲートキーパーだって、誰かに聞いてもらうことで心の重荷を下ろすことができるのです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【ケア】です。

キュアは望めなくても、ケアによって少しでも楽にできれば、状況は好転するかもしれません。小さなことでもやってみる価値はあるのでは?

※今日はボタモチ、1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

素肌美人のこだわり 夏だからこそ外せない3つの意外なこと

寒かった冬が過ぎ、いよいよ桜が咲き始めました。お花見が終わるともう初夏の気配が漂ってきます。ゴールデンウィークにお出かけすると、タンクトップ姿の人を見かけることも。 気温が高くなって汗ばむようになると …

老眼で読書がつらい!老眼鏡を掛けたら度数が進むって本当?

人間50年、あっという間の夢幻のようでありながら、カラダのあちこちで現実を感じるこの頃です。中でも老眼は、リアルに老いを感じさせるもので、読書好きで視力自慢の筆者は、かなり凹みました。 今回は、そんな …

山で遭難して生還できる行動は?グッズやビバークはどうする?

山の日の効果でしょうか。装備や情報が手に入りやすくなり、気軽に山デビューできるようになり、山愛好者が増えているようですが、それにともない、遭難事故も増加の一途をたどっています。 身近にある低い山におい …

はびこるドクダミを徹底活用!お茶にお風呂に利用価値は大

この時期、ドクダミがかわいい花を咲かせ始めます。強烈な臭いと繁殖力で、邪魔モノ扱いされることもありますが、その薬効を知れば利用しないのはもったいない! 筆者宅ではお守りとして生やしており、毎年自家製入 …

職場のエアコンが寒い!風の直撃と身体が冷えた時の対策は?

職場のエアコンが寒くて困る… 風が直撃すると身体が冷えて痛くなる… 営業帰りの男性社員は「暑い」からと、さらに温度を下げる… 毎年夏になると、職場のエアコンに悩まされますね。このままでは凍死しそう…そ …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら