暮らし

お墓がいらないなら遺骨の処分は?散骨や樹木葬は自分でできる?

投稿日:2018年8月30日 更新日:

お墓がいらないという人が増えていますが、お墓なしで遺骨の処分はどのようにするのでしょうか。遺骨の処分を間違えると逮捕されることもあるため、正しいやり方を知っておく必要があります。

また、散骨や樹木葬は自分でもできるようなので、今回はお墓がいらないという方のための遺骨供養方法についてです。

お墓はいらないけど遺骨の処分は必要

「お墓に納骨」が常識ではなくなった

すでにあるお墓が手に余り、墓じまいを考える人が増えている昨今。新たにお墓を作るなんてナンセンスだ、という声が上がるのは当然でしょう。

無宗教だったり無神論を信奉していたり方も多く、お墓を作らないという選択をするケースが増えています。そもそも、遺骨は必ずお墓に納めなければならないというわけでもありません。

さらには、婚家や夫のお墓には入りたくない、という切実な声もあり、遺骨をどうするかという問題が生じてきます。「火葬がすめばお墓に納骨」は、常識ではなくなりつつあるのです。

遺骨をなくすことはできる?

そもそも遺骨がなければ処分に頭を悩ませる必要はありません。一般的な火葬では遺骨が残りますが「焼き切り」呼ばれる方法なら残るのは「遺灰」となり、火葬場の供養塔や提携先の寺院などに埋葬してくれるそうです。

とはいえ、「焼き切り」が可能かどうかは焼却炉の能力に左右されるそうで、対応できる火葬場は限られているようです。

遺骨の処分、間違うと逮捕される?

納骨できないなら置いておく?

遺骨が残り納骨もできない場合、とりあえず自宅に置いておくことになります。ずっと置いたままにできるならそれもひとつの方法ですが、たいていそうはいかなくなるものです。

いつかは処分しなければならず、自宅に置いておくことは単なる問題の先延ばしにしか過ぎません。

自宅に埋めるのはNG

お墓や火葬・埋葬については法律で定められた方法があり、違反すると逮捕されることもあります。

遺体をそのまま埋めてしまうと、当然遺棄罪になりますが、火葬後の遺骨であっても墓地や霊園として定められたところ以外に埋めることはできません。自宅の庭にこっそり・・・などということは、おやめください。

散骨や樹木葬は自分でできる?

散骨や樹木葬で遺骨を供養

ご自身の供養方法として、散骨を希望される方が増えています。映画「あなたへ」でも、高倉健扮する主人公が奥さんの希望を叶えて長崎の海に散骨するシーンがありました。

本来は供養方法のひとつとして選択されていた散骨ですが、納骨できない遺骨の処分方法としても人気を集めているようです。また、樹木葬もお墓を持たない方の納骨方法として人気が高まっています。

遺骨はそのままでは散骨できない

散骨するためには、遺骨を粉砕して2mm以下の粉状に加工することが必須で、どこから見ても人骨に見えない状態にしなければなりません。

この加工を行うための免許や資格は不要ですが、一般の人が自分で行うことはなかなか大変そうです。粉骨加工を請け負ってくれる業者さんにお願いすることをおすすめします。

散骨できる場所は限られている

粉状にした遺骨であっても、好きなところに散骨できるわけではありません。一部の市区町村では条例で散骨を禁止しています。

また、河川や浄水施設付近では破棄物処理法違反を問われたり、漁業権がある場所や観光施設などでは、損害賠償や慰謝料を請求されたりすることもあります。

散骨が可能な場所で現実的なものとしては、私有地か沖合の公海があげられます。海に散骨する場合は環境や周辺地域への配慮が必要なので、私有地への散骨が安全です。

自宅での散骨にも注意が必要

私有地内であれば散骨は可能ですが、認められているのは粉骨をまくことです。粉骨を土に埋めたり、まいてから土を被せたりすると、散骨ではなく埋葬したことになってしまいます。

微妙な違いですが、墓地・埋葬などに関する法律では、墓地や霊園以外のところに埋葬することが禁じられていため、うっかり「埋めて」しまうと罪になります。くれぐれもご注意ください。

樹木葬も埋めなければOK

最近人気が高まっている樹木葬は、墓石ではなく樹木をシンボルとするお墓の一種ですが、永代供養のため継承者は不要です。

霊園などを利用せず自宅の庭に植えた故人が好きだった樹木や、故人が愛でていた樹木などに遺骨を供養できればいいですね。

一般の樹木葬では、普通の遺骨を埋葬しますが、自宅の庭で行う場合、粉骨であっても埋めると法に触れてしまいます。自宅で樹木葬をする場合は、樹木周辺に散骨すれば大丈夫です。

お墓がいらないなら遺骨の処分方法を決めないと

お墓なしでの供養は遺骨の扱いが決め手

お墓はいらないと決めたなら、遺骨の扱いについてきちんと決めておかなければ、かえって遺族に迷惑が掛かります。

遺骨の供養として人気が高い散骨では、遺骨を粉状に加工することがポイントで、ここだけ業者にお願いすれば散骨自体は自分で行うことも可能です。

また、無用なトラブルを避けるために、散骨場所にはくれぐれも注意していただければと思います。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【裏目】です。

簡単にすませたいと選択した方法がかえって面倒だったりすることは、ままあります。自分で最後まで面倒を見切れないことなら、なおさら慎重に考えたいものです。

※今日はボタモチ、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅雨時の洗濯物の部屋干し 早く乾かす工夫で快適に過ごそう

梅雨の時期は、外に洗濯物を干すことができません。部屋干しだと1日ではすっきりと乾いてくれず、部屋の中は洗濯物だらけ、うっとうしいものです。 また、ニオイや湿気も気になりますね。今回は、洗濯物が早く乾く …

卒業式の服装でマナーと防寒対策やおすすめの持ち物は?

卒業式は大切な人生節目の式典です。我が子が無事に学業を修められたことへの感謝をかみしめながら、厳粛な気持ちで列席したいのは吝かではないのですが…冷え性にとってはかなり辛いイベントでもあります。 そこで …

潮干狩りであさりの砂抜きには海水が一番!失敗しないコツも紹介

潮干狩りは、あさりを取るときと後で食べるときの2回楽しめる、まさに「ひと粒で二度おいしい」イベントです。でも食べたときにジャリっとくると、美味しさは半減ですね。 あさりの砂抜きは、塩分濃度や砂抜きの時 …

酒蔵のうまい梅酒は日本酒仕込み!作り方と失敗しないコツを紹介

青梅は氷砂糖が店頭に並び、梅酒のシーズンがやってきましたが、酒蔵が作っている日本酒仕込みの梅酒は格段においしいものです。家庭ではホワイトリカーで漬けることが一般的なので、日本酒で漬ける梅酒を自宅で作る …

おうちで手打ち十割蕎麦!打ち立て茹で立てが簡単にすぐできる

蕎麦打ちと聞いて思い浮かぶのはどんなものでしょう。塗りの捏ね鉢や、銘入りの蕎麦切り包丁、あるいは名人芸やオトコの道楽といったモノでしょうか? 実は蕎麦は、家にあるモノで簡単に打つことでき、食べたいと思 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら