日本酒の種類の見分け方とは?酒蔵で教えてもらった方法を紹介

記事内に広告が含まれています。

日本酒のメーカー(蔵)は全国に1,400近く、銘柄は1万ほどもあるといわれています。こんなにたくさんある日本酒ですが、種類を見分ける方法はとてもシンプルなのです。

今回は、西宮の酒蔵「白鷹」さんで教わった日本酒の見分け方をベースに、吟醸・純米・本醸造の違いや特徴のほか、夏においしい生酒についても紹介しましょう。

日本酒の種類の見分け方とは?

日本酒の種類は大きく分けて6つ

一般的に日本酒と呼ばれているものは、酒税法の定義では「清酒」とされています。

昔の清酒は国税局によって「特級」「一級」「二級」というように決められていましたが、現在は1989年制定の「製法品質表示基準」を元に以下のような分類が行われています。

名称精米歩合醸造アルコール
大吟醸酒60%以下
吟醸酒50%以下
本醸造酒70%以下
純米大吟醸60%以下
純米大吟醸50%以下
純米酒規定なし

以上のものをまとめて特定名称酒と呼んでおり、この基準に満たないお酒は普通酒や一般酒として区別されています。

日本酒の種類の決め手は「精米歩合」

日本酒の種類を決める主な要素のひとつは、日本酒の原料となる米を精米して残った米の割合を表した「精米歩合」です。

大吟醸酒での「精米歩合」は60%以下と定められていますが、現在最も精米歩合の低いお酒として知られる、楯の川酒造さんの「楯野川 純米大吟醸 光明」では1%。つまり元の米の99%を磨き去っていることになります。

価格は四号瓶(780ml)で10万円ほどするそうですが、ここまで米を磨き上げるためには大量の米が必要となるだけでなく、長い時間と手間が掛かるためゆえです。

とはいえ、10万円程度のワインは珍しくないのだから、日本酒ももっと高級品を出していいのでは?

もうひとつの決め手は醸造アルコール添加の有無

日本酒の種類を決めるもうひとつの大きな要素は、「醸造アルコール」を添加しているかどうかです。

醸造アルコールの添加そのものは、江戸時代から行われているものですが、お酒を水増し(アルコール増し?)するものではありません。

特定名称酒の場合、白米の重量の10%以下と決められており、主に香りを引き立てる目的でアルコール添加が行われています。

 

生酒・生貯蔵や原酒との違いは?

生酒は「火入れ」していないお酒

日本酒の製造過程で、搾りの後に行われるのが「火入れ」というもの。

搾ったままのお酒をそのままにしておくと品質が損なわれてしまうため、通常は65度前後の温度で加熱殺菌してから貯蔵しますが、夏においしい「生酒」は「火入れ」をしていないフレッシュなお酒です。

この加熱処理の有無とタイミングによって以下の3種類に分類されています。いずれも名称に「生」がついていますが、生貯蔵酒は常温保存が可能です。

名称貯蔵前の火入れ瓶詰時の火入れ常温保存
生貯蔵酒
生詰め酒不可
生酒不可

原酒は「割水」していないお酒

搾った状態の日本酒は、アルコール度が20度近くあります。

一般的な日本酒は、ここに仕込水を加えてアルコール度数を15度前後に調整していますが、加水調整を行わないものを「原酒」と呼んでいます。

つまり、市販されている日本酒の多くは「日本酒の水割り」といえるものなのです。

シンプルで分かりやすい日本酒は若い女性にも大人気

白鷹のお酒を芦屋のイタリアンとともに

西宮の白鷹禄水苑で開催されている「レディースSakeサロン」。

今回は夏におすすめの限定酒2種と、芦屋のイタリアン「リストランテ・ベリーニ」のアンティパスト、さらには白鷹さん特製の甘酒を使った日本酒カクテルもいただき大満足。

コロナ感染に配慮してアクリルのパーテーションなどが設けられており、安心して参加できました。

「レディースSakeサロン」では、店舗限定販売のお酒がしばしば提供されていることや、副社長のお話がとても分かりやすいこと、女性限定で安心して参加できることなどから、若い女性も数多く参加されています。

日本酒が親父のものだったのは、もはや昔のことになってしまったようです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【カテゴライズ】です。

たくさんのものをひとつずつ覚えるのは大変ですが、カテゴライズできれば覚えやすくなりそうですね。

※今日はボタモチ、2個追加!

コメント

タイトルとURLをコピーしました