グルメ・スポット

日本酒のアル添は悪いこと?まずいなんて思ってたら損するかも?

投稿日:

猪口

日本酒のシーズン到来です。日本酒好きの間では「酒米」「磨き」などがよく話題に上りますが、時に論争となるのが「アル添」。悪徳だ!まずい!など否定派が多いのですが、実際のところ旨いアル添日本酒はたくさんあります。

そこで今回は、ラベルを見ずに試飲した結果を踏まえながら、日本酒のアル添について考察してみました。

日本酒のアル添は悪いこと?

アル添は酒の水増しではない

アル添(アルコール添加)は酒の水増しならぬアルコール増しではありません。

全国新酒鑑評会に出品される吟醸酒のほとんどはアル添で、アルコールを添加することにより、香り立ちのよい軽快でキレのある味わいのお酒ができあがります。

戦中戦後の一時期に出回っていた、三増酒や闇酒のことを覚えている人は少なくなっていると思われますが、いまだにアル添=粗悪品という連想が根強く残っているようです。

アル添は江戸時代から行われていた

アル添は江戸時代初期から行われていた歴史ある手法で、酒造りの工業化に伴って近年考案されたものではありません。

当時は「柱焼酎」と呼ばれており、今でいう乙類の本格焼酎が使われていました。

「柱焼酎」の最大の目的は腐造を防ぐことでしたが、衛生管理が徹底した現在では、よりおいしいお酒を造るためにアル添を行っています。

アル添のタイミングと割合

アル添で加えるアルコールはいわゆるホワイトリカーで、高純度で癖のない焼酎です。

アルコールを加えるタイミングは絞りの1~2日前で、添加できるアルコールの割合は特定名称酒(本醸造・吟醸・大吟醸)の場合、仕込みに使用した白米重量の10%以下と決められています。

アルコールを加えると酵母の発酵はストップするため、ちょうどよい絞りの時期を見計らってアル添のタイミングを決めるそうです。

アル添の日本酒はまずい?

日本酒に目覚めたきっかけは本醸造酒

ワイン党だった筆者が日本酒に目覚めたきっかけは、淡路・千年一酒造の「花蔵」でした。

「花蔵」はアル添の本醸造酒でしたが、キレの良いすっきりとした淡麗な味わいで、ワインよりおいしく感じられたのです。

その後、腕を上げるにつれ飲みごたえのある純米酒に移行、燗酒もたしなむようになったこともあって、自分で買う日本酒は純米生酛造りの原酒がメインとなりました。

アル添酒は口当たりが軽い

先日、阪急梅田店恒例の「蔵元まつり」に出掛けました。

いつもは時間がないため、ラベルを見てそそくさと購入するお酒を決めていましたが、今回は蔵の方のお話を楽しみつつしっかり試飲することができて大満足。

終盤に飲んだなかからラベルを気にせず、純粋においしく感じられた3本を購入用に選んだところ、うち2本がアル添(吟醸生原酒・本醸造生原酒)でした。

腰を落ち着けて食事とともにいただくいつもの飲み方と違い、移動しながらお酒だけを流し込んだためでしょうか、アル添酒の口当たりの軽さがおいしく感じられたようです。

家に帰って食事といっしょにいただくと普段より早いペースで進んでしまい、すぐになくなってしまったことが残念です。

▼今年の特集は酒米
蔵元まつり

アル添酒は悪酔いしない

アル添酒は悪酔いするという人もおられますが、おそらくは飲みやすいため、気づかないうちに飲みすぎてしまっているだけでしょう。

日本酒のアルコール度数は、酒税の関係で厳密に管理されています。アル添でも純米酒でも度数が同じなら、アルコール濃度も同じです。

焼酎の方が悪酔いしにくいという話もあるほどなので、アル添酒で悪酔いすることはまず考えられません。

日本酒はもっと自由に楽しみたい

日本酒

アル添でも純米でも旨ければOK

「蔵元まつり」で購入したアル添酒のうちのひとつは、なんとアルミ缶入り。北米をはじめ世界10数ヵ国で親しまれている「鳴門鯛 吟醸しぼりたて生原酒(namacan)」です。

アルミ缶入りだから軽くてかさばらず、冷蔵庫に収めやすいところも〇。アル添でもアルミ缶入りでも、飲んで旨ければそれでよいではないですか、こだわらずにもっと自由に楽しみましょう。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【思い込み】です。

加齢とともに思い込みが強くなり、他人の意見に耳を貸さなくなりがちです。頭と心の柔軟性を保つためにも、思い込みを捨てて未知の世界にふれてみたいと思います。

※今日はボタモチ、2個追加!

-グルメ・スポット
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

伏水酒蔵小路で伏見17蔵の利き酒ができる粋酔と出前・ハシゴ三昧

酒処・伏見に地元17蔵元の日本酒を取り揃えたお店「伏水酒蔵小路」があります。目玉は17蔵の日本酒が一同に味わえる利き酒セット「粋酔(きっすい)」。店内には「うまいもん専門店」8店が並び、出前やハシゴが …

「ピースおおさか」脱自虐展示の感想!世界平和はありえるのか?

自虐展示で物議をかもした「ピースおおさか」でしたが、改装により大戦への評価を見学者に委ねるノーマルな資料館として生まれ変わりました。今回は、自虐を脱した「ぴーすおおさか」を訪れた感想や、平和についてま …

菊正宗の樽酒マイスターファクトリーを見学!おいしい温度帯や料理も紹介

鏡開きでふるまわれる樽酒は、杉の香りが漂うおいしいお酒です。生酛造りの辛口酒で知られる菊正宗酒造では樽酒用の酒樽を自社製造しており、その工房を見学することができます。 今回は、菊正宗の樽酒マイスターフ …

淡路人形座で人形浄瑠璃を鑑賞!感想や上演時間・アクセスも紹介

海と味覚で人気が高い観光地・淡路島。島の南端にある福良の淡路人形座では、国指定重要無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃を見ることができます。 今回は、淡路人形座で鑑賞した人形浄瑠璃の感想や上演時間・アクセス …

四天王寺石ノ鳥居

四天王寺の初詣で混雑する場所は?ご利益や参拝時間・アクセスも

大阪の四天王寺は聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺で、三が日には毎年10万人もの参拝客がお参りしています。大阪天満宮ほどには混んでいないと聞いて訪れたのですが、かなり長い行列ができている場所もありま …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら