2017

社会生活

夏休みの宿題は誰のモノ?親が手伝うと子供をダメにするかも

楽しい夏休み!宿題は多いけど、休みは40日もあるんだからとアグラをかいているうち、気づけば間もなく新学期。結局は親が手伝ってなんとか間に合わせている…。 こんな悪習はもうやめませんか?夏休みの宿題を利用して、お子さんに主体性と計画性を持たせ...
社会生活

シニアからのモテ学!定年後イケメンにシフトする秘訣とは?

男性の場合、定年してから数年後、年齢以上に老け込んでしまった方と、現役の頃よりむしろ若返っている方との格差に驚かされることが結構あります。 なぜこれほどの差が出るのか本当に驚きですが、この格差とモテ度は連動しているということをご存知でしょう...
暮らし

七夕はなぜ7月7日?笹飾りの意味や織姫・彦星の真実とは?

もうすぐ七夕。古いものがどんどん廃れていく中、七夕は、今なお大切に引き継がれている年中行事のひとつです。 今回は、七夕をイベントとしての楽しむための、ネタになるようなお話をご紹介しましょう。
健康生活

梅雨の不調への対策は先手必勝で!雨にも負けず晴れやかに

じめじめとうっとうしい梅雨がやってきます。梅雨になると体調が優れなくて…という声が多く聞かれますが、原因あっての結果です。 先手を打って対策すれば、雨にも負けず晴れやかな気分で夏を迎えることができますよ。
健康生活

老眼のせいで読書ができない!本当の原因は他にあるのかも?

老眼のせいで本が読めなくなった…読書好きにとっては死活問題です。でも、本が読めなくなったのは、本当に老眼のせいだけなの?他に打つ手はないの? 今回は、読書の楽しみを取り戻すため、本が読めなくなった真の原因を追求してゆきます。
健康生活

老眼で読書がつらい!老眼鏡を掛けたら度数が進むって本当?

人間50年、あっという間の夢幻のようでありながら、カラダのあちこちで現実を感じるこの頃です。中でも老眼は、リアルに老いを感じさせるもので、読書好きで視力自慢の筆者は、かなり凹みました。 今回は、そんな筆者が老眼を受け入れ、共存するに至った軌...
社会生活

本好きだと頭がよくなるって本当?活字中毒者の実体験ルポ!

読書離れが問題となっている中、子供を本好きに育てようとする動きが活発になっているようです。また、読書が好きだと頭がよくなるという都市伝説もあります。 今回は、先天性活字中毒者である筆者の実体験から、読書についてのあれこれを語ってみようと思い...
暮らし

猫の室内飼いってかわいそう?避妊・去勢手術は本当に必要?

猫と暮らすなら「完全室内飼い&避妊・去勢手術必須」をおすすめします。現代社会を生きる猫にとって、それが一番安全で幸せだと考えられるからです。 また、飼い主は、猫に対しても、地域の方々やご近所さんに対しても、管理者として責任を負わなければなら...
暮らし

猫は大人気のペット!飼いやすくて留守がちのお宅でも大丈夫

我が家には、この秋で12歳になる猫(サバトラ・女子)がいます。下の子が拾ってきたコです。 今回は、ペットとして猫の人気が高まっている理由や、楽な飼い方など、猫と暮らした実体験をもとに語ってみたいと思います。 なお、筆者は「完全室内飼い&避妊...
社会生活

高齢の親が心配!悪徳商法・押し買い被害からどうやって守る?

押し買いというものをご存知でしょうか?押し売りではありません。貴金属が高騰したころから増えている押し買い。実はとっても身近な犯罪なのです。 最初はリサイクル業者の顔を装っていますが、途中から「貴金属を出せ」と凄み始めるというパターンの悪徳商...