暮らし

猫の室内飼いってかわいそう?避妊・去勢手術は本当に必要?

投稿日:

猫

猫と暮らすなら「完全室内飼い&避妊・去勢手術必須」をおすすめします。現代社会を生きる猫にとって、それが一番安全で幸せだと考えられるからです。

また、飼い主は、猫に対しても、地域の方々やご近所さんに対しても、管理者として責任を負わなければならないからでもあります。

今回は、猫の室内飼いと避妊・去勢手術について考えてみたいと思うのです。

猫は完全室内飼いがおすすめ

サザエさんちのタマのように、自由気ままに家の外を出歩き、ご近所さんにも好意的に受け入れられている…猫にとって理想的な暮らしですね。

実際には、家の外はトラブルだらけなのですが、それらのトラブルは、完全室内飼いで防ぐことができるのです。

事故の防止

車を運転していると、道路端で無残な姿となった猫をしばしば見かけます。また、スーパーなどでは、迷子猫の貼り紙がよく貼られています。

これらの事故は、家の外に出なければ完全に防げるものです。

病気・ケガの防止

外にでると、よその猫と遭遇します。多くの場合野良猫ですが、彼らは強いので、喧嘩になれば負傷します。その上、野良猫を介してノミやダニ、病気をもらってくることも多くあります。

このようなトラブルも、外に出さなければ避けられるものです。

ご近所迷惑の防止

猫はよそ様のお宅でどのような振る舞いをしているのでしょうか? よくあるのが、丹精込めた花壇を掘り返してフンをしたり、門扉にオシッコをかけたり、抜け毛を撒き散らしたりといったこと。

これらをきっかけにして、ご近所さんとの深刻なトラブルに発展してしまうこともあります。また、「報復」として猫が虐待を受けたというケースもあります。

もちろん猫に責任はありません。目の届かない家の外に猫を出した、飼い主の責任です。管理の行き届く完全室内飼いを強く推奨します。

猫に避妊・去勢手術は必要

手術しないとどうなるの?

完全室内飼いなら、避妊・去勢手術は不要では?という声もあります。確かに避妊・不妊手術に全くリスクがないわけではありません。特にメスの場合、開腹手術になるのでなおさらです。

また、オスの場合、妊娠しないので手術しなくても困らないという方もおられます。しかし、「猫に対しても、地域の方々に対しても責任を負う」という飼い主の立場を考えれば、避妊・不妊手術は必要だと思うのです。

猫の妊娠率はほぼ100%で、うっかり外へ出てしまったわずかの間に、望まない妊娠をしてしまうことは、充分ありえます。生まれてくる子猫は複数匹、責任を持って面倒を見ることができるでしょうか?

オスの場合なら、子猫の責任をだれかに押し付けて知らん顔をすることになります。相手が野良猫だったら、地域の野良猫が増えてしまいます。

家から出さなければ大丈夫?

絶対に家から出さないという場合には、猫の本能をどうするかという問題が起こります。相手を求めて切ない声で鳴き叫び、外へ出たがったり、家のあちこちで激しくスプレーしたりします。

本能が満たされないストレスは大変大きく、寿命が縮まるほどのものなのだそうです。不妊・避妊手術をすれば、それらの問題はほぼなくなるうえ、子宮・卵巣や乳腺、精巣系の怖い病気を防ぐこともできます。

手術の費用と時期は?

手術は、生後半年から遅くとも1年以内に行うことが望ましく、体重が2kgになった頃を目安にするとよいようです。

不妊手術の費用は2万から4万円で1泊の入院が必要です。去勢手術の費用は、1万から2万円で日帰りできます。

不妊・去勢手術を行うと太りやすくなるといわれていますが、ウチの猫をはじめ、猫友宅のコたちも、おおむねノーマルな体型を保っています。

猫をどこで手に入れる?

ペットショップへ行く前に

いよいよ猫を飼うことになり、ペットショップへ…ちょっとお待ち下さい。できれば、お店で購入する以外の方法も考えて頂きたいのです。

里親探しの団体では、たくさんの猫たちが新しい飼い主を待っていますし、動物病院でも、捨て猫を保護して里親を探していたりすることがよくあります。

また、保健所には間もなく命を失う運命にある猫たちがたくさんいて、日本の保健所で1年間に処分される猫は、約7万匹もいるのです。

里親になるという選択

できればその中の1匹を、あなたの家族として迎えてあげてほしいのです。

どうしても純血種でなければイヤだとか、どこの馬の骨(猫ですが)だかわからないモノを家に入れたくないとかいうのでなければ、里親になるということを、選択肢のひとつに加えて頂けないでしょうか?

運命の出会い?捨て猫を拾ったら

あなたや家族が捨て猫に遭遇するチャンスがあるかもしれません。ちなみに我が家の猫は、捨て猫でした。下の子が、放課後友達と遊んでいるときに出会った2匹のうちの1匹です(もう1匹は、友達が引き取ったそうです)。

捨て猫を飼う場合は、まず動物病院で見てもらいましょう。ノミやダニがついていたりすると大変です。また、飼育するにあたってのアドバイスもしてもらえます。

あなたの力で不幸な猫を減らせる

たった1匹を助けても何も変わらない?そんなことはありません。

里親システムや、完全室内飼いおよび避妊・不妊手術への理解が広まったことで、処分される猫は、この10年間で3分の1にまで減っています。たった1匹が集まって、大きな成果につながっているのです。

猫と暮らすベストな方法

以上、完全室内飼いと避妊・去勢手術について考えてみました。猫と人間の都合をすり合わせ、目下のところこの方法がベストでは?というところに落ち着いているようです。

しかし、最終的な判断は、飼い主であるあなたが行うことになります。また、これからもっと良い手立てが見つかるかもしれません。

猫との暮らしは15年から20年にわたる長いものです。できるだけ良い関係を作って、お互いに幸せな暮らしを続けたいと思うのです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【管理】です。

抑圧的・否定的なニュアンスのある言葉ですが、管理がない世界は弱肉強食の無法地帯と化します。「みんな違ってみんないい」は、適切な管理下でこそ実現されるものなのです。

※今日はボタモチ1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大阪天満宮の初詣と合格祈願お守りやすべらない縁起物をご紹介

学問の神様・天神さん(菅原道真公)をお祀りする神社は、全国に一万社以上もあるといわれており、受験生の合格祈願や初詣でも人気の高い神社です。 今回は、天満の天神さんとして親しまれている大阪天満宮と、受験 …

降水量300ミリとはどれくらいの量?測り方や警戒すべき目安も知りたい

台風や大雨の報道で、よく「何ミリの降水量」というフレーズを耳にしますが、風速と違って具体的にイメージできないのではないでしょうか。 また、測り方やどのくらい降ると警戒しなければならないのかも知っておき …

梅雨時の洗濯物の部屋干し 早く乾かす工夫で快適に過ごそう

梅雨の時期は、外に洗濯物を干すことができません。部屋干しだと1日ではすっきりと乾いてくれず、部屋の中は洗濯物だらけ、うっとうしいものです。 また、ニオイや湿気も気になりますね。今回は、洗濯物が早く乾く …

七夕はなぜ7月7日?笹飾りの意味や織姫・彦星の真実とは?

もうすぐ七夕。古いものがどんどん廃れていく中、七夕は、今なお大切に引き継がれている年中行事のひとつです。 今回は、七夕をイベントとしての楽しむための、ネタになるようなお話をご紹介しましょう。

おはぎとぼたもちの違いとお彼岸になぜ食べる?簡単な作り方は?

お彼岸にはおはぎやぼたもちが付き物です。でもこのふたつ、ほとんど同じモノに見えますね。 違うのは名前だけなのでしょうか?また、どうしてお彼岸にはおはぎやぼたもちをお供えするのでしょうか?簡単な作り方も …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら