エンタメ

文楽が大阪に帰ってきた!錦秋文楽公演『本朝廿四孝』感想レポート

投稿日:

初春公演の千穐楽以降、コロナで休演が続いていた大阪の文楽が9ヵ月ぶりに帰ってきました。

筆者は11月1日の第三部『本朝廿四孝』を観に行きましたが、乙女心のいじらしさと一途さに参ってしまい、圧巻のラストは迫力満点でした

今回は、大感激の文楽鑑賞レポートです。

文楽劇場でのコロナ対策は?

文楽劇場の安全対策はバッチリ

たくさんの人が集まる劇場に行く際には、コロナ感染への対策が気になるものですが、国立文楽劇場では万全の対策で、感染防止に努めています。

座席予約の段階で客席はスカスカとなっていて、とくに床の前は完全に空席とされていました。

▼安心して鑑賞できたけどちょっと寂しい

安全対策に観客も協力したい

毎回演目にちなんだスタンプが用意されているのですが、今回は無し。不特定多数の人の手が触れることに配慮してのことでした。

ロビーや客席での食事も禁止で、1階の特大かしら(マスク着用)後方と、文楽茶寮だったところに用意された無料休憩所を利用します。

普段とは違っていろいろと制約がありますが、理解と協力をしたいところです。詳しいことは 国立文楽劇場へご来場のお客様へのお願い(動画あり)をご覧ください(かなり楽しめますよ)。

『本朝廿四孝』で恋する乙女のパワーを実感

『本朝廿四孝』は筋書きがけっこう複雑

錦秋文楽公演『本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』は、「甲陽軍鑑(こうようぐんかん)」に諏訪湖の霊狐伝説や中国の二十四孝故事などを絡めた複雑な筋書きです。

ザルっといえば、許嫁の武田勝頼が切腹して悲嘆にくれる長尾(上杉)家の八重垣姫が、実は勝頼は簑作という名前で生きていて、勝頼を助けたい一心の姫が武田家の重宝・諏訪法性(すわほっしょう)の兜の霊力を頂いたことで願いが叶うというお話です。

プログラムは事前に見ておきたい

長いお話の一部を上演する文楽では、上演される段だけを観ても意味がイマイチ分かりづらいことがあります。

『本朝廿四孝』では、切腹したはずの勝頼がなぜ簑作となって生きていたのかを知っていないと、話がつながらないかもしれません。

でも、話の要所が手短にまとめられている「床本付プログラム(700円・税込)」を開演前に購入して、鑑賞ガイドに軽く目を通しておけば大丈夫です。

▼プログラムには技芸員の方々の紹介やインタビュー記事も

圧巻のラストに割れんばかりの拍手喝采

しとやかな姫の情熱的なクドキにドキドキ

話の筋は少しばかり複雑ですが、赤い衣装を身に付けた美しい八重垣姫の所作はとてもしとやかで、うっとりと見入ってしまいます。

「十種香の段」では勝頼の絵姿を眺める後ろ姿から、姫の勝頼を思ういじらしい気持ちがひしひしと伝わってくるのです。

そんなしとやかな姫ですが、簑作(実は勝頼)に胸の内を切々と訴える「クドキ」の場面ではすごく情熱的で、ドキドキさせられます。

ラストの迫力あるビジュアルは圧巻

最後の「奥庭狐火の段」での八重垣姫は、赤い衣装から白地に狐火模様の衣装に早変わり。神懸かった姫と白狐とが、妖気漂う乱舞を繰り広げるのです。

圧巻のラストには客席から割れんばかりの拍手が鳴り響きましたが、これまで筆者が観た公演で最も盛大な拍手だったように思います。

令和2年度(第75回)錦秋文楽公演の詳細

公演日

  • 10月31日(土)~11月23日(月・祝)※11月12日(木)は休演

第一部 午前10時30分開演

源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)

  • 矢橋の段
  • 竹生島遊覧の段
  • 九郎助住家の段

第二部 午後2時開演

新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)

  • 野崎村の段

釣女(つりおんな)

第三部 午後6時開演

本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)

  • 道行似合の女夫丸 
  • 景勝上使の段
  • 鉄砲渡しの段
  • 十種香の段
  • 奥庭狐火の段

大満足だった9ヵ月ぶりの公演

やっぱり文楽は女役が好き

今年の大阪での文楽公演は、お正月公演以降ずっと休演が続いていましたが、9ヵ月ぶりの復活となった錦秋文楽公演は大変すばらしいものでした。

筆者が文楽公演に通うきっかけとなったのは「お七」でしたが、やはり文楽は女役がいい。

女役の人形は生身の女性よりたおやかさと気品に満ち満ちていて、絶滅したかもしれない大和撫子の姿を見ることができるからかもしれません。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【乙女】です。

男女差がなくなりつつある昨今です。けれども宝塚の男役のような男性が実在しないのと同様、文楽の女役のような乙女も空想の産物で、物語のなかで会うしかないのかも…。

※今日はボタモチ、2個追加!

-エンタメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

兵庫県立美術館で河鍋暁斎展!混雑せず割引きで見る方法と最短アクセス

兵庫県立美術館で開催中の特別展「没後130年 河鍋暁斎 鬼才!Kyosai!」を鑑賞、描けないものはないといわれる暁斎の幅広い画業を堪能できる展示に大満足でした。 海外だけでなく近年は国内でも注目が高 …

細見美術館「江戸のなぞなぞ 判じ絵」で楽しむ江戸庶民のユーモア

京都・岡崎にある細見美術館で「江戸のなぞなぞ 判じ絵」展が開催中です。江戸庶民の知恵と遊び心がいっぱいの判じ絵が約100点も展示されていて、ちょっとした謎解き気分を味わえる楽しい企画となっています。 …

バレンタインチョコ選びは大丸神戸で!ウイスキーボンボンもある?

大丸神戸店でバレンタインに合わせて開催中のショコラプロムナードでは、なんと90ブランドのチョコが勢揃い!世界のトップショコラティエによる大丸・松坂屋限定商品や試食もあり、大勢の女子たちでにぎわっていま …

セーヴル300年の歴史を堪能 特別展が大阪で開催中!

セーヴル磁器に憧れているけれど高くて手が出せない…という声をよく聞きますが、確かにゼロが2つばかり多いようです。そんな高嶺の花・セーヴル磁器をガッツリ見ることができる特別展「フランス宮廷の磁器 セーヴ …

ギオンコーナーの演目と所要時間は?割引やアクセスも紹介

ギオンコーナーは京都・祇園にある施設で、京舞をはじめ華道や茶道など日本の伝統芸能を鑑賞できるスポットです。海外からの観光客に大人気の名所で、筆者が訪れたときも観客のほとんどが外国人でした。 今回は、ネ …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら