老化対策

老後こそミニマリストで行こう!ゴミ屋敷・老後破産を一挙解決

投稿日:2017年4月24日 更新日:

ミニマリストの部屋

超高齢社会に突入し、本来寿ぐべき長寿が、いつまで生きるかわからない長生きリスクに成り下がってしまいました。

ゴミ屋敷や老後破産などがマスコミで取り上げられ、不安をあおりますが、これらを一挙に解決してくれるのがミニマリスト。明るい老後はミニマリストからというのが、今回のテーマです。

老後こそミニマリスト!

ミニマリストとは最小限のものだけで暮らす人のことです。

執着を断つという修行っぽいイメージの断捨離とは違い、ミニマリストはノイズの少ない生活といった感じで、実践している人たちには結構若い人が多いようです。

彼らのブログを見ると、生活費もミニマルで、ここまで家計を圧縮できれば、老後資金が乏しくても何とか乗り切れるのではないでしょうか?

また、部屋の画像を見るとホントに何もなく、掃除が行き届いているのです。こんな部屋なら転倒して骨折するリスクもなく、遺品整理で子供たちに面倒を掛けることもないでしょう。

ミニマリストこそ理想的な老後のライフスタイルと言えそうで、キレイさっぱりと風の如く去って行けるのではないでしょうか?

ミニマリストでゴミ屋敷も解決!

モノを捨てるのは結構しんどい

とはいえ、モノを処分するには結構なエネルギーが必要です。筆者は数年前、婚礼タンスを処分しましたが、業者に依頼したにもかかわらず、かなり疲れました。

取り沙汰されているゴミ屋敷も、住む人の捨てるエネルギーが枯れてしまい、どうにもならなくなってしまった末のことなのではないでしょうか。

思い立ったが吉日、1日でも早く取り掛かるのが、スマートにミニマリスト化する秘訣、大モノや思い入れのあるモノは特にです。

ミニマリストへの壁は高い?

とはいえ、日本が豊かになる前の時代を知っている方々にとって、モノを捨てるのは相当の苦痛を伴うようです。

物資が乏しく、必要なものさえも手に入らなかった辛さが身にしみていて、まだ使えるものを捨てるなど、身を切られるような痛みを感じるのだそうです。

ミニマリストにチャレンジ!

筆者の母もそうで、包装紙や端切れなどをごっそりため込んでいました。さらに、オイルショックで懲りたのか、トイレットペーパーやティッシュも安売りのたびに買い込んで、押入れ半間を埋め尽くすありさまでした。

ところが、高齢者専用住宅への転居のため、モノを減らさざるを得なくなってしまったのです。

ついにミニマリスト宣言!

最初は後ろ髪を引かれる思いだったのが、モノが減るにつれて気持ちまで軽くなっていったようで、引越し後は、「もうモノはいらない!」と宣言するまでになりました。

戦後の艱難辛苦を乗り越えた年代の方々には、強靭な精神力が備わっています。ミニマリストへの壁など案外あっさりと乗り越えられるのではないでしょうか。

ミニマリストで老後破産も解決!

ミニマリストで節約できる

モノが多いと管理が行き届かなくなり、ムダが発生します。在庫や手持ちのモノを把握しきれていないと、必要なときに取り出すことができず新たに買うことになったり、同じものをいくつも買ってしまったりすることが多くなるのです。

また、ミニマリストは気に入ったモノやコトだけにお金を使って、満足度の高い暮らしをしているのだそうです。だから、憂さ晴らしで散財してしまうというようなことは、滅多にないのです。

ミニマリストで家賃も減らせる

そして、出費のなかで大きな割合を占めている賃貸住まいの方の家賃。ミニマリストになればモノが減るので、今より狭い部屋で暮らせるようになります。

老後破産では、家賃負担が大きいという事例が多いので、もっと安い部屋に引っ越しましょう。4月から5月は気候もいいうえに賃貸業界の閑散期なので、物件を探すには一番良い時期です。

▼引っ越しはまず見積もりから

老後こそミニマリストで行こう・まとめ

ミニマリストで身も心も軽く

人生は長い旅のようなもので、家康さんほどにタフではないと思うのなら、荷物は軽くして少しでも楽したい思いませんか?

重い荷物を背負っていれば、どうしても目線が下がりがちになります。無理して上を向くのはしんどくて切ないものですね。

荷物を減らせば、自然に上を向いて歩けるようになります。ミニマリストで明るい老後を目指してみてはいかがでしょうか?

今日のボタモチ

今日のボタモチは【知足】です。

老子によると、足るを知る者は富むのだそうで、富んでいるから足るというわけではないということです。

※今日はボタモチ1個追加!

-老化対策
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

改正相続法で自筆証書遺言の方式が緩和!これで争族は一気に解決?

遺産相続が「争族」化して骨肉の争いに…サスペンスドラマでよく取り上げられるテーマです。特に法定相続人以外の人に遺産を相続させたい場合、遺言書が最強のアイテムとなります。 けれども有効な遺言書を作るため …

白髪染めはトリートメントがおすすめ!傷まないで短時間で染まるのは?

白髪家系のため、40代前半から白髪染めのお世話になってきた筆者。美容院での月イチでは間に合わなくなった40代後半以降、自宅でのヘナを経て白髪染めトリートメントにたどり着きました。 今回は、数多くの白髪 …

遠近両用メガネは疲れる?慣れるまで運転は危ないって本当?

遠近両用メガネを掛けていると疲れるという声をよく聞きます。また慣れるまで車の運転は危ないのでは?ともいわれているのです。 そこで今回は、筆者が初めて遠近両用メガネを作るにあたって調べたことや、実際に使 …

認知症予防でゴクニサイズのやり方は?脳トレや体操との違いも

コグニサイズをご存知でしょうか?国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防を目的とする取り組みで、簡単な運動と計算・しりとりなどの認知課題を組み合わせたものです。 今回は、認知症予防のワークショップ …

遠近両用メガネは期待はずれ?上手な使い方のコツは使い分けにあり

遠近両用メガネと使い始めて分かったことは、「これ一本でオールマイティー」とはいかないということです。遠近両用メガネを上手に使っている方々は、自分に合わせて複数のメガネを使い分けておられます。 今回は、 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら