エンタメ

西宮えびすは混雑必至!空いている時間やアクセス方法を紹介

投稿日:2020年1月12日 更新日:

西宮神社拝殿

えびす神社の総本社・西宮神社の十日えびすは、100万人もの参拝者が訪れる大イベントです。

10日に行われる本えびすが最も混雑し、鳥居から拝殿まで参拝者で埋め尽くされると聞いて怖気づいていたのですが、西宮市民に空いている時間帯やアクセスのコツを教わったので決行、意外とスムーズにお参りできました。今回はそのレポートです。

西宮えびすは混雑必至の大人気イベント

平日でも本えびすは大混雑

福笹と巫女さん

西宮えびすは毎年1月9日から1月11日の3日間行われ、時間は以下のとおりです。

  • 宵えびす:1月9日5:00~24:00
  • 本えびす:1月10日6:00~24:00
  • 残り福:1月11日5:00-24:00

本えびすが一番人気ですが、24時まで参拝できるので平日の仕事帰りでもOK。そのため夕方から混み始める傾向があり、日没以降は阪神西宮駅方面から人の波がどんどん押し寄せてきます。

大マグロを拝むなら専用の列に並んで

西宮えびすの大マグロ赤門を入るとそこから出口まで一方通行になっており、逆行はできません。そのため、初めての参拝でも前の人に続いて歩けば間違いなく適正ルートでお参りできます。

けれども、大マグロにお金を貼りつけたい方が並ぶ列を間違えてしまうと、中途合流はできません。拝殿に向かって一番左端の行列に並びましょう。

「お金が身につくように」と願いながらも、本マグロはすでに解凍状態になっているためお金はなかなか貼りついてくれません。お金が落ちてしまっては台無しなので、収まりのよさそうな場所にそっと置くのが安全です。

かわいい鯛みくじは期間限定

鯛みくじ

真っ赤な鯛がおみくじを抱えたかわいい鯛みくじは正月限定で、なくなり次第終了です。

おみくじには「大吉」より縁起の良い「大福」もあるそうですが、筆者は「末吉」で「調子に乗り過ぎないように」とのお告げでした。

なお鯛は陶製のため、落とすとたぶん割れます。悲しいことにならないよう、ご注意を。

巫女さんが注いでくれるお酒も

ふるまい酒

社務所前では、巫女さんが注いでくれるお酒をいただくことができます。

そばには数量限定の宮水仕込み純米酒「えべっさんの酒」も販売されていて、ともににこやかなえびす様のイラストがついたびん入りと菰樽入りがありました。

えびすフィナンシェで福男にあやかりたい

えびすフィナンシェ

年間販売個数世界一のフィナンシェとしてギネス認定されている「アンリ・シャルパンティエ」の「えびすフィナンシェ」は、2020年福男の副賞に贈られたもので、西宮神社の境内でも販売されていました。

金塊をかたどったフィナンシェは、フランス語で金融家という意味もあるお菓子です。

「えびすフィナンシェ」は、魔よけパワーがあるとされる大納言小豆入り。福々しいえびす様が描かれたゴールドのパッケージをまとって、さらに縁起の良さが増強されています。

本殿だけでなく「あらえびす様」もお忘れなく

あらえびす必勝絵馬

十日えびす期間中は出口専用になっていますが、西宮神社の南門すぐのところに「沖恵美酒神社(荒戎神社)」があります。

力強さを前面に出したえびす様の荒魂(あらみたま)がお祀りされていて、本殿におられるえびす様の和魂(にぎみたま)とあわせてお参りする両参りが基本です。

必勝を祈願する軍配型の絵馬を奉納できるので、合格祈願にぜひどうぞ。

西宮えびすで空いている時間は?

西宮神社南門

平日なら昼間がおすすめ

西宮えびすで混雑しない時間帯は、平日の昼間です。

筆者は金曜の13時過ぎに赤門前へ到着しましたが、大マグロ以外はさほど混雑しておらず、屋台をのぞいたりお酒をいただいたりしながらゆっくり回っても40分ほどでお参りを終えられました。

その後、混雑情報の検証のため18時ごろに再び西宮神社を訪れたところ、混み具合は半端でなく本殿に行き着くまでに身動きできなくなったほどでした。

西宮えびすへのアクセスのコツは?

空いている道を選べばスムーズ

阪神西宮駅から西宮神社へのアクセスは、西口を出てすぐのえべっさん筋を南に行けば簡単です。けれども大勢の人たちで混みあっているため、なかなか前へ進めません。

そんなときは、東側の道を国道43号線の手前まで南下してから西に進めばスムーズです。阪神西宮駅のひとつ西側の香櫨園駅からなら、電車に乗らず直接徒歩で東に向かうという手もあり、JRさくら夙川駅からより近いです。

ただし人が少ない道には屋台が出ていないため、帰りには頑張って混んでいる道を行きましょう。

車で行くのはやめた方が無難

西宮神社には駐車場がありますが、十日えびすの期間中は使えません。

周辺には一般の有料駐車場もありますが、満車になっていることが多いうえ、当日は交通規制も敷かれており渋滞しています。車で行くのはやめた方が無難でしょう。

>>西宮神社の周辺地図・口コミ【楽天たびノート】

福を授かる十日えびすは昼間に行けばスムーズ

西宮神社赤門前

えびす様にありがとうと言える幸せをかみしめたい

3日間で毎年100万人以上が参拝するという西宮神社の十日えびす、平日の昼間以外は相当な混雑を覚悟しなければなりません。けれども、遅い時間になっても熊手や福笹を手にした善男善女たちがお参りに向かっていました。

神社では、お願い事をするのではなく感謝を捧げるのが正しいそうなので、お礼参りは大切です。毎年の十日えびすで神様にありがとうと言えることは、幸せに1年を過ごせた何よりのあかしといえますね。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【福男】です。

福男とは自分がツキまくるのではなく、周りの人々に福を授ける存在なのだとか。

調子に乗りやすい筆者でも、副男にあやかって周りの人たちが少しでも楽しくなれるように努めれば、今年もきっと良い年になるのでは?

※今日はボタモチ、1個追加!

-エンタメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「日本酒ナビゲーター」認定講座で脱初心者!利酒師の気分を味わおう

灘五郷のひとつ・西郷にある「沢の鶴」で開催された「日本酒ナビゲーター」講座に参加しました。初心者にも分かりやすい講義とテイスティングに加えて、お土産までもらえて大満足、日本酒好きな方にぜひおすすめです …

立春朝搾りは縁起のよい日本酒版ボジョレー・ヌーボー

2月4日は立春です。春とは名ばかりの寒い時期ですが、確実に春は近づいています。そのひとつが立春の朝に搾ったばかりのお酒・立春朝搾り。 通常は蔵元見学でもしない限りなかなか飲めない搾りたての生原酒を、自 …

神戸ルミナリエで混雑しないのはいつ?行き方やお土産も紹介

行ってみたいけど、めちゃ混んでいるらしい…ということで、今まで一度も行ったことがなかった神戸ルミナリエ。 ところが先日、酒蔵で知り合った神戸市民から耳寄りな情報を仕入れたので決行したところ、さほどの混 …

文楽「仮名手本忠臣蔵」の五~七段目を見た感想!討ち入りも金次第?

国立文楽劇場35周年記念公演として、2019年は「仮名手本忠臣蔵」が3公演連続で全段上演されます。夏休み特別公演では五~七段目が上演され、討ち入りまでの手に汗握るやり取りをじっくり鑑賞できました。 今 …

広島県立美術館の特別展 挑む浮世絵展は撮影OK!割引やランチ情報も

広島県立美術館で開催中の特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」は、幕末の浮世絵師・歌川国芳と、その弟子たちに引き継がれたスピリットを感じられる作品展です。なんと展示作品はすべて撮影OKという太っ腹さで、 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら