エンタメ

手軽にアウトドアするなら車中泊!車やコンロは何がいいの?

投稿日:2017年6月19日 更新日:

ワゴン車

アウトドアを体験したいけど、テントとか高そうだし難しそうだし…と躊躇している方へ朗報です。手軽な車中泊はいかがでしょうか?

外せない点さえ押さえれば、専用グッズを買わなくても大丈夫。家にあるものや代用品で手軽に楽しめます。

手軽なアウトドアなら車中泊

車中泊なら超軽装備

アウトドアと言うと、思う浮かべるのがテント泊や飯盒炊さんでしょうか?必要な装備をレンタルできるキャンプサイトもありますが、設営が大変そうですね。

そんなハイレベルのアウトドアでなく、もっと気軽に楽しんでみたいのなら、車中泊がおすすめです。

また、車中泊をメインにぜず、道路の混雑していない時間帯に目的地の近くまで移動して、仮眠か夜明かしの後で活動開始という使い方もできます。

車中泊はどこでするの?

車中泊におすすめの場所は、高速道路のSA(サービスエリア)や道の駅などです。トイレや水の調達に便利だし、レストランがあれば食事もできます。

選ぶ基準は利用客の多いところ。かなり以前のことですが、筆者が車中泊を予定地していた某公園に到着すると、なんと暴走族が集会をしていて、慌てて退散したことがあります。

治安の良い日本でも、夜はやはり危険です。安全第一を心掛けてください。

手軽な車中泊にはどんな車がいいの?

シートはフルフラットで

車中泊に絶対に必要な要件は、シートがフルフラットになることです。ちょっとくらいの傾斜や凸凹なら大丈夫と思っても、一晩快適に眠りたいならNG!

車種でいえば、ミニバンやワンボックスが最適です。2人までなら軽ワゴンでも大丈夫(あまりにも体格の良い方はムリかも…)。

筆者が実際に使ったのは、スズキのエブリィと日産のルークスです。どちらも軽とは思えない広々とした車内空間で、快適な車中泊を楽しめます。

寝床を作ろう

車種によっては、フルフラットといいながらも多少の凸凹や傾斜があったりします。調整用の専用パッキンなどが売られていますが、余っているバスタオルや古着、丈夫なダンボールで代用できます。

マットレスも安い室内用のもので充分です。筆者は、子供の帰省用のモノを使っています。

春秋なら、掛布団は防寒グッズのロング巻きスカートで代用できます。羽毛やキルティング、フリースなどお好みのものをどうぞ。

フルオープンの寝袋(シュラフ)があれば、これも掛布団として使えます。もし、これから春秋用に購入されるなら、価格が安く、窮屈さの少ない封筒型がおすすめです。

楽天で安いものなら1,000円程度から販売されています。

目隠しもお忘れなく

もうひとつ、忘れてはならないのが目隠し。寝ている間、車外から中が見えるのは物騒です。

こちらも代用品でまかないましょう。日頃使っている断熱タイプ(銀色のしっかりしたアレです)のサンシェードが重宝します。足りない部分は、レジャーシートを養生テープ(100均にあります)で窓枠に貼り付ければOKです。

なお、窓全面に目隠しをすると、中から外の様子がわからず不安という方もおられます。その場合は、車内の両サイドにロープを渡して、バスタオルを掛けた簡易カーテンを設置してください。

もっと簡単にしたいなら、フロントガラスに黒い吸盤でつけるタイプのサンシェード(100均にあります)を取り付けて、起こした左右のフロントシートに、大判のバスタオルやラグなどを掛け渡しておけば大丈夫です。設置後、外から点検しておけば、なお安心です。

窓は必ず閉めて、エンジンはOFF

防犯上、窓は必ず閉めてください。また、車の負担と近隣への迷惑の防止、および安全のため、エンジンOFFでお願いします。したがってエアコンも使用できません。

つまり気軽な車中泊は、春秋限定のお楽しみというわけです。

駐車する場所は重要

なお、いくらフルフラット装備を整えていても、車を停めるところに傾斜があっては台無しです。また、明かりやトイレに近すぎるとゆっくりできません。

まずは一晩快適に過ごせる場所の確保を最優先してください。

手軽な車中泊に最適なコンロは?

カセットコンロが大活躍

食事は外ですませるにしても、温かいコーヒーやスープ用に、お湯くらいは沸かしたいですね。

こちらもアウトドア専用グッズを買わなくても、自宅で使っているカセットコンロで充分ですが、問題は置き場所です。

車外では風があるとアウトですし、火気の使用が認められていない場所もあるため、車内で使用することになります。

テーブルや鍋は?

コンロを使用するときには、燃え移り防止のため、必ず小型のテーブルを用意してください。足が折りたためるミニちゃぶ台や、お絵かきテーブルがあればそれで充分。鍋も自宅にある小鍋でOKです。

なお車内灯だけで照明をまかなうのは、バッテリー上がりにつながります。自宅にある防災グッズのランタンや、懐中電灯などを使用してください。

さぁ車中泊へGo!

装備が一通りそろったところで、いざ車中泊!どこへ行こうか…でもその前に、一度自宅の駐車スペースで予行演習することをおすすめします。

思ったより寝床づくりが大変だったり、夜の車中は意外と冷えたりと、いろいろ気付かされることがあるものです。

予行演習で自信がつけば、いよいよ本番です。きっと楽しい夜を過ごすことができるでしょう。

しかし、万一何らかの不具合が発生したら、すぐに車中泊を中断して帰宅してください。車中泊はあくまでも手軽で気軽なお楽しみ、決して無理はしないようにお願いします。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【非日常】です。

車中泊では電源が限られています。何かと不便もありますが、ITデドックスのよい機会?たまには当たり前の日常から離れてみるのも、よい体験となるでしょう。

※今日はボタモチ1個追加!

-エンタメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

皿屋敷のお菊さんはどこが本家?悲劇の元はパワハラ・セクハラ?

夏になると怪談を聞きたくなりますね。日本三大怪談として挙げられる「四谷怪談」「牡丹灯篭」そして「皿屋敷」が有名どころでしょうか。無念の死を遂げたお菊さんが井戸から出てきて皿を数えるというものです。皿屋 …

酒心館の蔵開きは大賑わい!灘の酒蔵探訪で蔵元巡りと利き酒三昧

神戸・灘の酒蔵探訪で、酒心館の蔵開きや蔵元を巡っての利き酒を楽しんできました。今回は、酒心館とさかばやしの紹介や開催中の『灘の酒蔵探訪』、灘五郷の酒蔵巡りのコツなどをご紹介します。

龍谷ミュージアム「水木しげる展」原画やグッズで水木ワールドを堪能

龍谷ミュージアムで開催中の「水木しげる 魂の漫画展」は、すでに来場者が2万人を越えている人気の展示です。生涯現役だった漫画家・水木しげる氏が、魂を込めて描き続けた作品の生原稿や原画のほか、少年期の貴重 …

食フェスをトコトン満喫するための心得とは?持ち物や服装も紹介!

食フェスが人気です。食いしん坊の筆者はこれまで何度も出動していて、先日もニッポン全国鍋グランプリ2019+全国酒まつりin姫路城でおいしい思いをしてきました。ところでせっかく食フェスに出掛けるのなら、 …

メアリー・エインズワースコレクションでレアな浮世絵を鑑賞!

大阪市立美術館で浮世絵展が開催中。米国人女性の個人コレクションからの出展ですが、黎明期から幕末までの浮世絵の歴史をたどるうえで貴重なものとなっています。 また、摺や版の違う同一作品を見比べられる展示や …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら