お金

厚生年金と国民年金の統合で積立金の行方は?サラリーマンは損するの?

投稿日:

積立金

厚生年金と国民年金の統合が取り沙汰され、サラリーマン家庭からは、積立金が消えてしまうのでは?高い保険料を払ってきたのに許せない!という声があがっているようです。

そこで今回は、厚生年金と国民年金の統合で積立金の行方はどうなるのかを解説したうえで、サラリーマンは損をしてしまうのかという点についても検証したいと思います。

厚生年金と国民年金の統合で積立金の行方は?

不安そうな犬

実は厚生年金も負担している国民年金の支払い

厚生年金と国民年金が統合されると、国民年金の支払いに厚生年金の積立金が回されることになります。

しかし、現在でも国民年金の支払いの半分が税金でまかなわれ、残りを国民年金と厚生年金が被保険者の人数分を負担しているのです。

したがって、なんで今更統合?というのが本当のところでしょう。

積立金の行方は国民年金の底上げ費用

積立金は、年金が赤字になったときに取り崩されます。現在は厚生年金と国民年金はそれぞれ自前の積立金を持っていますが、国民年金の積立金の方が早く枯渇しそうな勢いです。

そこで積立金を統合することで、国民年金の底上げをしようということになりました。厚生年金は統合によって、積立金が早くなくなってしまうかもしれませんが、それで厚生年金が支払われなくなるということはありません。

後で紹介するように、厚生年金の加入者は国民年金の被保険者でもあるため、積立金の統合についてはさほどの問題はないのです。

厚生年金の適用拡大でさらなる基盤の安定を

厚生年金と国民年金を統合するために、さらなる厚生年金の財政安定化が望まれます。

そのため、厚生年金のパートなどへの適用拡大をふくむ年金改革が進められているのです。積立金を増やした後で、具体的に統合を検討するという流れなのでしょう。

厚生年金と国民年金はどちらが得?

そもそも年金は自分で選べない

厚生年金と国民年金ではどちらが得がという議論がよく行われますが、現状では自分で好きなものを選ぶことはできません。

会社勤めのサラリーマンの場合、自動的に会社の厚生年金に加入させられます。一方、自営業や学生のほかフリーターなどの場合は国民年金の1号被保険者となり、厚生年金に加入することはできません。

保険料の支払いは、厚生年金では給料から自動的に天引きされますが、国民年金の場合は納付書を金融機関やコンビニに持参したり、口座から引き落としたりする方法で支払います。

厚生年金の加入者は国民年金の2号被保険者

厚生年金と国民年金の財政管理は個別に行われていますが、厚生年金に加入している人は2号被保険者として国民年金にも加入しているのです。

よく「1階」といわれている部分が国民年金(基礎年金)で、「2階」部分が狭義の厚生年金となっており、保険料は会社と折半して払います。

なお、サラリーマンに扶養されている奥さんは国民年金の3号被保険者となりますが、保険料の支払いは不要です。

費用対効果が大きいのは厚生年金

自営業を営んでいる夫婦の場合、国民年金の保険料は年収に関係なく月額16,410円×2の32,820円です。もらえる年金は40年間保険料を払い続けた場合、最高で月額6.5万円×2の13万円となります。

一方平均月収40万円のサラリーマンと専業主婦の夫婦の場合、保険料は月額2.5万円程度。40年間保険料を払い続けてもらえる年金は月額約9.3万円+6.5万円の15.8万円です。

けれども実際には、これに経過的加算と加給年金も加わります。つまり厚生年金は国民年金より少ない保険料で、多額の年金を手にすることができるのです。

国民年金には減免措置も

国民年金の保険料は、収入に関係なく一律16,410円です。たとえば月収が12万円程度だった場合、16,410円の支払いはかなり厳しいのではないでしょうか。

国民年金で保険料の未納者が多い理由は、払わないのではなく払えないというケースもありそうです。そんな場合には、申請することで減免措置を受けられることもあります。

将来受け取れる年金は少なくなりますが、保険料の全額から3/4が免除されるので、未納状態が続いている方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

厚生年金と国民年金の統合でサラリーマンが損するわけではない

バランスしたシーソー

年金はなかなか破綻しない

厚生年金と国民年金の統合が報道されてから、厚生年金VS国民年金という図式が出来上がっているようです。しかし、サラリーマンにとっても国民年金は「我が事」であり、統合で積立金を誰かが持って行ってしまうというわけではありません。

選択の自由がなく強制的に加入させられるうえ、ほころびが目立つようになった年金制度ですが、自分の親たちが受け取っている年金を自分たちで用意することができるかどうかを考えると、オワコンとは言い切れないでしょう。

年金はいずれ破綻するという声もありますが、赤字国債と同様に案外持ちこたえるのかもしれませんね。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【赤字】です。

自国通貨を発行できる日本国は赤字になっても破綻することはありませんが、個人の生活において赤字が続けばいずれ破綻します。プライマリーバランスの黒字化は、家庭にこそ必要なものではないでしょうか。

※今日はボタモチ、半分追加…。

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

財布と金運に風水は関係ある?貯まらない習慣を断ち切る使い方も紹介

金運が上がる財布を選ぶとき、風水がよく使われています。また、金運アップのためのさまざまなテクニックもよく見聞きしますが、それらは本当に効くのでしょうか。 筆者は、毎月延べ200個以上の財布とその中身を …

生命保険に入る意味は本当にある?必要な人といらない人は誰?

筆者は「ノストラダムスの大予言」を信じて終身保険を解約したクチで、その後掛け捨ての共済オンリーですませていました。ところが現在の保障は60歳で打ち止めになるため、今後のことを考えてFP(ファイナンシャ …

全労済と県民共済を比較!何歳まで入れて保障内容はどう違うの?

筆者はノストラダムスの大予言を信じて終身保険を解約して豪遊後、全労済の「こくみん共済・総合タイプ」に加入しました。ありがたいことにこれまで大過なく、受け取った保険金は交通事故で通院した2万円弱のみ。 …

相続法改正で嫁の介護寄与分が評価される!でも実際に請求できるの?

世間を見渡してみると、介護を受け持つのは嫁というケースが多いようです。ところが義父母が亡くなっても、嫁には遺産を相続する権利はありません。義父母の実子である夫や子供には相続権があるため、夫もしくは子供 …

リバースモーゲージは地方だとできない?自治体でなら利用できる?

持ち家を担保に融資を受け、死後あるいは不要になったときに持ち家を売却して一括返済できるという「リバースモーゲージ」。こんな便利な仕組みがあるならぜひ利用したいと思い、東京スター銀行から資料を取り寄せ、 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら