崖っぷちの年金なんてもう辞めたいけれども辞められない理由

記事内に広告が含まれています。

コイン

若い世代からは、年金なんて「損するだけ」「何のメリットもない」「バカらしいからもう辞めたい」という声が多く聞かれます。

でも、実際どのくらい損なのか?メリットは全くないのか?辞められるのか?そのあたりについてみてみましょう。

年金に選択の自由はない

そもそも年金は金融商品ではない

日本の公的年金制度は「国民皆年金」で、日本に住んでいる限り20歳以上60歳未満の人は必ず加入しなければならないものです。

加入後は、保険料を納付することで年金を受け取る権利が発生します。つまり、公的年金は金融商品ではなく国の制度なのです。

最初から損失の発生が見込まれている金融商品を購入する人は、まずいません。そんなモノをうっかり間違って購入してしまったら、即解約するでしょう。

しかし、公的年金は、加入を拒否したり、解約して保険料の払い戻しを受けたりはできないのです。

そもそも年金で生活できるようにはなっていない

老後破産や下流老人などの話では、国民年金だけで食べていけないと取り沙汰されています。

国民年金の場合、満額でも年779,300円(年々下がっています)、月額だと6万5千円足らず。これで生活していくのはムリでしょう。

実は、もともと国民年金だけで食べていけるようにはなっていないのです。国民年金は昭和36年に、当時の社会状況を反映して施行されました。

持ち家や預貯金がある、もしくは子供が扶養してくれるなど、最低限度の生活基盤があることを前提として作られたものなのです。

つまり、国民年金だけでは食べていけないというのは、今に始まったことではないのです。

年金は積立方式だったはずでは?

当初、年金は積立方式でした。自分の掛け金が後々年金として戻ってくるという、わかりやすいシステムです。

しかし、ある時期から賦課方式に変わりました。現在年金を受け取っている人への給付額の半分を国が負担し、残りの半分をあなたが今支払っている保険料からまかなうという方式です。

高度成長期のインフレ対策としては、賦課方式が優れていました。しかし、想定外のスピードで少子高齢化が進んだことと、デフレ脱却が進まないこととで、年金は崖っぷちに立たされてしまったのです。

保険料を払いたくないんですが…

会社員は逃げられない!

身も蓋もない話で申し訳ないのですが、会社員の場合、社会保険料として、給料から自動的に差っ引かれるので逃げようがありません。

その代わり、将来的には国民年金の3倍近い年金を受給できることになっています。また、奥さんを扶養しているなら、奥さんは保険料を支払わなくても将来年金を受け取れるのです。

国民年金には未納者がいるのに?

国民年金保険料の納付率は約6割、つまり4割程度の人が、未納あるいは滞納しています。

保険料を積極的に支払いたくない人の多くは、納付書を銀行・郵便局・コンビニの窓口に持参して支払っているようです。

納付期限は、法令により納付対象月の翌月末日となっているのですが、納付書の有効期限が2年間もあるため、支払いをうっかり忘れたりしても、まぁ今度でいいか(本当はよくない)とのびのびになりがちです。

もちろん、国民皆保険ですから未納・滞納は許されませんが、1ヶ月16,490円(年々値上がりしている)の保険料が厳しくて、心ならずも滞納しているという人には、支払いの免除や猶予が用意されています。

しかし、いざ年金を貰う時には、正規の額を納めた人と比べて、当然受給額は少なくなります。

もし年金がなかったら?

親の扶養は誰がする?

あなたのご両親が年金生活者なら、国民年金で満額の場合、13万円を受給しているはずです。

もし年金がなく、ご両親に充分な蓄えもなければ、子供であるあなたがご両親へ経済的援助をすることになります。

昔は年老いた親の生活費を子供たちが負担していました。おそらく年金の掛け金より大きな負担だったでしょう。年金のお陰で子供は親の生活費を負担しなくてすむようになったのです。

おひとりさまの老後は誰がみる?

最近は生涯結婚しないおひとり様が増えています。通常子供はいませんから、年金がなければ老後の資金は自分自身で用意しなければなりません。

充分な貯金ができればよいのですが、予定通りにいかないのが世の常。思わぬ長生きに不安な日々を過ごすことにならないとも限りません。

こんなとき、終身受け取れる年金は心強いはず、しかも、その給付金の大半を支払ってくれるのは、他所様のお子さん方です。

若いうちに受け取れる年金もある

年金は老後だけのものと思われがちですが、公的年金には障害年金や遺族年金というものがあります。

ケガや病気が原因で精神や身体に障害が出た場合には障害年金、夫に先立たれた妻には遺族年金が支給されます。

でも世代間格差は耐え難い!

やはり格差は大きい

国民年金が施行された頃の月額保険料は35歳未満で100円、35歳以上で150円、ちなみに当時の大卒初任給14,817 円でした。

現在国民年金の月額保険料は16,490円、大卒初任給は203,400円、それぞれ130倍と14倍に増えていますが、いくら大卒の希少価値がなくなったとはいえ、この違いは大きすぎるものがあります。

また、現在年金を受給している人たちは、支払った保険料の何倍もの額を受給しているのに、自分たちは支払った額さえ受給できないことに対する、若年層の怒りにも、うなずけるものがあります。

今の高齢者は苦労知らず?

現在極楽トンボのように見える方々は、戦後の日本を復興させるため、懸命に働いてくださった方々でもあります。

中学を卒業してすぐ親元を離れ、都会で働き始めたという方々も多くおられ、実家に仕送りまでしていたという方々も、少なからずいました。そして結婚し、親の面倒もみながら、次の世代を生み育てたのです。

筆者たちの年代以降では、中卒で働く人はほとんどいなくなりました。親元でぬくぬくと過ごしながら学校を出してもらい、結婚後は親を省みることもなく、子供を持たすに夫婦で気ままに過ごす自由も許されました。

少子化は、自由の代償です。結婚への圧力や年齢制限がなくなれば、子供の数が減っていくのは当然のことなのです。

年金は形を変えた親孝行

子供が自分の親を扶養するのは、子供がたくさんいてこそ可能なことです。

いろいろと批判や問題の多い年金制度ですが、かつては個人で行っていた「現役世代が老齢世代を扶養する」ことを、社会全体で肩代わりしているだけのものなのです。

年金がブラックアウトし尽くした制度だと決めてしまうのは、少し早計なのかもしれません。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【恩送り】です。

先人の恩にあずからずして社会生活を営むことはできません。目先の損得の範囲を少しだけ広げて眺めれば、また違った絵が見えてきます。

※今日はボタモチ2個追加!

コメント

タイトルとURLをコピーしました