グルメ・スポット

龍力本田商店の蔵見学は超太っ腹で大人気!申し込み方やアクセスも

投稿日:2019年2月6日 更新日:

播磨の地酒・龍力の本田商店で2月と3月限定で蔵見学&試飲ができると聞いて申し込み、立春の翌日に出掛けました。これまで何度か試飲ができる蔵見学をしたことがありますが、本田商店のそれは試飲のレベルではありませんでした。今回は、播磨の心意気・龍力の蔵見学の模様をレポートします。

龍力本田商店の蔵見学は大人気

本田商店は駅から徒歩3分の好立地

本田商店は、JR網干駅から徒歩3分のところにある蔵元です。駅から出ると社屋が見えるほどなので、迷子になる心配はまずありません。見学会は社屋の3階で行われ、階段を上がる途中には酒米が展示されていました。

ご覧のように酒米は背丈が高い(150cmほど)ため、倒れやすく栽培に手間が掛かるのです。余談ですが主食用の米も元々は背丈が高くて、現在教科書などで描かれているような腰をかがめて稲穂を刈り取っている弥生人の挿絵は、かなり嘘くさいものです。

▼酒米はこんなに背丈が高い

2~3月限定の蔵見学会は大人気

本田商店が2~3月限定で開催している蔵見学会は、関東からや団体ツアーなどで来られる方たちも多く、昨年は期間中に約2,000人が訪れたという大人気の企画です。

筆者が訪れた日は平日午前の部で30名近くが参加、リピーターの方もおられましたが、レクチャーしてくださる本田龍祐専務によると「今日は空いている」とのことでした。

▼本田専務の分かりやすいレクチャー

本田商店は米にこだわった蔵元

蔵見学の前の座学(約20分)では、龍力の取り組みやお酒の楽しみ方などを伺いました。代表的な銘柄で発売から40年になる「大吟醸・米のささやき」の名前からも分かるように、本田商店では「米の酒は米の味」を基本理念に、米にこだわった酒造りを行っています。

▼社屋にも掲げられている「米のささやき」

兵庫県が誇る山田錦は全国的に人気の高い酒造好適米ですが、産地によって出来が違ってきます。県内でも特A地区と呼ばれる地域で作られた山田錦は別格で、その中でも特上米は生産量の8%程度だとか。この特上山田錦は、龍力の最高銘柄「純米大吟醸・秋津」になります。

本田商店では全量酒造好適米で酒造りを行っており、特A地区産山田錦以外では雄町・山田穂・神力・五百万石が使われいますが、全てのお米が契約栽培されています。さらに精米も自社で行うなど、本田商店では酒米にとことんこだわっています。

▼米へのこだわりが伺えるラインナップ

いよいよ蔵見学に出発

長靴に履き替えていよいよ蔵内部へ進み、洗米機や醸造タンク、麹室などを見学。麹室前には神棚が設けられ、松尾大社のお守りが並んでいました。麹室のなかは真夏のような高温多湿環境で、ここでの作業はかなり大変だということです。見学時間は約30分程度です。

▼ブーツは避けたほうが無難

▼小さな洗米機で丁寧に洗米

▼吟醸蔵のタンク

▼厳かな雰囲気の麹室

お待ちかねの試飲は太っ腹の大盤振る舞い

四合瓶が林立!これはもはや試飲ではない

蔵見学のあとはお待ちかねの試飲です。最初につがれたお酒は「特別純米 龍力 山田錦しぼりたて」と「大吟醸 龍力 酒蔵の春」。「山田錦 しぼりたて」は生原酒のフレッシュな味わい、「酒蔵の春」は「米のささやき」のしぼりたてバージョンでフルーティーな優しい味わいです。

そして、テーブルには特別純米・生原酒の「山田穂」と「雄町」、特別純米・生酒「神力」の四合瓶も並んでいます。さらには今季の新酒、香り高い「五百万石 純米しぼりたて」と濃厚な味わいの「特別本醸造 親龍蔵 蔵出し新酒」の四合瓶も追加されました。いい気分になり、若干の手ブレが…。

試飲のレベルをはるかに超えた太っ腹の大盤振る舞いに喜んだ見学者の皆さんは、持ち込んだアテを交換したり酒談義に花を咲かせたりしながら、宴会状態へとなだれ込んでいったのです。

会場で龍力のお酒も買える

会場後方には「秋津」をはじめ、龍力のお酒がずらりと並んでいて壮観です。参加された皆さんは、気に入ったお酒をどっさり買い込み、酒粕のお土産まで頂いてご機嫌でした。

筆者は燗酒コンテストで最高金賞を受賞している「特別純米 生酛仕込み 龍力」を購入。常温ではコクのある辛口ですが、燗にするとさらに旨味が増すように感じられます。

龍力本田商店の蔵見学へぜひ一度!

株式会社本田商店へのアクセス

  • 住所:兵庫県姫路市網干区高田361-1
  • TEL:079-273-0151
  • FAX:079-274-2454

JR山陽本線網干駅から西へ約3分歩くと到着です。専用駐車場もありますが、飲酒後に運転はできないのでご注意ください。

申込み方法

蔵見学は予約制となっているので、上記まで電話でお問合せください。参加料は大人500円で所要時間は90分、酒粕(1kg)のお土産がつきます。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【振る舞い酒】です。

お酒が瓶ごと提供されることを知っているリピーターの方は、パーティーのようなオードブルセットを持ち込んでおられました。本田商店の「新酒を楽しんでいただきたい」という気持ちが、試飲のスケールを遥かに超えた太っ腹の振る舞い酒に表れているようです。

※今日はボタモチ、3個追加!

-グルメ・スポット
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

伏水酒蔵小路で伏見17蔵の利き酒ができる粋酔と出前・ハシゴ三昧

酒処・伏見に地元17蔵元の日本酒を取り揃えたお店「伏水酒蔵小路」があります。目玉は17蔵の日本酒が一同に味わえる利き酒セット「粋酔(きっすい)」。店内には「うまいもん専門店」8店が並び、出前やハシゴが …

富久錦の「ふく蔵」でランチ!加西の米で醸す蔵の木桶も見学

富久錦は加西市三口町にある純米蔵で、地元の米を使った純米酒を社員さんたちが醸しています。フラグシップショップ「ふく蔵」2階のレストランも盛況で、すぐに売り切れてしまう「ふく蔵弁当」を今回、やっといただ …

鞆の浦の観光スポットと5月に必見のイベントを紹介!

鞆の浦はこじんまりした町ですが、見どころがいっぱいあります。通年楽しめるスポットからよそでは見られないユニークなイベントまで、一年中楽しめるのです。 また鞆の浦は知る人ぞ知る坂本龍馬ゆかりの地で、明治 …

淡路人形座で人形浄瑠璃を鑑賞!感想や上演時間・アクセスも紹介

海と味覚で人気が高い観光地・淡路島。島の南端にある福良の淡路人形座では、国指定重要無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃を見ることができます。 今回は、淡路人形座で鑑賞した人形浄瑠璃の感想や上演時間・アクセス …

「はりま一合一会」美酒美食の宴で播磨の美味三昧の一夜を

日本酒のふるさと播磨の酒蔵18蔵が勢揃いする、恒例の新酒の会「はりま一合一会 播磨美酒・美食の宴」が今年も開催されました。 各酒蔵から自慢の新酒が50種近くと、地元食材を取り入れた酒肴が20種以上出品 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら