エンタメ

美術館や博物館の割引を利用したり展示をもっとお得に楽しむ方法

投稿日:2017年9月9日 更新日:

美術館

美術館や博物館では、魅力的な展示や催しが目白押しです。あちこち見て回りたいなら、チケットは少しでもお得に購入したいものですね。

今回は美術館や博物館のチケットを割引で利用する方法や、もっとお得に楽しむ方法についてです。

美術館や博物館の割引で利用するには

チケットを安く入手する方法

前売り券を買う

当日券より安く買えるのが前売り券。さらにお得なペアチケットなどが販売されていたり、グッズがついてきたりすることもあります。

人気の催しだと、まず当日券を買うために長時間並ぶ必要があり、スムーズな鑑賞のためにも前売り券は必須アイテムだといえます。

参考奈良の正倉院展も前売り券をお忘れなく!

ミュージアムぐるっとパス・関西がすごい

今年で13年目になるミュージアムぐるっとパス・関西。2017年版は、関西や近隣地区の美術館・博物館など93施設の無料入場券23枚と割引券98枚が添付されています。

さらに、展覧会年間全日程の一覧や、ガイドブック機能もついていて超便利。

最初の利用日から半年間有効のプレミアム版が1,800円、3ヶ月間有効の普及版が1,000円で、すぐに元がとれますよ。

宿や切符と抱き合わせで割引

交通機関や宿泊施設から、鑑賞券と抱き合わせになったお得なチケットがあり、利用者限定のイベントつきのものなども販売されています。

例えば、春と秋に奈良交通から発売されている『木簡型一日乗車券』は、せんとくんのイラストがついた木簡のような乗車券(板?)です。

大人500円・小児250円で「ぐるっとバス」と「奈良交通バスフリー区間」が1日乗り放題のうえ、お寺や美術館・博物館の割引が受けられたり、ノベルティグッズがもらえたりします。

通年型のフリー乗車券もあり、こちらにも割引などの特典がついています。

友の会に入ると割引

各施設の友の会などに入会すると、鑑賞券が割引価格で購入できたり、超人気のイベントなどに先行予約ができたりする特典が受けられます。

会費が必要となりますが、どうしても見逃したくない催しがあったり、年間に何度も通うリピーターさんだったりするなら、充分に元を取ることができますね。

自治体のモニターになってお得に鑑賞

自治体の行政モニターには、謝礼として美術館や博物館の無料および割引鑑賞券がもらえるものがあるのです。

兵庫県の場合だと、インターネットで簡単なアンケートに答えるだけで、モニター本人と同伴者1名が無料となる5施設の鑑賞券がもらえます。

無料鑑賞日をねらう

文化の日などに無料で常設展を鑑賞できる美術館や博物館があります。

関西だと文化の日や11月の週末を中心に、常設展だけでなく全展示を無料で鑑賞することができる美術館や博物館がたくさんありますよ。

混雑は必至ですが、体力・気力に自信があればぜひ挑戦してみてください。

その他の利用できる割引

シニア割引や夜間割引など、各施設で独自の割引を行っています。

お目当ての美術館・博物館のホームページをチェックして、逃さず利用しましょう。

美術館や博物館をもっとお得に楽しもう

ガイドがあるともっと楽しめる

美術館や博物館で500円程度で貸し出されている音声ガイドを利用すれば、展示をもっと楽しめます。

また、日時や時間は限られますが、学芸員やボランティアと一緒に鑑賞することも可能、質問もできてお得感倍増です。

ワークショップに参加する

美術館や博物館では、ゲストによる講演会や、作品制作を体験できるワークショップなどが開催されていることがあります。

事前にホームページなどで募集されていて、申込多数の場合には抽選になります。必ず参加できるとは限りませんが、応募してみる価値は大きいでしょう。

クレジットカードの特典がスゴイ

各種クレジットカードをお持ちなら、一度ホームページをじっくりとご覧ください。美術館や博物館などの割引価格での鑑賞だけでなく、一般公開されていない企画や貸切イベントなど魅力的な催しがいっぱいです。

例えばマスターカードのプライスレスジャパン。期間限定で奈良国立博物館での観覧とミュージアムショップでのお買い物での割引が受けられたり、京都大原の三千院で貸切特別拝観と法話拝聴会に参加できたりします。

クレジットカードを支払いにだけ利用していては、宝の持ち腐れですね。

美術館や博物館をもっとお得に楽しむ方法・・・まとめ

知らないと損することがいっぱい!

チケットを安く手に入れるルートは、意外とたくさんあるものです。

また、ガイドやワークショップを利用することで、単に展示を見て回るのでは分からない面白さを味わうことも可能です。

芸術の秋です。ご紹介した情報をお役に立てていただければと思います。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【潤い】です。

目の保養はココロの潤いに繋がります。非日常の空間で、心ゆくまでアート&アカデミックなひとときをどうぞ。

※今日はボタモチ1個追加!

-エンタメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

酒心館の蔵開きは大賑わい!灘の酒蔵探訪で蔵元巡りと利き酒三昧

神戸・灘の酒蔵探訪で、酒心館の蔵開きや蔵元を巡っての利き酒を楽しんできました。今回は、酒心館とさかばやしの紹介や開催中の『灘の酒蔵探訪』、灘五郷の酒蔵巡りのコツなどをご紹介します。

京都の穴場・相国寺承天閣美術館で「浮世絵最強列伝」展を観よう

「サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵最強列伝~江戸の名品勢ぞろい~」展が相国寺承天閣美術館(しょうこくじじょうてんかくびじゅつかん)で開催中。 浮世絵の誕生期から幕末までの約200年間にわ …

きき酒交流会「SAKE in 広島」は素人もOK!中国5県のお酒が一同に

きき酒交流会「SAKE in 広島」は広島国税局主催のイベントで、2019年は4月21日(日)に開催されました。 5回目の開催となる今回は在留外国人も参加、インターナショナルな雰囲気のなか、中国5県の …

バレンタインチョコ選びは大丸神戸で!ウイスキーボンボンもある?

大丸神戸店でバレンタインに合わせて開催中のショコラプロムナードでは、なんと90ブランドのチョコが勢揃い!世界のトップショコラティエによる大丸・松坂屋限定商品や試食もあり、大勢の女子たちでにぎわっていま …

京都の「みんなのミュシャ」に行ってきた感想と割引やグッズも紹介

京都文化博物館で「みんなのミュシャ」展が開催中。展示はマンガとの関連がメインで、スラヴ叙事詩とのつながりはサワリ程度でしたが、イブニングトーク+シャンパンとショコラのお楽しみ付きで楽しい鑑賞となりまし …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら