エンタメ

羽生善治棋聖が史上初の「永世七冠」驚きの強さの秘密6つを分析

投稿日:2017年12月7日 更新日:

将棋盤

羽生善治棋聖が史上初の永世七冠を達成しました!若手が台頭し、王位と王座を立て続けに奪われ13年ぶりの一冠に後退した中での永世七冠達成は、中高年に大きな希望を与えてくれたのではないでしょうか?

今回は、永世七冠がどんなに凄いことなのかと、それを成し遂げた羽生さんの強さの秘密についてです。

永世七冠はこんなに凄い

羽生義治棋聖が永世七冠という前人未到の快挙を達成しました。今まで誰も到達できなかった境地である永世七冠とは、どんな世界なのでしょうか?

そもそも七冠って?

将棋の世界には段位とは別に『称号』というものがあり、タイトル戦で優勝した棋士は、称号としてそのタイトル名で呼ばれるのです。

現在、称号は『竜王』『名人』『王位』『王座』『棋王』『王将』『棋聖』『叡王』の8つがあり、叡王以外には「永世称号」が制定されています。

永世称号を獲得する為の条件は、それぞれのタイトルで異なり、

  • 永世竜王:連続5期または通算7期
  • 永世名人:通算5期
  • 永世王位:連続5期または通算10期
  • 名誉王座:連続5期または通算10期※
  • 永世棋王:連続5期
  • 永世王将:通算10期
  • 永世棋聖:通算5期

※王座のみ永世ではなく名誉と呼びます。

これらのどの称号も、並大抵のことでは手にすることができません。特に王位・棋王関しては5期連続でタイトルを保持し続けなければならず、永世七冠がこれまで誰も成し得なかったのは当然のことでしょう。

永世竜王はなんと9年越し!

今回、羽生さんは通算7期目の竜王を獲得して永世竜王となりましたが、永世竜王の座はこれまで渡辺竜王に二度にわたって阻まれていて、9年越しの宿願を果たしたことになります。

また、通算タイトル獲得数は99に達し、自身の持つ史上最多記録を塗り替えました。さらに、47歳2ヶ月でのタイトル獲得は、史上4番目の年長記録です。

羽生さんの強さの秘密は?

史上3人目の中学生棋士としてデビュー後、25歳で前人未到の7冠を制覇。40代以降もタイトルが途切れることなく、棋界の第一人者であり続けるその強さの秘密はどこにあるのでしょうか?

永世七冠達成直後のインタビューや、9年前の竜王戦で渡辺さんに3連勝して王手を掛けながら4連敗(これも史上初)した後に著された、羽生さんの著書『大局観』などから探ってみます。

年齢は衰えではなく変化

将棋は若手が優位といわれており、10代のヤング(というかジュニア)がどんどん突き上げてくる世界です。例えるなら黎明期のIT業界のようなものでしょうか。

羽生さんといえども加齢現象から逃れることはできないようですが、40代からは記憶力ではなく他の力でいかに補うかを考えて、必要のないものにこだわらずさっさと見切っておられます。

将棋を読む力に関しても、マクロからミクロへ進んでいくという、若いときとは逆の流れに変化しているそうです。

洞察力による決断

数多の局面を記憶し、超高速計算によって検証するのが将棋ならコンピューターの方が強いはずですが、そうは思いたくないのが人情。

しかし、羽生さんは将棋ソフトが出現して間もない頃に、『人間は負ける』と言っていたそうです。

また、将棋はテクノロジーの世界であるとも言っておられますが、羽生さんのミスが少ない将棋と、プログラムのバグとりとは違うものと考えておられるようです。

計算結果ではなく、洞察による決断で手を決めるということでしょう。

混沌を生み出す「羽生マジック」

羽生さんの将棋の代名詞といえる「羽生マジック」。仕掛けられた方は、何がなんだかわからないうちに撹乱されて自滅しているように見えます。

渦中にある対局者だけでなく、解説者にもその「タネ」がいつどこで仕掛けられたかはわからないそうです。

しかし羽生さん自身は、「自分が最善手だと考える手を指しているだけ」と語っており、天才の天才たる所以はこの辺りにあるのかもしれません。

地味な努力を厭わない

天才は何もしなくても優れているというわけではなく、羽生さんは、地味な努力を続けることの大切さを強調されています。

書籍『大局観』の中では、集中力と頭脳の強化に詰め将棋をコツコツ解くことが勧められているので、挑戦されてはいかがでしょうか?羽生さんも詰め将棋の本を書かれています。

☆初心者向けの1手詰めと3手詰め

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

羽生善治の1手・3手詰め将棋 [ 羽生善治 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2020/3/13時点)

新しい自分を楽しむ

天才と称される羽生さんですが、変化の激しい将棋の世界にあって、その変化を楽しんでいる風に見受けられます。

どんな世界でも、偉くなると守りに入りがちになるものですが、羽生さんは未知の世界へ積極的に飛び込むことで自分自身の可能性を広げてゆこうとしているそうです。

リスクを取らないことをリスクと考えてのことか、強靭なメンタルによるものなのか、性格的なこだわりのなさからのことか…おそらくそれら全てによるものだと思います。

羽生さんはとても謙虚

前人未到の快挙を成し遂げた後のインタビューで、羽生さんは「将棋の本質がまだ分かっていない」と語っています。

出来上がっていない人は慢心しないそうなので、羽生さんの目指す先はまだ遠い…。

というか、闘っている相手は自分自身ということなので永遠に出来上がることはなく、これからも鮮やかな進化を見せてくれるに違いありません。

おわりに

羽生さんは生涯現役モデル

羽生さんが40歳のときに著した『大局観』からは、60歳・70歳になっても一線で活躍し続けるための方策をすでに考えていることが伺えます。

若さが失われたあとどうするのかについて、シビアでありながらも明るい材料が提示されていて、大変ためになる書籍です。

この中で、経験を重ねることの強みが述べられています。しかし、将棋に限らず長くやっている人はいくらでもいますが、羽生さんのような人はそんなにいません。

ということは、経験そのものが違うのか、経験から何かを抽出する力が違うのか…。とにかく長寿社会を生き抜くヒントは、羽生さんから大いに学べると思います。

☆将棋を知らない人にも読んでほしい

今日のボタモチ

今日のボタモチは【嗅覚】です。

嗅覚が優れていれば、目に見えない物を察知することができます。嗅覚は認知機能のバロメータでもあり、とりあえずこれは食べられるのかどうかを一瞬で判断するには、嗅いでみるに限るのです。

今日はボタモチ、1個追加!

-エンタメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホリエモンが進学支援は無駄遣いと発言!「大学は東大だけでいい」はありえない

ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(45)が、生活保護世帯の子弟の大学・専門学校進学を支援する一時金を支給するとした政府の方針について「税金の無駄遣い」「高等教育をあまり役に立たない人に施すのは間違い」 …

姫路書写の里で高砂染の体験教室!型彫りから染色まで全部やった

姫路書写の里・美術工芸館にて開催中の、「高砂染展」のワークショップとして行われた体験教室「型を彫って糊防染の手ぬぐいを染める」に参加しました。 デザインから型彫り・染色まで全部やれる本格派で、八尾で学 …

梅沢富美男の大阪新歌舞伎座でほれぼれする女形ぶりを堪能!

梅沢富美男・香西かおり特別公演を大阪新歌舞伎座で鑑賞しました。ラッキーなことに良い座席が取れて、この世のものとは思えないほど美しく艶やかな梅沢富美男の女形姿を、しっかりと目に焼き付けることができたので …

「日本酒ナビゲーター」認定講座で脱初心者!利酒師の気分を味わおう

灘五郷のひとつ・西郷にある「沢の鶴」で開催された「日本酒ナビゲーター」講座に参加しました。初心者にも分かりやすい講義とテイスティングに加えて、お土産までもらえて大満足、日本酒好きな方にぜひおすすめです …

西宮酒ぐらルネサンス2019!盛りだくさんのイベントを目一杯楽しむには?

毎年大盛況の西宮酒ぐらルネサンスですが、台風の影響で中止となった昨年の分まで楽しもうと、大勢の善男善女が集まりました。2019年も盛りだくさんの内容で、とても1日ですべてを回り切ることはできません。 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら