健康生活

運動会が嫌いな小学生もいるけど体育が苦手で何が悪い?

投稿日:2017年6月18日 更新日:

運動会の万国旗

体育が苦手なお子さんにとって、運動会は苦痛以外の何モノでもありません。ビリでゴールするところを、全校生とその親が見ているのだから、たまりませんね。

そんなお子さんに、体育が全くダメだった大人からの応援メッセージを贈りたいと思います。

運動会が嫌いな小学生は結構いる

幼少時、虚弱児だった筆者は、しょっちゅう学校を休んでいて、登校しても体育の授業は見学することがしばしばありました。

元々運動神経が鈍かった上、訓練することもなかったためか、泳げない・走れない・鉄棒や球技などとんでもない、といったありさま。運動会は、公開処刑のように感じたものです。

不思議なことにいつもは虚弱なのに、運動会には熱を出すこともなく、登校せざるを得ない状態で、なんて間の悪いカラダなんだろうと恨んだものでした。

体育が苦手で何が悪い!

運動神経は生まれつき?

その上、通っていた小学校は公立なのに、なぜか体育にことさら力を入れていて、筆者のような「ヘタレ」には、とても肩身の狭いところでした。「○○小の恥」とまで言う先生もいて、人間不信になったものです。

正直なところ、体育や音楽、図画工作は、素質が大きく影響します。つまり、上手い子は手を抜いても並以上に上手くでき、ヘタな子は相当頑張っても、なかなか並に届かないという無情の世界なのです。

体育は精神論とセット

不思議なことに、音楽や図画工作が苦手だからといって、先生に厳しく叱られていた同級生はいませんでした。

しかし、体育では、「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」「ヤル気になれば誰でもできる」などと、精神論と抱き合わせにして叱咤激励されるのです。

小学生だった筆者は、「自分が虚弱なのは心が不健全だから?」と、凹んだものでした。

また、やたらと勝敗や成績に目くじらを立てるところも嫌で、「1番になれない人の方が多いのに」と白けた気分にもなっていました。

体育が苦手でも問題なし!

何もしていないのに浮上?

ところが、中学・高校へと進むにつれ、特に何もしていないのに、筆者のダメさ加減はだんだんと目立たなくなっていったのです。

成績のほうも筆記試験と「意欲・関心・態度」が加味され、消えてしまいたいほどの情けなさからは脱却しました。

多くの生徒たちが、部活動や勉強にエネルギーを向け、体育に手を抜いていたからでしょうか?

運動会は一時期の悪夢

運動会は体育大会と名称を変えただけではなく、応援合戦や色モノ競技が加わり、体育以外の才能を発揮できる場面が増えました。

障害物競走などに足の速い子は出場しないし、お楽しみ要素も強く成績は問題外。

応援合戦での団旗や横断幕、衣装の作成のほか、音響担当など楽しく参加できる分野もあり、小学校時代の悪夢からは解放されたのです。

体育が苦手でも明日がある

体育嫌いでも運動は楽しめる

現在、筆者は仕事で介護予防体操の指導をしていて、昼休みには時々、職場の仲間とピンポンや軽いエクササイズをして遊んでいます。

年をとっても旅行やドライブ、ハイキングを楽しみたいから、自宅では、エアロバイクやトランポリン、ノルディックウォーキングなどで、足腰が弱らないように頑張っているのです。

健康維持への運動の必要性を痛感してのことですが、純粋にカラダを動かす爽快感を楽しんでもいるのです。

さようなら体育

小学校時代の体育と運動会は、筆者に強烈なマイナス感情を植え付けました。

今でも万国旗を見たり、『天国と地獄』を聞いたりすると、テンションが下がります(子供の運動会では、お弁当は親と一緒に食べなければならなかったので、一応見には行きました)。

しかし、中学・高校と進むにつれて、学校生活の中で体育のウエイトは減り続け、だんだんと体育の金縛りから解放されるようになりました。

運動まで嫌いにならないで

わかったのは体育=運動ではないということ。運動は健康に貢献するためのもので、カラダや心を痛めてまで、勝敗や優劣を競うものではありません。

また、スポーツにはさまざまなものがあり、アーチェリーや乗馬、ボルダリングなどは、体育会系でなくても楽しめます。高校や大学から始める人が多いスポーツは、穴場かもしれません。

仕事に打ち込むためにも、中高年以降も余暇を楽しむためにも、健康が大切です。そして、健康のためにはよい生活習慣が必要で、運動は必須の要素なのです。

お子さんが体育嫌いのまま、全てのスポーツや運動まで嫌いになってしまわないことを、強く願います。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【脱却】です。

ある時点でダメだったからといって、それが決定事項になるとは限りません。時が流れ、場所が変わったなら、全く別の局面が展開することは、大いにありうるのです。

※今日はボタモチ1個追加!

-健康生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マウスで手首が痛い!疲れない持ち方や選び方など対策を紹介

パソコンの操作でマウスを長時間握りしめていると、手首が痛くなることはありませんか?無理のある体勢を続けていると痛くなるのは腰や肩だけではなく、手首も凝り固まって痛みを感じるようになるのです。 今回は、 …

登山の初心者向けアイテムを紹介!スマホの賢い使い方も

「山の日」が祝日となってから、人々の登山への関心が高まっているようで、初心者向けの登山講習会などは大賑わいとなっています。それにともなって山岳遭難の捜索救助活動件数も増えており、山の安全対策への取り組 …

リフレクソロジーとマッサージの違いと足裏反射区への効果は?

自分のカラダを自分でケアできるといいなと思って、英国式リフレクソロジーのワークショップに参加しました。 ワークショップでは、リフレとマッサージの違いや、反射区とツボの違いについて教えてもらえ、実習後は …

暑い夏を元気に乗り切ろう!対策は2つ 冷えと睡眠がポイント

冬服を片付けたばかりだと思ったら、もう夏の気配が感じられるようになりました。それどころか、5月に入ると真夏日(最高気温30℃以上)が観測されることも。夏を元気に乗り切るために、そろそろ暑さ対策を始めま …

トランポリンの効果とは? 飛び方や1日5分でOKって本当?

遊園地で子供たちがトランポリンで遊んでいるのを見ると、とても楽しげです。すっかりハマってしまったお子さんから、トランポリンをおねだりされてしまうかも…。 実はこのトランポリン、単なる遊具ではおさまりき …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら