健康生活

マスクで耳や顔が痛い!息苦しい時や臭いベタベタの対策は?

投稿日:2017年9月5日 更新日:

マスク

昔はマスクをしていると「口裂け女」疑惑を持たれていましたが、今ではインフルエンザ予防や花粉症対策として、すっかり市民権を得たようです。

でも、マスクをすると耳や顔が痛くなるし、息苦しさや臭い、ベタベタなど困ったことがたくさんあります。何とかならないのでしょうか?

マスクで耳や顔が痛い

鼻炎と花粉症持ちの筆者は、1年の半分近くをマスクとともに過ごしています。

現在愛用中のマスクに出会うまでは、耳が痛くなったり顔がかぶれたりと、トラブル続きでした。

マスクによるトラブルは、

  • 耳掛けのヒモが痛い
  • 鼻の金属が当たって痛い
  • マスクのフチの硬い部分が擦れて痛い
  • 素材が合わずかゆみやかぶれが起きる

などがあります。

でもこれらのトラブルは、自分に合ったマスクを選べば一発で解決してしまいます。

筆者愛用の『超立体マスク ソフトーク』は、全体がソフトな素材でできているので、耳や鼻への当たり具合がとても柔らかなのです。

マスクの周囲が顔にフィットするのに痛くないのは、フチに継ぎ目や縫い目が少ないから。

立体成型のためマスクが口元に張り付かず、話をするときにも息苦しくありません。夜付けたまま寝られるほどの快適さです。

【超立体マスク ソフトーク コスパにも自信あり!】

マスクの息苦しさの対策法は?

よいマスクを付けていても、何も付けていないときに比べると息苦しさを感じるのは仕方がないことでしょう。少しでも楽になる方法を考えて見ましょう。

鼻呼吸を心掛ける

マスクをすると息がしづらくて苦しいという方は、口呼吸になっていることが多いようです。

口呼吸は免疫力が低下したり、虫歯や口臭の原因になったりします。ぜひ、鼻呼吸を心掛けてください。

慣れるまでのガマン

身もフタもない話ですが、慣れたら平気になります。

1年の半分近くをマスクとともに過ごしている筆者でさえ、秋口になって久しぶりにマスクをしたときには息苦しく感じるものです。

でも、しばらくすれば慣れてしまい、マスクがないと落ちつかなくなるのです。毎年の恒例みたいなものですね。

マスクの臭いやベタベタの対策法は?

マスクが臭くなったり、水分がたまってベタベタしたりするとイヤですね。でも、対策方法はあります。

同じマスクを付けっぱなしにしない

使い捨てタイプでもガーゼタイプでも、1日中同じマスクを付けっぱなしにしていると臭ってしまいます。

臭いの主な原因は、マスクに付いた唾液です。話をしたりセキやクシャミをしたりする度に、マスクに唾液が付きます。

唾液が乾いてまた付いて・・・と繰り返すと臭いも強くなってゆき、衛生面でも心配です。

マスクは1日同じものを使用せず、何度か交換しましょう。食事のときなど、マスクを外したときが交換しやすいのではないかと思います。

マスク用の消臭スプレーを使用する

マスクにスプレーして臭いを抑える製品があります。

天然アロマを使用していて、アロマテラピーの効果も期待できる優れモノ。マスクの外側にスプレーして乾いてから装着してください。

【リラックスとアンチウイルス 選べる2つのマスクフレッシュ】

マスクのベタベタ対策

寒い時期には、どうしてもマスクの中で息が結露してしまいます。

口呼吸をしていると、マスク内の湿度と温度が高くなるため、いっそうマスクの内側がベタベタになりがちです。

対策として、ガーゼを1枚マスクの内側にはさんでみてください。ガーゼが水分を吸い取ってくれるため、ベタベタがかなり抑えられますよ。

マスクで耳や顔が痛い・・・まとめ

マスクで風邪を予防できる

鼻炎と花粉症対策としてマスクをするようになって、気付いたことがあります。それは、滅多に風邪をひかなくなったこと。

愛用しているマスクは薄手のため、何層にもフィルターを重ねたマスクに比べると、ウイルスをブロックする機能はそんなに強くないはずです。

しかし、ホコリや乾燥からはしっかりと鼻と喉を守ってくれています。

鼻と喉のコンディションがよければウイルスに負けないみたいで、風邪予防のためにマスクは効果絶大だと思います。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【原因】です。

原因を取り除けば問題は起きなります。因果の理法はくらませることができないということですね。

※今日はボタモチ1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和式トイレで便秘解消?正しい使い方と洋式トイレでの対応法も

便秘でお悩みの方の間で、「和式トイレなら出る」という噂が流れているようです。最近では、洋式トイレで和式に近い姿勢をとれるグッズも販売されています。 今回は和式トイレの便秘解消効果とキレイに使う方法、ト …

蚊に刺されたらまず痒みを止めたい!早く治る薬の使い方は?

この時期、よく蚊に刺されます。最近の蚊は、刺されたらすごく痒いうえ、いつまでも痒みが残り、しこりになったり掻き壊して化膿したりします。悪くすれば病院のお世話になることにも…。 今回は、こじらせずできる …

汗がベタベタするのはなぜ?疲れやかゆいのをなんとかしたい

汗をかくとベタベタして気持ち悪い…若い頃は汗だくになってもこんなことなかったのに、やはり年のせい?なんとかならないの?今回はそんなお悩みへの回答です。

眠いだるい動けないのが睡眠障害なら解決法は眠る前の工夫!

それなりに寝ているはずなのに、眠い。そのうえだるいし、テキパキと動けない…。そんなお悩みの方へ朗報です。 眠る前の生活習慣を変えることで、その辛さを解決できるかもしれません。

リフレクソロジーとマッサージの違いと足裏反射区への効果は?

自分のカラダを自分でケアできるといいなと思って、英国式リフレクソロジーのワークショップに参加しました。 ワークショップでは、リフレとマッサージの違いや、反射区とツボの違いについて教えてもらえ、実習後は …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら