「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
-
ジップロックの再利用で洗うのが面倒!洗わずにすませる方法は?
ジップロックは丈夫にできているので、洗うと再利用できそうにみえます。とはいえ、洗いにくいジップロックを洗うのはとても面倒。 そこで思いついたのが、汚れないように使えば洗わずにすむのでは?ということで、 …
-
-
ダウンジャケットの洗濯で洗い方は?乾かし方の失敗しないコツも
ダウンジャケットは自宅で洗濯できると聞いても、失敗しそうで不安ですね。筆者は一度失敗しましたが、しっかり反省して再チャレンジしたところうまく洗えるようになりました。 そこで今回は、実体験を踏まえたダウ …
-
-
MOS資格は独学で合格できる!おすすめテキストと勉強方法を紹介
就活などでMOS資格の取得をお考えの方に朗報!MOS資格はスクールに通わなくても、独学でも充分に取得できます。 今回は、需要の多いエクセルスペシャリストとワードスペシャリストを対象に、MOS資格の独学 …
-
-
初夢とはいつ見るのこと?良い夢を見る方法や悪夢だったときの対処法も
昔から初夢に見ると縁起がよいといわれるものとして「一富士二鷹三茄子」があります。お正月には良い初夢をみたいものですが、そもそも初夢はいつ見たものを指すのでしょうか?また、悪夢だったときのことも気になり …
-
-
粕汁のおすすめ具材は皮くじら!酒粕の量や美味しい作り方も紹介
寒くなると、関西人は粕汁が恋しくなります。具材は地域や家庭によってさまざまですが、ぜひともおすすめしたいのが皮くじらです。 今回は、播州でメジャーな皮くじらを使った粕汁の美味しい作り方をご紹介。これま …
-
-
行ってみたいけど、めちゃ混んでいるらしい…ということで、今まで一度も行ったことがなかった神戸ルミナリエ。 ところが先日、酒蔵で知り合った神戸市民から耳寄りな情報を仕入れたので決行したところ、さほどの混 …
-
-
第14回阪急蔵元まつりで利き酒師との酒談義や女性が醸すお酒を楽しむ
2019/12/07 -グルメ・スポット
第14回阪急蔵元まつり阪急うめだ本店恒例の「阪急蔵元まつり」。毎回大人気のイベントで、第14回は「女性が醸す酒」がクローズアップされ、8蔵が特集ステージに登場しています。 今回は、人気企画「酒談義」にも参加でき、楽しいひと …
-
-
菊正宗の樽酒マイスターファクトリーを見学!おいしい温度帯や料理も紹介
鏡開きでふるまわれる樽酒は、杉の香りが漂うおいしいお酒です。生酛造りの辛口酒で知られる菊正宗酒造では樽酒用の酒樽を自社製造しており、その工房を見学することができます。 今回は、菊正宗の樽酒マイスターフ …
-
-
餅がおいしいシーズンになりました。一方、年末年始は餅を喉に詰まらせて救急搬送される人が急増する時期でもあります。悪くすると命にかかわる事態にもなりかねませんが、餅を喉に詰まらせさえしなければ防ぐことが …
-
-
『仮名手本忠臣蔵』全段上演でわかった「蔵」の意味と人生の大事
国立文楽劇場の35周年記念として、3公演連続で全段完全上演が行われた『仮名手本忠臣蔵』の最後を飾る8段目から11段目が公演されました。播州人である筆者は忠臣蔵をそれなりに知っているつもりでしたが、文楽 …