暮らし

ジップロックの再利用で洗うのが面倒!洗わずにすませる方法は?

投稿日:

ジップロック

ジップロックは丈夫にできているので、洗うと再利用できそうにみえます。とはいえ、洗いにくいジップロックを洗うのはとても面倒。

そこで思いついたのが、汚れないように使えば洗わずにすむのでは?ということで、今回はジップロックを楽に再利用するための、洗わずに使い回す方法です。

ジップロックの再利用で洗うのがとても面倒

そもそもジップロックの再利用は想定外

ジップロックは丈夫にできていますが、メーカー側は使い捨てを前提にして製造しており、再利用を推奨していません。

袋状のジップロックは、とても洗いにくいものです。加えて素材であるポリエチレンは軟らかい樹脂のため、スポンジなどでこすって洗うと細かい傷がつき、この傷に汚れや細菌がたまりやすくなります。

つまり、ジップロックを洗って再利用することは、衛生面からみて不安があるのです。

袋状のジップロックは乾かしにくい

ジップロックは袋状になっているため、洗いにくいうえに乾かしにくいのです。水分がついたままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、乾かし方には注意が必要でしょう。

ジップロックをしっかりと広げて、水切りカゴやザルなどに伏せておくとよいのですが、場所をとってしまうことが難点です。

洗うつもりならコンテナタイプがおすすめ

ジップロックの姉妹品として、コンテナタイプのものがあります。洗って再利用したいなら、袋状のものではなく洗いやすく乾かすのも簡単なコンテナタイプのものがおすすめです。

重ねやすい形状のため、セットで使えば冷蔵庫や冷凍庫のスペースを有効に使えますが、液状のものは横にすると漏れるおそれがあるのでご注意ください。

ジップロックは洗わないで再利用できる?

二重包装でジップロックを洗わずに再利用

汚れたジップロックは、再利用するために洗う必要があります。ということは、汚れなければ洗わなくてもOKということです。

つまり、ジップロックに食品を直接入れるから汚れてしまうのだから、あらかじめラップやポリ袋で食品を包んでおいてからジップロックに入れさえすればOK。

これでジップロックは汚れずにすむため、洗う必要もないということになります。

再利用待ちのジップロックは冷凍庫に保管

二重包装方式で一度使ったジップロックは、中身を取り出した後に二つ折りか三つ折りにして、次の出番まで冷凍庫の隅に忍ばせておきます。

これで洗う手間・干す手間・収納の手間の3つが省けることになり、キッチンの大幅な省エネ化に貢献できるでしょう。

定番の用途には専用袋を

常備品の保管には、それ専用のジップロックを用意して使い回すと便利です。我が家では蕎麦粉や乾物などに活用しています。

その他、コーヒーやネギなどのような香りが強い食材にも、専用のジップロックを用意しておけば臭いの心配がありません。

食材をラップやポリ袋で包むひと手間で、ジップロックがくたびれるまで洗わずに使い回すことができます。

▼業務用なら割安に!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旭化成 業務用ジップロックフリーザーバッグ M 120枚入
価格:1412円(税込、送料別) (2019/12/29時点)

楽天で購入

ジップロックは洗わずに再利用しよう

冷蔵庫の整理

節約と楽ちんのいいとこどりを目指したい

ジップロックは1枚20円程度です。心置きなく使い捨てにできる値段ではありませんが、洗剤で洗って乾かすコストもばかになりません。

いいとこどりをしたいなら、洗わずに再利用するのが一番でしょう。節約はそのモノだけでなく、それにかかわる全体をみてから考えないと、骨折り損のくたびれ儲けになりかねません。

しなくて済むことは、せずに済ませることをおすすめします。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【トータル】です。

使い捨て品は、使用後の洗浄や保管の手間を省くことができる重宝なものです。ゴミが増えるという大きなデメリットはありますが、洗剤や光熱費は不要となります。

節約やエコを考えるためには、トータルに判断するための材料を集める必要があるでしょう。

※今日はボタモチ、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夫が死亡したらまずやるべきこととは?火葬までに必要な手続き紹介!

夫が死亡したら、まずやるべきことは何でしょうか?とりあえずはお葬式ですが、実際に「なにを」「いつまでに」「どのように」すればいいのかまでバッチリ押さえているという方は、あまりおられないようです。そこで …

小さい財布エムピウの使い勝手は?カードや小銭はどれだけ入る?

新調した鞄のポケットのサイズに合わせて、以前から気になっていた小さい財布「エムピウ ストラッチョ(m+straccio)」を購入しましたが、そのミニマムなサイズ感と使い勝手のよさは感動モノです。 今回 …

同居する独身の子供への心配と負担!いつまで実家暮らしを続けるの?

先日10年ぶりに出会った知人がこぼしていました。子供たちが誰も家から出て行かず、毎日の炊事と洗濯にうんざりしているというのです。最近では未婚のまま親と同居を続ける方が増えているそうで、知人も「いつにな …

一人暮らしでトラブル発生!イザというときはこの対策法がマル

自由で気ままな一人暮らし。でも、イザという時には自分ひとりで対応しなければなりません。なにかあったら、まずは管理会社あるいは大家さんに連絡するのが一番です。 事態をこじらせることなく、早期解決をめざす …

みかんのカビはうつる?食べるのは大丈夫?捨て方はどうする?

みかんがおいしいシーズンです。コタツで気軽に食べることができ、風邪の予防にもなるありがたい果物ですが、カビが生えてしまうことはよくあります。 今回は、みかんのカビはほかのみかんにうつるのか、カビてしま …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら