暮らし

ダウンジャケットの洗濯で洗い方は?乾かし方の失敗しないコツも

投稿日:

ダウンジャケットを着た少女

ダウンジャケットは自宅で洗濯できると聞いても、失敗しそうで不安ですね。筆者は一度失敗しましたが、しっかり反省して再チャレンジしたところうまく洗えるようになりました。

そこで今回は、実体験を踏まえたダウンジャケットの洗い方と、洗い方より大切な乾かし方のコツをご紹介しましょう。

ダウンジャケットの洗濯で洗い方は?

洗い方のコツはひたすら手早く手洗いすること

ダウンジャケットを自宅で洗濯するときのコツは、ひたすら手早く手洗いすること。筆者宅には手頃な手洗い用の容器がないので、洗濯槽を利用しています。

汚れが目立つ部分は、あらかじめ洗剤をつけたスポンジやブラシで軽くこすっておきましょう。手洗いの手順は、以下のとおりです。

  1. 洗濯機に洗濯物が浸かる程度の水を入れ、おしゃれ着洗い用の洗剤を溶かす
  2. ボタンやファスナーを閉じたダウンジャケットを洗剤液に押し込む
  3. 生地を軽く叩くように洗う
  4. 1分間脱水する
  5. 水を入れて振るようにしてすすぐ
  6. 脱水→すすぎ→脱水で完了

自宅で洗濯できるかどうかは生地で決まる

ダウンジャケットの中身は水鳥の羽毛なので、水に対する耐性に問題はありません。むしろドライクリーニングより水洗いのほうがダウンにとって適しているのです。

それなのに水洗い不可という表示がついているダウンジャケットが多い理由は、ジャケットの生地にあります。

生地が特殊加工されていないナイロンやポリエステルであれば、たいてい水洗いOKの表示がついていますが、ウールなどの場合は水洗い不可のマークがついたものが多いようです。

型崩れが心配ならクリーニングに出そう

カジュアルなジャケットの場合、さほど洗濯での型崩れを気にしなくても大丈夫ですが、凝ったデザインやフォーマルなデザインのものは、洗濯で型崩れするおそれがあります。

このような場合には家庭での洗濯はあきらめて、クリーニングに出すことをおすすめします。

押し洗いより叩き洗い

カフェでコーヒーを浴びてしまったというような場合を除けば、ダウンジャケットの汚れが中身のダウンにまで浸透していることはないはずです。

洗うべき対象は生地なのですが、ゴシゴシとこすったりもんだりしてはいけません。ジャケットの表面を軽く叩くようにして洗うことをおすすめします。

ダウンの油分を落としすぎないようにしたいので浸け置き洗いは避け、押し洗いもほどほどに。

すすぎはていねいに

洗剤につけておく時間はできるだけ短くしますが、すすぎは多めの水を使い押し洗いの要領でていねいに2回行います。脱水は1分以内にしたあと、乾いたバスタオルでやさしく水分を吸い取ります。

▼筆者お気に入りのエマール

ダウンジャケットの洗濯では乾かし方も大切

いきなりハンガーに掛けて干すのはNG

ダウンジャケットの洗濯で一番大切なのは、乾かし方。いきなりハンガーに掛けて干すのはNGで、平らに置いた状態で干します。

ダウンジャケットの洗濯での失敗事例としてよくあるのは、ダウンが固まってしまってだまになったりぺたんこになったりすることです。

こんな失敗をしないために、脱水を1分以内に抑えているのですが、地球の重力を見落としてはいけません。

重力に引っ張られた羽毛がダウンジャケットのマス目の下方に集まり、固まった状態で乾いてしまうのです。

乾かし方のコツは途中でひっくり返すこと

平干しできる物干しがなくても、100均で売っているワイヤーネットにひもをつければ代用できます。

ダウンを軽くほぐしてからジャケットを平らにして干しますが、途中で何度かひっくり返すことがコツで、このときにもダウンを軽くほぐします。

こうやって少しずつダウンをほぐしながら平らな状態にして干せば、ふんわりと仕上がるのです。

7割程度乾いたら、ハンガーに掛けても大丈夫でしょう。なお、冬場はエアコンをつけた部屋で干したほうが、乾きが良いようです。

ダウンジャケットの洗濯で失敗しないコツ

できるだけ手早く洗うことが第一歩

ダウンジャケットが軽くて暖かいのは、ダウンが空気をたっぷりと含んでいるからです。つまり、ダウンジャケットの洗濯で失敗しないためには、できるだけダウンにダメージを与えないように洗うかという点に尽きます。

ジャケットの中にまで汚れが染み込んでしまった場合をのぞき、できるだけ手早く洗うことが失敗しないための第一歩です。

失敗するとダウンがだまに…

筆者がダウンジャケットの洗濯に初挑戦したときに失敗した主な理由は、以下の3つです。

  1. 浸け置き洗いをした
  2. 脱水をしすぎた
  3. ハンガーに掛けてそのまま一気に乾かした

ちょうどホームクリーニング用の浸け置き洗剤が出始めた頃でしたが、ダウンジャケットも洗えるとあったのでやってみたところ、ものの見事に失敗してしまったのです。

30分間浸け置きした後、しっかり脱水したうえで洗濯後ハンガーに掛けて日当たりの良い場所に干したところ、ダウンが固まって団子状態に…。

何とかならないものかと固まりを揉みほぐしてみましたが、だまは解消したものの温かさは半減してしまいました。

干し方のコツはダウンをほぐしながら乾かすこと

失敗から学んだことは洗いすぎないことに加え、ダウンをほぐしながら乾かすことが決め手だということでした。

  1. 手早く洗う
  2. 脱水はごくゆるく
  3. 平らに置いて干す
  4. ダウンをほぐしながら乾かす

この4点に注意しながら再チャレンジしたところ、ダウンが固まることなくふんわりと仕上がりました。めでたしめでたし。

ダウンジャケットの洗濯は自宅でできる

ダウンジャケット

敵は本丸にいるとは限らない

ダウンジャケットを自宅で洗って失敗した筆者でしたが、問題は洗い方以上に乾かし方にあったのです。さらに最後の決め手は「ハンガーに掛けて干さない」ことでした。

地球に住んでいると重力が気になることはないけれど、ダウンはしっかり地球に引っ張られて固まってしまう…敵は意外なところにいたわけです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【落とし穴】です。

洗濯について語る場合、洗い方がメインとなりますが、まさか努力を台無しにしかねないマズい乾かし方の原因が重力にあったとは…。意外なところに落とし穴があるのですね。

※今日はボタモチ、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

野菜の皮は捨てないで!おいしい食べ方ともっと手抜きの料理法

野菜の皮には栄養がいっぱい含まれているので、皮をむかずに食べるのが一番です。でも、料理によっては皮をむいたほうがよいこともあるでしょう。 今回は、そんなときにぴったりな野菜の皮のおいしい食べ方と、おま …

塩麹・醤油麹や甘酒で簡単にできる日本酒に合うおつまみレシピを紹介

塩麹や醤油麹、甘酒がブレイクしてから、自分で麹を買ってきて手造りする方が増えているようです。ところがたくさんつくりすぎてしまうと、傷まないか気になりますね。実は米麹から作る塩麹・醤油麹・甘酒は、同じく …

世界猫の日とは?8月8日になった理由や何をするのかも知りたい

「世界猫の日」をご存知ですか?筆者は最近まで知りませんでしたが、8月8日がその日ということで、日本の猫の日とは別モノみたいです。 このところ猫関連のイベントが多いのは「世界猫の日」がらみ?うちにも猫が …

一人暮らしで自炊に挑戦!長続きのコツとムダなし調理のワザ

一人暮らしを機に自炊を始めようかと思い立ったけれど、まず何から手をつければいいのだろう?と、いきなり壁に突き当たってしまったあなた。自炊を難しく考えすぎていませんか? 大丈夫、これからお話しするコツと …

マスクでメガネが曇らないようにするための簡単で手軽な対策法

この時期、マスクをしてメガネを掛けると、すぐにレンズが曇ってしまいます。前が見えずとても危険なので、何とかできないものかと対策を調べてみました。 今回は、その中から簡単にできて費用もさほど掛からないも …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら