社会生活

逃げられないストレスから身を守る 負け知らずの予防策とは?

投稿日:

城壁

よくあるストレス対処法は、どこまで行っても対処療法で、後手の策であることは否めません。

対処療法に終始して、根本的対策に手が回らずにいると、いつまでたってもストレスとお友達でいつづけることになります。

そんなことはまっぴらと思うなら、やられてからの手当より、やられずに済ませる予防策を打ってみませんか?

ストレスは戦わない

ストレスへの対応は一筋縄ではいきません。戦ったところで、ダメージを溜めない、あるいは少しでも軽くするのが精一杯、というのがよくあるパターンです。

ここは戦法を変えましょう。「ストレスとは戦わない」と決めてしまいます。

戦いからどうやって降りる?

ストレスと同じリングに上がらない

戦い方を考えるより、戦いそのものを回避することを考えましょう。身体的ストレスの場合なら簡単です。疲れる前に休む、とにかく早く寝るといった対応で、充分に回避できます。

一方、精神的ストレスの場合は、少々やっかいです。まずはストレッサーをつきとめましょう。

とりあえずは思いつくまま、ストレスを感じるシチュエーションを書き出します。

  • Aさんが上司に叱られたら、機嫌が超悪くなる
  • BさんがCさんからの電話を受けたら、八つ当たりされる
  • 連休明けは、Dさんが愚痴っぽくなる

など、ストレス警報発令中の場面を書き出しましょう。

その上で、その場に居合わせずにすませるにはどうすればよいか、を考えるのです。

完全に回避できなくても、「その場にいる時間を短くする」「遭遇する回数を減らす」「味方あるいは中立の人にも居合わせてもらう」など、方法はあるはずです。

ストレスのラリーをやめよう

ストレスを強く受けてしまうのは、ストレッサーとあなたの間でストレスの応酬をしているからです。いってみれば、ストレスのラリーを続けているようなもの。

終わらせる方法は、あなたが球を受けないことです。鋭いスマッシュを打ち込まれても、あなたに当たらなければ痛くも痒くもありません。

相手の攻撃をスルーしてやり過ごす、「ヌカに釘」「のれんに腕押し」「柳に風」の境地を、ぜひともめざしましょう。

正しく自己主張しよう

戦いから降りるということは、言うべきことを言わずに我慢することではありません。そんな状態では、あなたはサンドバッグです。

相手からの攻撃はまともにとりあわず、あなたの言うべきことを喧嘩にならないように主張することが、あなたの取るべき態度となります。

率直でありつつも、相手をやり込めたりしない話し方で、穏やかに自己主張しましょう。コツは、

  • 対等に
  • 誠実に
  • 穏やかに
  • 堂々と

以上の4点を心掛けて話すことです。

運動でカラダを鍛える

カラダを鍛えておけば、疲れにくくなり精神面でも耐久力がついてきます。ストレスをスルーするためにも、心のタフさは必要です。

運動は、ストレス解消という消極的な効果だけでなく、ストレスを受けないための、積極的な効果も期待できるものなのです。

降りることは負けではない

ここで注意しなければならないのは、戦いから降りることを、負けだととらえないことです。

守備範囲を超えた球を取ろうとすれば、エラーやケガをしやすくなります。このエラーやケガが、ストレスで発生する「諸問題」です。

不毛で無益な戦いは避けましょう。これは、オトナの知恵といえるものなのです。

これであなたもストレスフリー

ストレスへの賢い対応法は、ストレスと戦わないことです。

ストレスに白旗を揚げるのではなく、「もうアナタとはお別れします」と三行半を突きつける要領。スマートなオトナの対応を身に付けて、あなたの「心の中の楽園」を守ってください。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【不敗】です。

勝ちに行くのではなく、負けないことを目指すのが勝ち続けるコツです。派手さはなくとも一発屋で終わらないロングセラー、まるでボタモチのようですね。

※今日はボタモチ1個追加!

-社会生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

メルカリでチケット転売は違法?種類や値段によっては大丈夫?

メルカリにはいろいろなモノが出品されており、招待券など元はタダのチケットでもそこそこの値段で売られています。そこで「私も売ってみようかな」と思ったのですが「チケット不正転売禁止法」が制定され、ひょっと …

敬老の日には何をするの?何歳から?何もしないのはアリ?

以前、筆者の所属する事業所で敬老会の開催を告知した際、「自分は対象者じゃないから興味ない」と言う声が大変多くありました(会員の多くは70歳以上なのに…)。 当日は閑古鳥かもと思っていたら、なんと定員超 …

習慣を続けるコツは期間設定!まずは3ステップで1ヶ月から

モノゴトを続けるための方法はさまざまです。あなたの性格やライフスタイル、習慣化したい対象などによって、最適な方法を選ぶのが続けるコツのひとつ。 今回は「とにかく1ヶ月続ける」ということにフォーカスしま …

瞬読体験会に参加した感想!トレーニングの効果や費用も紹介

速読を越えた瞬読というすごい読書法があると聞き、西宮で開催された体験会に参加しました。読書スピードが最低2倍にならなければ全額返金してくれるということで、相当の自信があるとみえます。 今回は、実際に瞬 …

報告書の書き方でフォーマットがないとき枚数や所感はどうすればいい?

会社にいると報告書を書く機会はとても多いものです。入社直後の研修レポートを皮切りに、ルーティンの日報や出張・会議・調査報告書、あるいはクレーム対応や事故報告書など、業務の合間に仕上げなければならないも …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら