健康生活

はびこるドクダミを徹底活用!お茶にお風呂に利用価値は大

投稿日:

ドクダミ

この時期、ドクダミがかわいい花を咲かせ始めます。強烈な臭いと繁殖力で、邪魔モノ扱いされることもありますが、その薬効を知れば利用しないのはもったいない!

筆者宅ではお守りとして生やしており、毎年自家製入浴剤とお茶を作っています。

ドクダミは漢方薬のひとつ

ドクダミは十薬とも呼ばれる、れっきとした漢方薬です。幅広い効能を持ち、民間薬としても長く愛用されています。

生の葉は外用に

抗菌・抗潰瘍・消炎作用に優れた生の葉は外用として、切り傷・おでき・ニキビ・湿疹・かぶれ・水虫などに利用されています。

筆者は幼少時おできができやすく、また、擦りむいた傷が化膿しやすかったのですが、ドクダミの葉っぱを炙って貼り付けると、すぐに治っていました。今でも吹き出物などで、たまにお世話になっています。

生の葉は焼酎漬けでも

ドクダミのない時期の皮膚トラブルには、生の葉を焼酎に漬けて抽出したエキスを使用します。

ドクダミの葉っぱを洗ってしっかり水分を取り去ったら、清潔な瓶に詰めます。ドクダミが隠れる程度にホワイトリカー(35度)を注ぎ、3ヶ月寝かせれば完成。外用・内服ともに使用が可能です。

乾燥させてもOK

乾燥葉を煎じて内服すれば、利尿・緩下・解毒作用により、むくみや便秘を改善します。便秘にはアロエも効果的ですが、冷え症の方にはドクダミをおすすめします。

また、カリウムが多く含まれるため、高血圧が心配な方にもよいようです。

漢方薬のように、しっかり煎じて用いる場合なら、腎疾患のある方や胃腸の弱い方の服用には注意が必要です。

ドクダミはどんどん増える

我が家では、東側の一角がドクダミ群生地となっています。ほんの一株を移植したのが始まりですが、根っこが横ばいして、どんどん増えていきました。

除草剤で駆除する方もおられますが、我が家では徹底利用によって、木苺など他の植物とのバランスを保っています。

花が咲くちょうど今頃が、薬効が一番強くなっているので採取に最適です。根絶やしにするつもりはないので、根っこが残っても気にしません。

引っこ抜いてよく洗い、パリパリに乾くまで日干しにしておきます。

お茶と入浴剤の作り方

意外とイケる自家製ドクダミ茶

日常のお茶として飲むための作り方です。よく乾かしたドクダミの根っこ以外の部分を使いましょう。

ハサミで3cm程度にカットして、玄米と一緒にフライパンに入れ、弱火で乾煎りします。玄米が香ばしくなったら頃合いです。

淹れ方は、熱湯を注いでしばらく置くだけでOK。薬効は、しっかり煎じた方が高くなりますが、正直言っておいしくありません。飲みやすさ重視であっさりと淹れて飲みましょう。

煎り玄米の香ばしさとあいまって、意外とイケますよ。ノーマルなドクダミ茶に挫折した方へ、ぜひおすすめします。

お風呂にも使える

入浴剤としてお風呂も使えます。ドクダミの殺菌・抗菌・消炎作用が、ニキビ・湿疹・あせも・アトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルを軽減してくれるのです。

乾燥させたドクダミひとつかみを鍋に入れて水をひたひたに注ぎ、沸騰するまで火にかければ出来上がり。この煮出した液をお風呂に加えます。

生の葉を直接湯船に入れてもOKです。薬効はこちらのほうが高いのですが、ニオイが強烈なのでご注意ください。

はびこるドクダミを円満解決

この時期、ドクダミはそんなに大きくなっていません。今のうちに抜いてしまえば、手に負えなくなって困るようにはならないのです。干せば驚くほどカサが減り、あっという間に使い切ってしまいます。

お茶や化粧品として販売されているものを、わざわざ買う必要もなくなり、一石二鳥。もうドクダミを邪魔モノとは言えませんね。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【活用】です。

邪魔になる前に先手を打って活躍の場を作れば、もう邪魔モノではありません。

マイナスを0にするだけでは飽き足らず、プラスにしてしまう、このしたたかさは身に付けておいて損はないでしょう。

※今日はボタモチ1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

暑い夏を元気に乗り切ろう!対策は2つ 冷えと睡眠がポイント

冬服を片付けたばかりだと思ったら、もう夏の気配が感じられるようになりました。それどころか、5月に入ると真夏日(最高気温30℃以上)が観測されることも。夏を元気に乗り切るために、そろそろ暑さ対策を始めま …

ランニング初心者向けの走り方!怪我をせずに楽しく続けるには

力走が繰り広げられる箱根駅伝の中継を見ていると、ランニングを始めたくなりますね。でも、普段運動していない人がいきなりランニングを始めてもなかなか続かず、足腰を痛めてしまうこともあります。 こんな残念な …

パパの薄毛が気になるけど原因と治療法や決まる髪形はある?

最近パパの髪が薄くなっているみたい。本人も気にしてるみたいだし、おじいちゃんも禿げてるし…。 薄毛はデリケートな問題なので、ぜひ奥さんやお子さんから的確なアドバイスをしてあげてほしいものです。 今回は …

台風で頭痛や肩こりなど体調不良になる原因と簡単な対策は?

毎年台風が来るたびに、頭痛や肩こりをはじめとする体調不良でつらい思いをしておられませんか?筆者も、台風が近づくと鼻が詰まることがよくあります。 今回は、台風シーズンを少しでもラクに過ごせればと考えて、 …

トランポリンの効果とは? 飛び方や1日5分でOKって本当?

遊園地で子供たちがトランポリンで遊んでいるのを見ると、とても楽しげです。すっかりハマってしまったお子さんから、トランポリンをおねだりされてしまうかも…。 実はこのトランポリン、単なる遊具ではおさまりき …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら