社会生活

日記を続けるコツは気の向くままが正解!もっと楽しく書こう

投稿日:

友達

日記を書くといいことがいっぱいあります。日記を続けるコツは、楽々と楽しく書ける仕掛けをつくること。

お気に入り文具を見つけるヒントから、5年前から日記を書き続けている、筆者の楽ちん事例までをご紹介しましょう。

文具は気に入ったものを使おう

文房具売り場に行けば、さまざまな日記帳や筆記用具が販売されています。種類が多すぎて、どれにしようか迷うほどです。

ここでは、楽しく気軽に書き続けられることを第一基準に、筆者の独断的チョイスをご紹介します。

ノートは何でもOK

お気に入りのノートが一番

日記を書くノートは、なんでも構いません。高価だったり人気の商品だったりしても、あなたが気に入らなければ却下です。

100円均一や無印などのお手頃な価格のものにも、使いやすいものやデザインの良いものがたくさんあるようです。

また、日記帳である必要もなくて、お仕着せの日付入りのものより無地のノートのほうが、「毎日書かなければ」というプレッシャーから解放され、気ままに使えるでしょう。

目と手になじむものがおすすめ

選ぶポイントは、記入のしやすさとめくりやすさ、そしてあなたの好み。

筆者は、昔から罫線の入ったノートが好きではなく、無地のものやクロッキー用のスケッチブックなどを愛用していました。この数年はドットのものも気に入っています。

装丁はゴツゴツしたハードカバーより、手になじみやすいソフトカバーのほうが、気軽に書き込んで読み返すには向いているように思います。

連用日記で楽しさ倍増

日記が半年以上続いたら、連用日記に挑戦するのもよいかもしれません。手頃な3年日記くらいから始めてみてはどうでしょうか?読み返しの楽しさをもっと味わいたいなら、連用日記がイチオシです。

筆者もかつては、自作の5年日記を付けていたことがあります。利用をやめた理由は、読み返すとおもしろくなって、時間を忘れて読みふけってしまうから。

日記を書いている途中に過去のログが目に入って、書くのを忘れて読み返しを始めてしまうこともあり、日記に取られる時間が増えてしまったためです。つまり、そのくらい連用日記は楽しめるということです。

筆記用具はサラサラと書けるものを

万年筆は上級者向け

日記には万年筆を使うという人もおられます。お気に入りのモノがあればもちろんそれを使うのが一番ですが、日記のために購入するのはあまりおすすめできません。

万年筆は重いうえ、インクのにじみや裏写りなどが心配で、扱いづらいからです。日記には、軽くてサラサラ書けるボールペンがおすすめです。

ボールペンから始めよう

インクの色も豊富で、筆者は味気ない黒ではなく、ダークなグリーンやブルー、セピアなどの、色合いにニュアンスがあるものを使用しています。あなたも、お好みの色を見つけてみてはいかがでしょうか?

クリップタイプの日記帳に止めておけるものなら、日記帳を取り出せばすぐに書き始められ、日記の習慣化に一役買ってくれます。

日記は毎日書かなくてもOK!

筆者は現在、日報形式と自由記述形式の2本立てスタイルで日記を書いています。

一冊にまとめなければならないとか、毎日書かなければならないとか、日記にそんな決まりはありません。

日記のスタイルは自由自在

日報形式は、無印のバーチカルノートに、今日1日にやったことや、これからやりたいこと、その日の体調などを、わりと事務的に書き込みます。一息入れるときなど、気ままなタイミングで書いています。

衣替えの予定や買い物リストといった、主婦的なタスクなども記入しているので、単なるスケジュール帳のようにも見えますが、一番の目的はログ取り。「これからどうするのか」を考えるためのネタ帳として重宝しています。

毎日のノルマにしない

自由記述形式はドットグリッドタイプで日付の入っていない、手帳サイズのノートを使っています。毎日のノルマにはせずに書きたい時にだけ、夜寝る前に書いています。

内容は、オブラートなしで直球のホンネや思いつきなど、暴走するに任せて書いていて、とても人様に見せられるものではありません。

もっと気軽に始めたいなら

これから日記を書いてみようかと思われる方は、

  1. 思いつく都度、手帳にメモしておく
  2. 週末に読み返して、別のノートにまとめる

という2ステップ形式はどうでしょうか?これなら書くことの敷居が低いうえ、書いたものを読み返すことまでを、自動的に連動させることができます。

コツは、1ステップ目のメモ書きを億劫にしないこと。ポケットに入るミニサイズの手帳に筆記用具をくっつけておき、気が向いたときにいつでも取り出せるようにしておくことです。

記録さえ残っていれば、読み返してまとめることはいつでもできますから、気楽にスタートしてみてください。

日記は気の置けない友達のようなもの

日記は人に見せるものではありません。ありのままのあなたをそのまま書けばいいのです。形式も自由自在、何を書こうが、どのように書こうが、途中で休もうが、日記は咎め立てたりしません。

あなたを丸ごと受け入れてくれる気の置けない友達のような存在、それが日記なのです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【継続】です。

昔、英語のラジオ講座で講師が「継続は力なり」と語っていました。これを「毎日続けなければ意味がない」と誤解した40年前の筆者は、早々に離脱。

今は「やめてしまわなければOK、いつでも戻っておいで」ということだと理解しています。

※今日はボタモチ1個追加!

-社会生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新型コロナウイルスでオリンピックは中止?国体に変更して開催するとか

懸念されていた新型コロナウイルス感染の長期化が、現実のものとなりつつあります。 7月24日のオリンピック開催まで半年を切り、はたして開催できるのか?と不安に感じる人が増えているようです。 今回は新型ウ …

敬老の日のプレゼントには手紙を!メッセージやアイデアは?

もう敬老の日のプレゼントは決まりましたか? そろそろマンネリ化してきたり、孫であるお子さんの都合がつかず、祖父母のところへ連れて行けなかったりして、手詰まりになっている方へ、ぜひおすすめしたいのが手紙 …

飽きっぽいから続かない?思い込みをやめれば続けられる人に!

「自分は飽きっぽい性格だから、モノゴトが続かない」という方は結構多くおられます。性格は変えられないというし、モノゴトを続けられるようにはなれないかも…と密かに悩んでいたりもします。 でも、続かない原因 …

敬老の日には何をするの?何歳から?何もしないのはアリ?

以前、筆者の所属する事業所で敬老会の開催を告知した際、「自分は対象者じゃないから興味ない」と言う声が大変多くありました(会員の多くは70歳以上なのに…)。 当日は閑古鳥かもと思っていたら、なんと定員超 …

鈍感さで周囲にストレスを与えている迷惑な人への対処法とは?

鈍感な人からの迷惑を被っているなら、黙って我慢している必要はありません。もちろん、煮ても焼いても食えない相手を変えようなどという、難行苦行に取り組もうなんてこともしません。 あなた自身をどうやって守る …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら