暮らし

夏の暑さは日差し対策で解決!ベランダ・窓でこんなに変わる

投稿日:

太陽

日ごとに日差しが強くなってきました。もうすぐ暑い夏がやってきます。地球温暖化のためか、年々夏の暑さは凶暴さを増しており、エアコンは必須のものとなっています。

うなぎのぼりの気温と電気代に対応するため、夏の暑さを少しでも解消できる方法を考えてみましょう。

夏の日差し対策で暑さは大違い

とんでもなく暑い日であっても、ビルの影などに入ると涼しいものです。木陰だともっと涼しく、日差しのあるなしでこんなに違うのかと驚きますね。

暑さを和らげる決め手は日よけ、この点をしっかりと押さえればよいのです。

筆者が以前住んでいたアパートは、15時になると隣の建物に遮られて日が当たらなくなっていました。1階だったので屋根からの熱もなく、気分はもう軽井沢?エアコン不要の快適さでした。(その代わり、冬は極寒)。

真上の住民は、エアコンをガンガン回してそれでも暑くて大変だと言っていたので、まさに天国と地獄です。

夏の日差しは窓でさえぎる

最近は窓が大きなお宅が多いようです。窓ガラスからは日差しが直接入り込みます。西側の部屋だと日が傾くにつれ、ガラス越しに真横から太陽光線の直撃を受け、サウナルームと化します。

庇があればまだましですが、地面や建物の壁からの照り返しも侮れません。

また、ガラスは熱伝導性が良いので、外気の熱がどんどん入ってきます。夏の暑さは水際ならぬ窓際で食い止めたいものです。

可能なら窓を交換

ペアガラスや真空ガラス、二重サッシは遮熱性が高いのでおすすめです。二重サッシは窓枠からの交換になりますが、ペアガラスや真空ガラスは、ガラスだけの交換で済むのでお手軽です。

ペアガラスの場合だと通常の窓の約2倍、真空ガラスだと4倍の遮熱効果が期待されます。真空ガラスの価格はベアガラスの1.5倍以上ですが、どちらも助成金や補助金を受けられるケースが多いため、意外と安く取り付けることが可能です。

窓の外側から熱を遮断

日差しや熱をさえぎるには、窓の外からの対策が有効です。窓の外にすだれをかけるだけで、室内の暑さは格段に和らぎます。サンシェード、よしず、オーニングなども効果的です。

少し手間はかかりますが、グリーンカーテンもおすすめです。日中の日差しを浴びていても、グリーンは熱くなっていません。それは、根っこから吸い上げた水を葉っぱから蒸発させているから。

いわば天然のラジエターのようなもので、グリーンカーテンから吹き込む風はひんやりしています。手間を掛けただけの効果は期待できる上、花や実も楽しめるというおまけまでついてきます。

外が無理なら内側から

条件がそろわず、窓の外側からの対策を行えない場合は、窓の内側から手を打ちましょう。断熱性や遮光性の高いカーテンを取り付けるだけでOK、お値段もお手頃なので気軽に試すことができます。

欠点は部屋の中が暗くなってしまうことといわれていますが、最近では暗くならないのに遮熱効果が高いカーテンが販売されています。

また、スクリーンやブラインドなども、遮光・遮熱性を高めた製品が開発されているので、用途やお好みにあわせて選んでみてください。

そのほか、窓ガラスに直接貼るだけで断熱・遮光効果をえられるシートも販売されています。接着剤ではなく、水スプレーで簡単に貼れるものが便利です。

もっと手軽にしたい方には、プチプチを貼ってしまうのはどうでしょうか?プチプチの断熱効果には侮れないものがあり、冬季のスポーツ観戦のときなど、お尻の下に敷くとそのパワーに驚かれると思いますよ。

夏の日差し 盲点はベランダ

ベランダからの日差しも強烈ですが、そのパワーを実感するのは、実は日没後。日中に焼けたベランダからの熱気が、明け方まで押し寄せてくるのです。

ベランダの日よけは、床まで対応できる方法を選びましょう。ターフやオーニング、大型のよしずでしっかり日よけして、床が焼けるのを防ぎます。

筆者宅では、3年前からターフを利用していますが、とても快適です。すだれやカーテンと違ってベランダが焼けず、部屋が暗くならず風通しも抜群です。

また、木のスノコやガーデンマットなどを床に敷き詰めておくのも効果的。吸水性の素材だと、打ち水をすればかなり涼しくなります。

マンションのベランダでは消防法とのからみや強風への配慮が必要なので、安全性を優先しながら対策を行ってください。

日よけの工夫でエアコン代も減らせる

日差しを遮ることで、格段に暑さが和らぎます。部屋自体の温度を下げることができるので、エアコンの効きがとてもよくなり、電気代も助かりホクホクです。

残るは家の屋根。ソーラーを付けると2階がとても涼しくなるそうですが、こればかりはなかなか思い切ることはできませんね。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【工夫】です。

原因をとりのぞけば、自動的に結果はなくなります。原因のオオモトはアンタッチャブルでも、原因からの影響を減らすことは充分可能なのです。

※今日はボタモチ1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

家族葬でありがちなトラブルは?香典や弔問はする?しない?

家族葬は、明朗会計で納得のいく葬儀ができると人気が高まっているようです。一方、声を掛けなかった方から「なぜ知らせてくれなかったの?」と苦情を言われたという声も聞かれます。また、香典や弔問はどうすればい …

抹茶の点て方と必要な道具は?お菓子やお茶会での作法は?

和菓子がおいしいシーズンの到来です。また、お茶会が催されることも多くなります。せっかくだからもっと抹茶を楽しんでみませんか? 今回は、お家で気軽にできる抹茶の点て方や必要な道具、お菓子のほか、お茶会で …

粕汁のおすすめ具材は皮くじら!酒粕の量や美味しい作り方も紹介

寒くなると、関西人は粕汁が恋しくなります。具材は地域や家庭によってさまざまですが、ぜひともおすすめしたいのが皮くじらです。 今回は、播州でメジャーな皮くじらを使った粕汁の美味しい作り方をご紹介。これま …

プリンタインクが出ないのは寿命?試したいおすすめの解決法を紹介

まだ3年しか使っていないEPSONのプリンタが故障?マゼンタインクが出なくなったのです。ヘッドクリーニングを繰り返しても直りませんでしたが、ダメ元で試した方法で劇的に解決したのです。 こんなにあっけな …

マスクでメガネが曇らないようにするための簡単で手軽な対策法

この時期、マスクをしてメガネを掛けると、すぐにレンズが曇ってしまいます。前が見えずとても危険なので、何とかできないものかと対策を調べてみました。 今回は、その中から簡単にできて費用もさほど掛からないも …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら