暮らし

浴衣が暑いときの対策!涼しい楽な着方の工夫と帯や小物を紹介

投稿日:

浴衣

夏の暑い日、浴衣姿はとても涼しげです。

しかし、実際にはかなり暑く、汗だくになっている人も結構見かけます。また、普段から着慣れていないためか、浴衣を着るとかなり苦しい思いをするものです。

今回は、浴衣の暑い・苦しいを解決して涼しい顔で着こなす方法をご紹介しましょう。

浴衣が暑いときの対策は?

素材で暑さはかなり違う

最近の浴衣は、ポリエステル製が増えています。手入れが簡単で価格もお手頃、斬新なデザインも多く、いいことずくめに見えますが、暑いのが欠点です。

涼しく浴衣を着たいなら、昔からの綿や麻が断然おすすめです。

暑さは浴衣のせいだけではない?

浴衣が暑い理由は、浴衣の素材だけのせいではありません。

むしろ、着慣れない浴衣を着て緊張することや、着崩れ防止のための補正による暑さや苦しさ、履きなれない下駄で足が痛くなることなど、浴衣以外の要因のほうが暑さの原因となっているのです。

できるだけ負担の軽い浴衣の着方を工夫すれば、涼しく過ごすことができます。

浴衣の涼しい着方とは?

二部式浴衣を選ぼう

二部式浴衣とは、上下がセパレートになっている浴衣です。自分ひとりで着ることができるので、もし、着ている途中で着崩れてしまったとしても、簡単に直すことができます。

着崩れを気にせずにすむので、タオルを巻いての補正もほとんどいりません。洗濯も手軽にでき、アイロン掛けも簡単なので、普段から気軽に着ることができる点も魅力。

浴衣を普段着感覚で着ることができれば、一番の暑さ対策となります。

兵児帯は涼しくて楽

浴衣で暑いのが帯。キチンと帯を結ぶには、補正や伊達〆、帯枕などが必要となり、帯自体の重さや厚みも加わって、ますます胴回りが暑苦しくなってしまいます。

帯芯が入っていない兵児帯なら、帯板1枚でOK。軽くて涼しいうえ、自宅で洗うこともできます。

リボン結びにして下に垂らした部分2本を持ち上げて、帯にかぶせるように上側から差し込むだけで結べます。帯板はメッシュのものを使えばさらに涼しく過ごせます。

肌着は浴衣用でなくてもOK

「浴衣は素肌に着るのが粋」という声もありますが、自宅で湯上がりに着るのでなければ、やはり肌着は付けたいもの。

和装の肌着がなくても、普段着ているキャミソールやフレアパンツで代用できます。ブラジャーは付けないほうがキレイに着こなせますが、ノーブラでは不安という方にはスポーツブラがおすすめです。

グラマーな方は、和装ブラジャーをすればスッキリと着こなせ、着崩れの防止にもなります

浴衣を楽に着るための小物

下駄を履くなら予行演習を

下駄を履いていて、足が痛くなったという経験がある方は多くおられるようです。

筆者も若かりし頃に真新しい下駄を履いて出掛けたところ、鼻緒がすれて足の皮が赤むけてしまい、とても痛い思いをしたことがあります。

下駄を履く予定なら、予行演習が必要でしょう。痛くなりそうな足の箇所に予めバンドエイドを貼っておけば、痛い思いをせずにすみます。

履物はサンダルでもOK

バンドエイドでガードしても、やはり下駄は歩きにくいものです。花火大会やお祭りでは結構な距離を歩きますし、地道や石畳、河川敷はなおさら歩き辛いものです。

日頃から履きなれているサンダルがあれば、ぜひそれを履いて出かけることをおすすめします。ただし、下駄を履いた人に足を踏まれるとかなり痛い目に遭いますが…。

安全対策としてか?最近はスニーカーを浴衣に合わせる人も多いようなので、チャレンジしてみられてはいかがでしょうか。

手ぬぐいを半襟に

浴衣を着て出掛ける先は、たいてい屋外の人混みです。いくら涼しい着こなしをしていても、はやり汗をかくのは避けられません。

浴衣に手ぬぐいで半襟をつけておけば、汗をよく吸ってくれ、快適に過ごせます。手ぬぐいを細長く4つ折りにして首に掛けて安全ピンで止めるだけでOK。手ぬぐいはユニークなデザインのものが多くて、値段もお手頃です。

同じ浴衣でも半襟を変えればイメージが変わり、浴衣上級者に見えるかも?

汗止めベルトを使うなら

舞妓さんのお化粧が崩れない秘密として話題の汗止めベルト。市販品もありますが、手持ちの腰紐に結び目を2つつけて、左右の乳頭の5センチ上に当たるように締め付けるだけも良いようです。

「メイクが崩れない」「脇汗が減った」など『効果あり』という声が多く寄せられていますが、実際にやってみると結構苦しいし、胸から下の部分からの汗は増えてしまうみたいです。

汗止めベルトを使用するなら、ぜひ予行演習を行ってからにしましょう。出先で気分が悪くなってしまっては困りますからね。

浴衣が暑いときの対策・まとめ

暑い時の涼しげな姿は粋

夏の暑い日に、浴衣を涼しげに着こなした人がいると、タンクトップに半パン姿で汗だくになっているおじさんでさえ、しばし暑さを忘れたように見とれてしまっています。

浴衣姿を粋に決めるコツは、何よりも涼しげに着こなすことです。

もし京都にお越しの予定なら、下鴨神社のみたらし祭【7月22日(土)~30日(日)】へぜひ!女子はもちろんのこと男子の浴衣姿もサマになっていて、見るからに涼しげでいいですよ。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【脱力】です。

力んでいると、本人はもとより周りの人もなんだか暑苦しく感じませんか?暑さを凌ぐには、余計な力を抜いてリラックスするといいようです。

※今日はボタモチ1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

AndroidからiPhoneに乗り換えての違いとは?やることや注意点も紹介

6年ほど前にH社のSIMフリースマホを手にして以来、ずっとAndroidユーザーでしたが、今回とうとうiPhoneに乗り換えました。 正直なところ、iPhoneへの乗り換えに不安はありましたが、And …

スマホ機種変更でSIMサイズを変更!カットしても大丈夫?

ガラケーからSIMフリー格安スマホに乗り換えて以来3年が過ぎ、ついに機種変更することに。ところが、新しいスマホが届いたらSIMカードを差し替えるだけでOKだと思っていたのに、なんとカードのサイズが合わ …

夫死亡後に必要な手続きや名義変更とは?期限や届出先なども解説

夫の死後、葬儀・火葬がすんだあとも各種届けや名義変更など、やるべきことはたくさんあります。特に期限が設けられているものや、すぐに必要となるものについては優先的に片付けなければなりません。今回は、夫死亡 …

小さい財布エムピウの使い勝手は?カードや小銭はどれだけ入る?

新調した鞄のポケットのサイズに合わせて、以前から気になっていた小さい財布「エムピウ ストラッチョ(m+straccio)」を購入しましたが、そのミニマムなサイズ感と使い勝手のよさは感動モノです。 今回 …

梅雨時の洗濯物の部屋干し 早く乾かす工夫で快適に過ごそう

梅雨の時期は、外に洗濯物を干すことができません。部屋干しだと1日ではすっきりと乾いてくれず、部屋の中は洗濯物だらけ、うっとうしいものです。 また、ニオイや湿気も気になりますね。今回は、洗濯物が早く乾く …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら