暮らし

AndroidからiPhoneに乗り換えての違いとは?やることや注意点も紹介

投稿日:

6年ほど前にH社のSIMフリースマホを手にして以来、ずっとAndroidユーザーでしたが、今回とうとうiPhoneに乗り換えました。

正直なところ、iPhoneへの乗り換えに不安はありましたが、AndroidとiPhoneの違いは思ったほどではなかったのです。

今回は乗り換えてわかったAndroidとiPhoneの違いのほか、やることや注意点について紹介しましょう。

AndroidとiPhoneとの違いとは?

iPhoneは機種選びで悩む必要なし

Androidスマホを買い替えようと考えた理由は端末の老朽化で、H社のスマホそのものに不満はありませんでした。

ただ、「大人のゴタゴタ」に巻き込まれたくないなぁと思い、よそのAndroidから選ぼうとしたのです。

ところがあまりの機種の多さにゲンナリしてしまい、ふとiPhoneは端末の種類が少なくて、選ぶのが楽なのでは?と思ったわけです。

iPhoneの値段が高いとは言い切れない

iPhoneは値段が高すぎると思っていて、1台目を迷わずAndroidにした理由もそこにありました。

ところがiPhoneは4年以上使えるらしく、ちょうど5万円を切るiPhone SEが発売となったので、これなら今まで使っていたAndroidと年間コストは変わらないな…と思い、購入に至ったのです。

AndroidでできたことはiPhoneでもほぼOK

Androidで使っていた機能が、iOSに変わったら使えなくなるのでは?という不安はありました。

ところが、iPhoneでもGoogleのアプリは問題なく使えるのです。

iPhoneに乗り換えてもブラウザはChrome、メールはGmail、地図はGoogle Maps、写真保存はGoogle Photo、スケジュール管理はGoogleカレンダーと、Androidのときと何ら変わることなく利用しています。

穴はないけどイヤホンも使えた

AndroidとiPhoneの最大の違いは、充電ケーブルの形状でした。

これまでAndroidで使っていたmicroUSBケーブルはiPhoneで使えなくなりましたが、iPhoneのLightningケーブルのコネクタには表裏がないため、向きを気にせずに挿せるところがとても便利です(最近のAndroidのUSB Type-Cケーブルも裏表なしですが)。

またiPhoneにはイヤホンの穴がありませんが、充電ケーブルの差込口が付属のイヤホンと兼用になっているので問題はありません。

AndroidからiPhoneに乗り換えでやることは?

iPadがあればやることはほとんどなし

機種変更で必要となる面倒なデータ移行、AndroidからiPhoneへの乗り換えならなおさら大変だろうと思っていました。

ところがiOS 11 以降を搭載した iPhone・iPad・iPod touch があれば、クイックスタートを使って新しい iOS デバイスを自動的に設定できるのです。

やり方はWi-Fiに接続してiOS デバイス同士をかざすだけで初期設定は完了。その後は表示にしたがって作業を進めます。

筆者の場合データはアプリを使ったものやクラウドに保存しているものがほとんどなので、iPhoneにアプリをインストールするだけで元通りに使えるようになりました。

格安SIMの場合はAPN設定をお忘れなく

格安SIMを使っている場合や、MVNOで購入したiPhoneを使う場合には、自分でAPN設定を行う必要があるのです。

設定は、Wi-Fiに接続した状態でAPN構成プロファイルをダウンロードして行います。

IIJ mioを利用している筆者の場合、「みおぽん」をダウンロードして設定画面から構成プロファイルのインストールを許可した後、iPhoneの「設定」から「一般」「プロファイル」へと進み、インストールすればOKでした。

LINEのトーク履歴は引き継げない

AndroidからiPhoneへの機種変更でほとんど唯一ともいえる問題は、LINEのトーク履歴が引き継げなかったことでした。けれども、トークをテキストで残すことはできます。

保存したい友だちとのトーク画面を開き、右上のタブをタップして「設定」「トーク履歴を送信」と進みます。

ここで共有先を選択するのですが、OSが異なっても引継ぎ可能なLINE Keepに保存しすることで、トークがテキストデータとして保存されます。

まとめ

あっけないほど簡単だったiPhoneへの乗り換え

AndroidからiPhoneへの機種変更はOSが違うため難しそう、あるいは操作方法が変わると使いにくそうと思っていました。

ところがデータ移行はあっけないほど簡単で、AndroidでできることはたいていiPhoneでもできることがわかりました。

iPhoneへの乗り換えをためらっている方、心配は不要です。安い機種が出た今、ぜひご検討を。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【拍子抜け】です。

スマホの場合、パソコンほどOSの違いを意識する必要はありませんでした。

「心配だったけどやってみたら大したことなかったこと」のトップにランクインしそうな勢いで、拍子抜けしたというのが正直な感想です。

※今日はボタモチ、2個追加!

-暮らし
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夜行バスで快適に寝るには?座席の選び方やグッズ活用法を紹介

ホンネを言うと筆者は新幹線が好きなのですが、時間と予算の都合で高速バスや夜行バスを利用することも多々あります。 車内で8時間以上過ごすかなりの長旅ですが、ちょっとした工夫やコツで快適に過ごすことができ …

お盆とお彼岸の違いがわからない!どちらもお墓参りの日では?

秋のお彼岸にお墓参りをするとき、ふと思いませんか?「ついひと月ほど前、お盆でお参りしたばかりだけど・・・」と。 そういえばお盆とお彼岸の違いって何だろう?お墓参りするだけなら、どちらか一方で構わないの …

イクメンや家事メンになりたくないなら断固持つべき4つの基本方針!

最近はイクメンや家事メンが増えていて、今どきの若い男性は育児や家事が好きなのかと思っていました。ところが家で何もしない筆者の夫の話をすると、「どうやったらそうなれるか教えてほしい」と懇願されるのです。 …

メガネのレンズやフレームの寿命は何年?長持ちさせる方法も紹介

50歳までメガネとは縁のない生活を送っていた筆者は、メガネに寿命があると聞かされてびっくりしました。言われてみれば、度が進むとレンズの交換は必要になるだろうし、毎日掛けていれば傷んでくるだろうし…。 …

潮干狩りであさりの砂抜きには海水が一番!失敗しないコツも紹介

潮干狩りは、あさりを取るときと後で食べるときの2回楽しめる、まさに「ひと粒で二度おいしい」イベントです。でも食べたときにジャリっとくると、美味しさは半減ですね。 あさりの砂抜きは、塩分濃度や砂抜きの時 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら