エンタメ

文楽初春公演2020を鑑賞!手ぬぐいまきやにらみ鯛でお正月気分を満喫

投稿日:

1月7日の国立文楽劇場開場三十五周年記念・初春文楽公演に行ってきました。お正月ならではの華やぎに加え、六代目竹本錣太夫襲名披露もあってスペシャル感が一杯。さらに第1部の演目はおめでた尽くしで、こいつは春から縁起がいいねえ。

ということで、今回は文楽初春公演の鑑賞レポートです。

文楽初春公演とは?

お正月ならではのしつらえにほっこり

最近は後片付けが面倒なためか、お正月飾りをしないご家庭が増えています。

けれども文楽劇場には、門松をはじめ餅花やしめ縄・鏡餅など、お正月気分を盛り上げてくれるしつらえがふんだんに施されていました。

立派なにらみ鯛にびっくり

にらみ鯛

毎年初日の3日に黒門市場と南水産から届けれられるにらみ鯛も飾られていました。

当日以降はレプリカなので、本物を見たい方は初日にどうぞ。あわせて初日には鏡開きと樽酒の振る舞いもあります。

くつろげるお茶席も

初春公演ではお茶席も設けられており、500円でお薄とお菓子をいただくことができます。

茶碗は文楽人形が描かれたもので、同席した方と「誂えたんやろか」「誰かが作ってくれたんかも」と会話のきっかけとなり、楽しいひと時を過ごせました。

手ぬぐいまきの手ぬぐいは干支のオリジナルデザイン

文楽の演目には悲劇的な心中ものが多いのですが、初春公演第1部の演目はいずれもお正月らしくハッピーエンドなものが選ばれていました。

手ぬぐいまきは7日までで幕間に行われましたが、中央前側より端側の席や後ろ側の席に飛んで行ったようです。

残念ながら手ぬぐいはゲットできませんでしたが、同じデザインの色違いが期間限定で販売されているので購入。売店には、フェリシモ猫部とのコラボ商品もありました。

文楽初春公演2020第1部の演目は?

七福神が歌い踊るおめでたい「七福神宝の入舩」

「七福神宝の入舩(しちふくじんたからのいりふね)」は、宝船に乗った七福神がおのおの芸を披露しながら宴会を繰り広げるという、おめでたい演目です。

頭が伸び縮みする福禄寿さまと、エビスビールを飲みながら鯛を釣り上げる恵比寿さまが特にユニークで、客席は大いに沸きました。

六代目竹本錣太夫の襲名披露も

竹本津駒太夫(つこまだゆう)改め六代目竹本錣太夫(しろこだゆう)襲名披露もありました。

口上はご本人ではなく豊竹呂太夫さんが行い、六代目竹本錣太夫さんの生真面目なお人柄がユーモラスに語られました。ご本人は無言でお辞儀をしたままでしたが、文楽の襲名披露はこういうものなのだとか。

古稀にして80年ぶりに名跡を復活させ、新たなスタートを切られた六代目竹本錣太夫さんにあやかりたいと、サインをいただきました。

一念岩をも通す?傾城反魂香

六代目竹本錣太夫襲名披露狂言として、「傾城反魂香(けいせいはんごんこう) 土佐将監(とさのしょうげん)閑居の段」が上演されました。

免許皆伝のしるしである「土佐」姓を名乗りたいという願いが叶わず絶望した主人公の、最後に描いた絵が奇跡を起こすという物語で、口下手な夫とそれを補って余りある妻との夫婦愛がテーマとなっています。

曲輪文章の演題に隠された秘密とは?

「曲輪文章(くるわぶんしょう)吉田屋の段」は、勘当された若旦那と遊女の痴話げんかといってしまうと身も蓋もないのですが、仲直りしたところに若旦那の勘当が許され身請けの金まで用意されるという大団円で幕を閉じます。

ところで演題にある「文章」ですが、本当は一文字にまとめられているのです。文楽の演題の文字数は奇数に決まっているのですが、奇数は割り切れない→席が割れない→満員御礼という験担ぎのためなのだとか。

なるほど、芸事では縁起や験を大切にするそうですが、題字の数にまで気を配っているのですね。

おめでた尽くしの文楽初春公演で華やかな年初を

気軽に鑑賞できる文楽をもっと観てほしい

今回鑑賞した「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)土佐将監(とさのしょうげん)閑居の段」と「曲輪文章(くるわぶんしょう)吉田屋の段」は、歌舞伎でもよく上演されているそうですが、文楽は歌舞伎よりずっと気軽に観ることができます。

初春公演は26日まで続きますので、まだ観たことがないという方はぜひ一度足を運んでいただきたいものです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【らしさ】です。

近年〇〇らしさといったものが駆逐され、いつでもどこでも対応できそうな汎用性の高いものが増えているようです。せめてお正月くらいは、お正月らしさを満喫したいと思います。

※今日はボタモチ、1個追加!

-エンタメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「日本酒ナビゲーター」認定講座で脱初心者!利酒師の気分を味わおう

灘五郷のひとつ・西郷にある「沢の鶴」で開催された「日本酒ナビゲーター」講座に参加しました。初心者にも分かりやすい講義とテイスティングに加えて、お土産までもらえて大満足、日本酒好きな方にぜひおすすめです …

漢字ミュージアムを口コミ!夏休み企画や割引・アクセスも紹介

京都・祇園にある漢字ミュージアムをご存知でしょうか?あの漢検がプロデュースしている漢字博物館兼図書館です。と聞けばお堅いイメージが浮かびますが、これがハマる面白さ!夢中になって遊んでしまいました。 今 …

いわむらかずおの世界 特別展が姫路文学館へ!夏休みイベントも

いわむらかずおさんは、子どもたちが大好きな14匹シリーズでおなじみの絵本作家です。この夏、栃木県にある「いわむらかずお絵本の丘美術館」から、多数の原画が姫路にやって来ました。 愛らしい14匹やユニーク …

追悼特別展 高倉健が西宮で開催!展示と見どころをレポート

西宮の大谷記念美術館で開催中の「追悼特別展 高倉健」を見に行きました。実は筆者、中学時代からの健さんファンなのです。 遺作となった「あなたへ」以来6年ぶりに再開した健さん。今回は、追悼特別展 高倉健の …

ギオンコーナーの演目と所要時間は?割引やアクセスも紹介

ギオンコーナーは京都・祇園にある施設で、京舞をはじめ華道や茶道など日本の伝統芸能を鑑賞できるスポットです。海外からの観光客に大人気の名所で、筆者が訪れたときも観客のほとんどが外国人でした。 今回は、ネ …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら