暮らし

Windows10アップデートで不具合発生!でも100均グッズで解決OK

投稿日:

Windows10のアップデートで迷惑している方からの怨嗟の声は、日々高まっています。勝手に自動更新した挙げ句、アンインストールもできないなんてひどすぎます。

今回は、Windows10アップデートで筆者が被った迷惑と、どうやっても解決できなかった不具合を、ある100均グッズであっさりクリアした方法についてです。

Windows10アップデートで不具合発生

Windows10アップデートは勝手に行われる

Windows10アップデートは勝手に行われます。そのうえ、以前は「手動でアップデート」を選択することができたのですが、できなくなってしまいました。

そのため、作業の途中でいきなり「再起動しています」のメッセージが表示されるのですが、再起動する前に教えてくれ…当然作業中のファイルは未保存のまま消えていきます。作業中は、上書きをこまめに行うようにお気を付けください。

朝起きたらPCの態度が変わってた…

翌朝PCを起動すると、昨夜とは様子が変わっています。筆者の場合、これまでアップデート後に以下のような不具合が発生しました。

  • タッチパットが無効化できなくなった
  • ワードで突然文字入力できなくなる
  • ナンバーロックをロックできなくなった
  • プリンターの詳細設定ができなくなった

タッチパットが無効化できない

タッチパッドが有効になっていると、マウスを使うとき邪魔になります。そこで普段はコントロールパネルの設定で無効化していたのですが、朝起きたら勝手に有効化されていました。

「なんでやねん?」と思いつつ、再び無効化すべくコントロールパネルから設定を変更しようとしたところ、なんとタッチパネルの無効化ができる項目が消えていたのです。PCのファンクションキーからの設定もできなくなっていました。

ワードで突然文字入力できなくなる

ワードで作業中、いきなり文字入力ができなくなることが度々起きるようになりました。

エクセルやブラウザなどは普通に入力できるのに、なぜかワードだけがダメ。一度終了して再起動すればもとに戻っているのですが、こんな面倒なことは困ります。

ナンバーロック無効化ソフトが消えていた

PCのテンキーは数字入力の効率化に欠かせないものですが、うっかりナンバーロックキーを押してしまうと、数字入力ができなくなります。

残念ながらPC自体に無効化する手段はないため、ナンバーロック無効化ソフトを使って対応していました。ところが無効化ソフトが消えてしまっていたのです。

アップデートのどさくさで消えてしまったのかと思い、再インストールしようとしたところ、「悪意のあるソフトウェアを削除しました」のメッセージ。いやいや、ついこの間まで普通にインストールできていましたが…。

そこで一時的にセキュリティソフトをOFFにしてインストールしました。ところが翌日ソフトを起動しようとしたところ、再び「悪意のあるソフトウェアを削除しました」のメッセージとともに、ソフトは消されてしまったのです。

プリンターの詳細設定ができなくなった

プリンターを使おうとしたところ、詳細設定ができなくなっていました。いちおう「詳細設定」の項目はあるのですが、用紙サイズがA4・レター・ユーザー設定の3項目しかありません。

しかたなく用紙サイズを数値で入力したのですがプリンターに反映されず、用紙のセット位置を手動でずらして何とか対応しましたが、なんでこんなことになるのでしょうか。

Javaがプログラムから消えていた?

筆者のPCでは、Javaの自動更新を有効にしていましたが、知らないうちに自動更新が無効になっていました。

チケットの予約サイトが正しく表示されなかったため、Javaの異変に気がついて調べてみたところ、なんとプログラムからjavaそのものが消えていたのです。

マイクロソフトのサポートはイマイチ

担当者の格差は実に大きい

とりあえずマイクロソフトのサポートに電話してみたところ、担当のお姉さんがネットで調べたら分かる程度の対応策を教えてくれました。

「それはすでに試しましたがダメでした」とお伝えしたところ、「これ以上は有料サポートをご利用いただくか、購入店でご相談ください。」という冷たい返答。

しかし、サポートを担当しておられる方の人柄と能力には個人差が大きいことを以前eo光で経験済みだった筆者は、めげずに日を改めて電話し直しました。

このとき担当してくれたお兄さんはとても丁寧な対応で、30分近く遠隔操作で頑張ってくれました。結果的に問題は解決できませんでしたが、担当によって対応は大違いということに改めて驚きを感じた次第です。

▼eo光のサポートは?

結局OSそのものが未完成品?

おそらくマイクロソフトの頻繁過ぎるアップデートに、現場のサポートがついていけないのだと思います。というか、こんなに頻繁にアップデートが必要ということは、OS自体が未完成品もしくは欠陥品ということなのでは?

筆者の自家用PCはMe→XP→7→10と変遷しましたが、XPがベストだったように思います。XPレベルの完成度に戻せないはずはないと思うのですが、いかがなものでしょうか?

アップデートによる不具合の解決策は?

原因のアップデートを削除する

9月に購入してから快調に動いていたPCが、10月に入ってWindowsのアップデートのあといきなり不調になったのだから、どう考えてもPC本体に罪はないと思うのですが、とにかくPC購入店のパソコン工房で見てもらうことにしました。

担当のお兄さんがいろいろ調べてくれた結果、原因とおぼしきアップデート(Version 1803)を特定できたので自宅に戻って削除したところ、タッチパッドの問題はめでたく解決ました。

ところが翌日PCを起動したところ、「更新しています」のメッセージが表示され、元の木阿弥になってしまったのです。

ドライバーやプログラムをインストールし直す

プリンターの不具合は、ドライバーをインストールし直すことでめでたく解決しました。Javaについても、もう一度インストールし直すことで復活できました。

とはいえ、なぜアップデートまで普通に機能していたドライバーやプログラムが、まともに動かなくなったり消えてしまったりしたのか?この点については、パソコン工房のお兄さんにも分からないということでした。

結局パソコンの初期化がベスト?

どうにも解決しないPCの不具合への対策は、初期化(リカバリー)がベストということでした。

初期化を前提にファイルのバックアップなどをしておけば、そんなに面倒ではないということですが、「復活する可能性がある」という程度ということです。

100均グッズで自作した小道具を使う

タッチパッドとテンキーの問題は、解決しないと作業がはかどらないので困ります。

そこで、100均で売っているマウスパッドをハサミでカットして、タッチパッドとテンキーをカバーしたところ、バッチリ解決しました。こんなアナログな方法が最強だとは…と驚きつつも呆れてしまった次第です。

迷惑なWindows10アップデートに打つ手なし?

勝手にひとのPCをいじらないでほしい!

そんなこんなでしのいでいたところ新たなアップデート(Version 1803の累積更新プログラム)が行われ、タッチパッドを無効化できるようになりました。

機能が復活したことは喜ばしいことではありますが、自分のPCが断りもなく勝手にいじられるのは気持ちのいいものではないし、次回以降のアップデートでまた不具合が生じるのでは?という心配も拭えません。

CPUやメモリなどを吟味したハードは期待通りサクサク動くのに、肝心のOSがダメダメではどうにもなりません。いよいよ本気でMac OSに乗り換えようかと思う、今日このごろです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【合議】です。

日本は天照大神の時代から合議制で、聖徳太子の十七条憲法でも合議制が重んじられています。マイクロソフトはアメリカの会社だから、独断専行でコトを進めてしまうのかもしれません。

※今日はボタモチ、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大雨・洪水警報で避難勧告!行動のタイミングや場所・方法は?

自然災害が比較的少ない地域に住んでいるのですが、台風7号が温帯低気圧化した翌日から8日まで、連日大雨警報が出っぱなしになるという非常事態となりました。大雨にともない河川が増水して洪水警報も発令され、さ …

カメムシが洗濯物に!臭い対策とガムテープや柔軟剤の効果も実験

洗濯物についたカメムシに、秋の深まりを感じる昨今です。見た目は結構ユニークなカメムシですが、あのくさい臭いには閉口します。 今回は、洗濯物についたカメムシを臭いなしで取り除く方法や、ちまたでよく聞かれ …

ジップロック

ジップロックの再利用で洗うのが面倒!洗わずにすませる方法は?

ジップロックは丈夫にできているので、洗うと再利用できそうにみえます。とはいえ、洗いにくいジップロックを洗うのはとても面倒。 そこで思いついたのが、汚れないように使えば洗わずにすむのでは?ということで、 …

正月飾りの処分の方法は?自宅でしたり使い回してもOK?

お正月気分を盛り上げてくれるお飾りですが、処分するときにはどうすればよいのかわからない・・・ゴミに出すのは気が引けるし、捨てずに来年以降も再利用してはいけないの?という声が多く聞かれます。 今回はそん …

AndroidからiPhoneに乗り換えての違いとは?やることや注意点も紹介

6年ほど前にH社のSIMフリースマホを手にして以来、ずっとAndroidユーザーでしたが、今回とうとうiPhoneに乗り換えました。 正直なところ、iPhoneへの乗り換えに不安はありましたが、And …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら