いつの頃からか、2月の節分には多くの人が恵方巻きを丸かぶりするようになりました。しかし、昭和の頃、恵方巻きは今ほどには幅を利かせてなかったような気がするのですが・・・。
今回は、恵方巻きのルーツやいつ頃から流行り始めたのか、などを探ってみたいと思います。
恵方巻きのルーツは関西の商家
大坂・船場が発祥?
恵方巻きは関西がルーツと言われています。江戸時代の終わり頃には、大坂・船場の商人たちが厄落としと縁起担ぎのため、2月の節分に恵方を向いて太巻きを丸かぶりしていたそうです。
また、大坂の花街で旦那衆が楽しむ芸者遊びが発祥という説もあります。
いずれにしてもまだこの頃には「恵方巻き」ではなく「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていたそうで、具材は七福になぞらえて7種類入れるのが定番でした。
切らずに丸かぶりで食べるのは、運気を一気に頂くという意味合いからなのだそうです。鏡餅を切らずに割って食べるのと同じく、「切る」のは縁起が悪いからということなのでしょうか。
でも、正直言って巻き寿司の海苔を噛み切るのは一苦労なのですが・・・。
中興の祖も大阪人
時代は下り戦後以降、大阪の寿司・海苔業界が販売促進を目論んで、船場のローカル行事だった「節分の丸かぶり寿司」を伝統行事として復活させようと活動しました。
その一環で飛行機をチャーターしてビラを撒いたりもしたそうで、努力が稔り少しずつ広がりを見せていったということです。
一説によると、独立前の「元祖たこ昌」創業者も販促に尽力したのだとか・・・。商魂逞しい大阪人の面目躍如といったところでしょうか。
平成以降のブレイクはセブンイレブンの功績
今ではどこのコンビニでも恵方巻を販売しています。
しかしそもそもの始まりは、1989年に広島のセブンイレブン(オーナーは大阪出身だったらしい)が、縁起物として節分の丸かぶり寿司を販売して好評を博したことだったそうです。
その後、1998年の全国展開に当たって、丸かぶり寿司の商品名を「恵方巻」としました。恵方巻の名付け親はセブンイレブンだったのです。
その後、恵方巻の人気は高まる一方で、贅沢な海鮮巻きをはじめ、あれもこれもと試せるハーフサイズ、ついにはロールケーキまで、さまざまなバリエーションの恵方巻が販売されています。
恵方巻きは海苔の在庫一掃が目的だった?
コトの起こりは売れ残った海苔
そもそも大坂で節分に海苔巻きを食べる習慣が始まった理由は、よくわかっていません。
ところで新海苔が出回り始めるのは12月で、この頃になると新モノ好きの日本人は去年の海苔には見向きもしなくなります。
古海苔は値下げしてもさっぱり売れなくなってしまい、どこの海苔屋さんも在庫がはけずに困っていました。
縁起物として大ブレイク
この問題を解決したのが大坂の某凄腕マーケター。「節分に太巻きを食べると縁起がいい」と、大々的なキャンペーンを繰り広げ空前の大ブレイクを実現、一切値下げすることなく在庫を一掃させたのです。
縁起物に飛びつく日本人の特性に目を付け、在庫を値下げせずに売り切る恵方巻は秀逸なアイデアといえるでしょう。
・・・というのは筆者の勝手な妄想ですが、回転寿司を編み出したのも大阪人、充分にありそうな話だと思いませんか?
☆恵方巻パーティーで大受け必至!
【即納】 NZから独占逆輸入の 寿司バズーカ “凱旋”Sushezi 極太バズーカ寿司次郎 【太巻き寿司 クッキングトイ 恵方巻き 太巻寿司 Sushi Bazooka 太巻きバズーカー 】 |
まとめ
恵方巻は黙って食べよう
子供たちがいた頃は、「恵方ってどっちね?」「だいたいでええんちゃう?」などと、賑やかしくしゃべりながら恵方巻を食べていました。
本当は黙って食べなければいけないということを知ったのはかなり後で、後の祭りとはこのこと?
子供たちがいなくなってから、ハーフを2種類調達し、なんとなく恵方を向いてひとり黙って食べています。因みに2018年の恵方は南南東です。
今日のボタモチ
今日のボタモチは【その気】です。
「やる気」より「その気」といいますが、縁起物が効くのは「その気」にさせてくれるからではないでしょうか?縁起物には乗ったほうがおトクということですね。
※今日はボタ餅、1個追加!
コメント