暮らし

恵方巻のルーツは関西にあり?仕掛人はある凄腕マーケター

投稿日:2017年12月28日 更新日:

恵方巻

いつの頃からか、2月の節分には多くの人が恵方巻きを丸かぶりするようになりました。しかし、昭和の頃、恵方巻きは今ほどには幅を利かせてなかったような気がするのですが・・・。

今回は、恵方巻きのルーツやいつ頃から流行り始めたのか、などを探ってみたいと思います。

恵方巻きのルーツは関西の商家

大坂・船場が発祥?

恵方巻きは関西がルーツと言われています。江戸時代の終わり頃には、大坂・船場の商人たちが厄落としと縁起担ぎのため、2月の節分に恵方を向いて太巻きを丸かぶりしていたそうです。

また、大坂の花街で旦那衆が楽しむ芸者遊びが発祥という説もあります。

いずれにしてもまだこの頃には「恵方巻き」ではなく「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていたそうで、具材は七福になぞらえて7種類入れるのが定番でした。

切らずに丸かぶりで食べるのは、運気を一気に頂くという意味合いからなのだそうです。鏡餅を切らずに割って食べるのと同じく、「切る」のは縁起が悪いからということなのでしょうか。

でも、正直言って巻き寿司の海苔を噛み切るのは一苦労なのですが・・・。

中興の祖も大阪人

時代は下り戦後以降、大阪の寿司・海苔業界が販売促進を目論んで、船場のローカル行事だった「節分の丸かぶり寿司」を伝統行事として復活させようと活動しました。

その一環で飛行機をチャーターしてビラを撒いたりもしたそうで、努力が稔り少しずつ広がりを見せていったということです。

一説によると、独立前の「元祖たこ昌」創業者も販促に尽力したのだとか・・・。商魂逞しい大阪人の面目躍如といったところでしょうか。

平成以降のブレイクはセブンイレブンの功績

今ではどこのコンビニでも恵方巻を販売しています。

しかしそもそもの始まりは、1989年に広島のセブンイレブン(オーナーは大阪出身だったらしい)が、縁起物として節分の丸かぶり寿司を販売して好評を博したことだったそうです。

その後、1998年の全国展開に当たって、丸かぶり寿司の商品名を「恵方巻」としました。恵方巻の名付け親はセブンイレブンだったのです。

その後、恵方巻の人気は高まる一方で、贅沢な海鮮巻きをはじめ、あれもこれもと試せるハーフサイズ、ついにはロールケーキまで、さまざまなバリエーションの恵方巻が販売されています。

恵方巻きは海苔の在庫一掃が目的だった?

コトの起こりは売れ残った海苔

そもそも大坂で節分に海苔巻きを食べる習慣が始まった理由は、よくわかっていません。

ところで新海苔が出回り始めるのは12月で、この頃になると新モノ好きの日本人は去年の海苔には見向きもしなくなります。

古海苔は値下げしてもさっぱり売れなくなってしまい、どこの海苔屋さんも在庫がはけずに困っていました。

縁起物として大ブレイク

この問題を解決したのが大坂の某凄腕マーケター。「節分に太巻きを食べると縁起がいい」と、大々的なキャンペーンを繰り広げ空前の大ブレイクを実現、一切値下げすることなく在庫を一掃させたのです。

縁起物に飛びつく日本人の特性に目を付け、在庫を値下げせずに売り切る恵方巻は秀逸なアイデアといえるでしょう。

・・・というのは筆者の勝手な妄想ですが、回転寿司を編み出したのも大阪人、充分にありそうな話だと思いませんか?

☆恵方巻パーティーで大受け必至!

まとめ

恵方巻は黙って食べよう

子供たちがいた頃は、「恵方ってどっちね?」「だいたいでええんちゃう?」などと、賑やかしくしゃべりながら恵方巻を食べていました。

本当は黙って食べなければいけないということを知ったのはかなり後で、後の祭りとはこのこと?

子供たちがいなくなってから、ハーフを2種類調達し、なんとなく恵方を向いてひとり黙って食べています。因みに2018年の恵方は南南東です。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【その気】です。

「やる気」より「その気」といいますが、縁起物が効くのは「その気」にさせてくれるからではないでしょうか?縁起物には乗ったほうがおトクということですね。

※今日はボタ餅、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トイレを交換する時期とは?必要な費用や選び方も知りたい

築26年の我が家では、先日トイレを交換しました。トイレそのものの寿命が尽きたわけではなかったのですが、部品がかなり傷んできたことと便器フチ部分の変色がひどくなったことから、修理ではなく思い切って全取替 …

酒蔵のうまい梅酒は日本酒仕込み!作り方と失敗しないコツを紹介

青梅は氷砂糖が店頭に並び、梅酒のシーズンがやってきましたが、酒蔵が作っている日本酒仕込みの梅酒は格段においしいものです。家庭ではホワイトリカーで漬けることが一般的なので、日本酒で漬ける梅酒を自宅で作る …

世界猫の日とは?8月8日になった理由や何をするのかも知りたい

「世界猫の日」をご存知ですか?筆者は最近まで知りませんでしたが、8月8日がその日ということで、日本の猫の日とは別モノみたいです。 このところ猫関連のイベントが多いのは「世界猫の日」がらみ?うちにも猫が …

初めてのペットおすすめはハムスター!かわいくて飼いやすい

子供がペットを飼いたがっているけれど、世話が大変そうだし、うちは留守がちだし…とためらっている方へ。 我が家で実証済みの、飼いやすいおすすめのペットはハムスターです!飼い方、費用、ついでにお子さんへの …

手ぬぐいの気軽な使い方と簡単なカバンの作り方を紹介

使い勝手の良さと守備範囲の広さに加え、デザインのユニークさに惹かれて手ぬぐいを愛用している筆者。最初の1枚は、ヱビスビールのおまけでもらったものでした。 特に意識してコレクションしたわけでもないけれど …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら