暮らし

食器用洗剤のつけすぎで手荒れに!薄めると肌に優しく節約にも

投稿日:

食器洗い

食器洗いによる手荒れを防ぐためには、ゴム手袋を使用するのが一番です。でも、いちいちはめるのが面倒だったり、手が滑りやすくなったりするからつい素手で洗ってしまい、手がガサガサに…。

実は、食器用洗剤のつけすぎが手荒れの原因にで、洗剤を薄めて使えばかなり手に優しくなり、おまけに節約にもなるのです。

食器用洗剤のつけすぎで手荒れが!

食器用洗剤は原液の直づけ派が主流

食器を洗う時、どのように食器用洗剤を使っていますか?原液を直接スポンジにつけて洗っているという方が最も多いようで、洗い桶などに張った水で薄めて使うという方は少数派のようです。

洗い桶はじゃまになるし、洗い物がひとつ増えるし不人気なのはうなずけますね。

原液の直付けだと手が荒れる

原液をスポンジに直接つけて使う方法には2つのデメリットがあります。1つは、手が荒れやすくなることです。

食器用洗剤の適切な濃度は『水1リットルに対して0.75ml』となっています。目安としては、洗剤の容器を軽くひと押しして出てくるのが約1ml、どうやら洗剤を原液で使うのは肌に優しくなさそうですね。

原液を直付けすると洗剤の使いすぎに

原液をスポンジに直接つけて使う方法の、もう1つのデメリットとしては、洗剤を使いすぎてしまうことが挙げられます。

ひどい油汚れのものを洗う場合には、食器や鍋に直接洗剤を回し掛けている人も多いようです。しかし、軽くひと押しするだけで1mlなのだから、これではどう見ても使いすぎです。

食器用洗剤を使いすぎると洗剤が無駄になるだけでなく、すすぎの水もたくさん必要となるため、無駄が拡大してしまいます。

食器用洗剤のつけすぎは薄めると解決

食器用洗剤を直付けしても、予め薄めておけば使いすぎにならずにすみます。

洗剤を薄めたら汚れ落ちは悪くなる?

洗剤を薄めてしまったら、汚れ落ちが悪くなるのでは?と思われるかもしれません。

しかし、先程も述べたように食器用洗剤の適切な濃度は『水1リットルに対して0.75ml』です。薄めても充分汚れは落ちるのでご安心を。

薄めた洗剤の使い方

薄めた洗剤ならスポンジや食器に直接付けて使っても、手が荒れる心配は少なくなります。

薄めた食器用洗剤を入れておく容器としておすすめなのが、泡で出てくるポンプです。筆者は無印の250mlタイプを使っています。

薄めた洗剤はサラサラしているので、そのままだとスポンジから流れ出てしまってムダになりがちでした。でも、泡状になって出てくる無印のポンプを使えばこの問題は解決します。

薄める割合はどのくらい?

食器用洗剤を薄めすぎると、ふんわりした泡になりません。筆者は15%程度に薄めて使っていますが、このくらいの濃度だといい感じでクリーミーな泡が出てきます。

反対に濃すぎると泡が出にくくなるようなので、加減を見ながら調整してください。

薄めた洗剤は傷まない?

洗剤を薄めると傷むのでは?という声も聞かれます。筆者は以前から食器用洗剤を薄めて使っていますが、傷んでしまうようなことは今まで一度もありませんでした。

250ml容器に7分目ほどの量を3週間ほどで使い切っているのですが、この程度の期間なら問題はないようです。

食器用洗剤を薄めると手荒れ防止と節約に

洗剤は薄めて使うと肌に優しい

薄めた食器用洗剤を使うと手荒れしにくくなります。洗剤が汚れになじみやすくなるうえ、すすぎやすくなるため食器洗いが早く片付くからです。

おまけ情報として、さらに手荒れを防ぐ方法をご紹介しましょう。それは、食器洗いの最後に手をハンドソープで洗うことです。

食器用洗剤は油汚れを前提に作られているため、手肌の皮脂を強力に奪ってしまいます。

手肌に残った食器用洗剤の成分をハンドソープで洗い流せば、手荒れの防止になるのです。仕上げにハンドクリームでケアしておきましょう。

参考手荒れ防止に保湿を!

洗剤を薄めて使うと節約効果は大きい

食器用洗剤は薄めてから泡ポンプで使うと、かなり長持ちします。我が家の場合、よくある1本240mlの食器用洗剤なら半年以上は大丈夫です。

泡状になった洗剤は、すすぐときの泡切れがよくて水の節約にもなります。食器洗いにお湯を使うならガスや電気も節約できますね。

食器用洗剤のつけすぎで手荒れに…まとめ

洗剤を薄めて使えば問題は一挙に解決

食器用洗剤を薄めて使うといいのは、手荒れ防止のためだけではありません。食器洗いが早くすむことで、洗剤や水道光熱費、時間まで節約できるのです。

まさしく一石何鳥にもなり、とても得した気分になれますよ。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【連鎖】です。

『風が吹くと何とやら』ではありませんが、世の中に単独で存在しているものはないようです。どうせならよいつながりを紡いてゆきたいですね。

※今日はボタモチ1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自転車の寿命は何年?長持ちさせる日常の手入れや廃棄方法も

18年前に中古で手に入れて以来、風雪に耐えてきた自転車のタイヤに穴が空いてしまいました(パンクではありません)。 すでに満身創痍だし、タイヤ交換費用を考えて廃棄することになったのですが、ふと思ったのが …

ピーラーなら縦型がおすすめ!安全な使い方と選び方のコツを紹介

画像引用元:SELECT100 I型ピーラー_DH3001 | 貝印公式オンラインストア ピーラーはキッチンの常備アイテムですが、筆者はT型ピーラーで手のひらを剥いてしまい、ピーラー恐怖症となってしま …

お墓がいらないなら遺骨の処分は?散骨や樹木葬は自分でできる?

お墓がいらないという人が増えていますが、お墓なしで遺骨の処分はどのようにするのでしょうか。遺骨の処分を間違えると逮捕されることもあるため、正しいやり方を知っておく必要があります。 また、散骨や樹木葬は …

野菜が高いから買えない!乗り切るための対策を紹介

スーパーの野菜売り場に並ぶ野菜の値札を見て、ため息をつく日が続いています。猛暑の後遺症と台風のせいで、野菜の不作が続いているためです。そんな憂鬱な日々を乗り切るためのアイデアを紹介しましょう。お手本は …

トイレを交換する時期とは?必要な費用や選び方も知りたい

築26年の我が家では、先日トイレを交換しました。トイレそのものの寿命が尽きたわけではなかったのですが、部品がかなり傷んできたことと便器フチ部分の変色がひどくなったことから、修理ではなく思い切って全取替 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら