老化対策

加齢臭対策もう悩まない!グッズに頼らず元から解決する方法

投稿日:2017年4月7日 更新日:

鹿の鼻

加齢臭対策といえば、専用の石鹸で洗うことを一番に思い浮かべる方が多いようです。また、デオドラント製品を愛用しているという声もよく聞きます。

今回は、そういったグッズに頼るのではなく、カラダの内側からの対策を考えてみました。

加齢臭の主な原因は、皮脂の酸化

皮脂の分泌は止められない

加齢臭は、皮脂が酸化してできるノネナールという物質が原因で発生します。ノネナールを除去する石けんやシャンプーなどが、加齢臭対策として人気を呼んでいますね。

ところが、ノネナールの元である皮脂は常に分泌され続けています。外界からの刺激から皮膚を保護したり、皮膚の水分の蒸発を防いだりするため、皮脂が必要不可欠だからです。

加齢によって皮膚が乾燥しがちになれば、皮脂はいっそう分泌されます。また、洗いすぎることによってかえって皮脂が過剰に分泌され、加齢臭が強くなることもあります。

酸化した皮脂が臭いの元

皮脂を酸化させる活性酸素は、加齢にともなって増えてゆきますが、この活性酸素をコントロールすることができれば、加齢臭を抑えられます。

活性酸素は、体内に侵入した菌やウイルスを退治してくれる、カラダにとって必要なものなのですが、老化やガンなどの原因にもなっているものです。

活性酸素が増えすぎないように、カラダの抗酸化作用によってコントロールされているのですが、40歳頃からこの作用が低下し始めます。

そのため活性酸素が増えがちになり、皮脂の酸化が促進されて加齢臭が発生するのです。

加齢臭対策には、皮脂と酸化のコントロール

過剰な皮脂を抑えるには

皮脂の過剰な分泌は、皮膚の乾燥を防ごうとするカラダの防衛反応です。したがって、皮脂を取り除くのではなく保湿して皮膚が潤えば解決するのです。

脱脂力の穏やかな洗浄剤で優しくカラダを洗い、皮膚の乾き具合に合わせてローションやボディーミルクなどで保湿しましょう。面倒なら保湿作用の高い入浴剤を使ってもよいでしょう。

抗酸化力を高めるには

食事で

抗酸化作用の高い栄養素を取り入れることで、カラダの抗酸化力を高めることができます。

ビタミンC・E、ポリフェノール、βカロチン、イソフラボン、アスタキサンチンなどがよく知られていますが、野菜や大豆製品などが主体の和食で摂取することができます。

また、インスタント食品やスナック菓子などは、活性酸素を増やすので、控えめにすることをおすすめします。

運動で

有酸素運動は、体内のスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)を活性化して、活性酸素を抑えてくれます。

適度な有酸素運動を行うことで、抗酸化力を高めることができますが、息切れしたりストレスを感じたりするほどのハードな運動は逆効果です。

運動する時間と場所も大切です。紫外線や排気ガスは、活性酸素を増やしてしまうので注意が必要です。

肌を露出したウェアを着て、車通りの激しい道路沿いで行うと、せっかくの運動効果が半減してしまい残念なことになります。

ストレス・タバコにも要注意

活性酸素を増やすものを取り除くことも大切です。ストレスを受けると、身体は副腎皮質ホルモンを分泌して対抗しますが、そのとき活性酸素も作られてしまいます。

また、ストレスによってビタミンCの消費が増えてしまい、カラダの抗酸化作用が低下してしまうのです。

タバコも活性酸素発生の原因となります。タバコに含まれる有害物質から細胞を守るために体内で活性酸素が増えてしまうのです。

汗をかかないとかえって臭う?

加齢臭を気にして、汗をかかないようにしているという方がおられますが、これはNGです。汗をかかないと毛穴に皮脂が詰まりやすくなるため、かえって加齢臭を増長してしまいます。

また、汗をかく機会が減ると汗腺の働きが悪くなり、ベタベタしていて臭いの強い汗になりがちです。適度な運動や入浴で、しっかりと汗をかくようにしましょう。

番外編:まだある、加齢臭の意外な原因

ここまでで、カラダ自体の臭いは軽減できたはずです。ここからは、カラダ以外の見落としがちな原因をみてゆきましょう

盲点1 服に臭いが染み付いている

年配の方は、2・3日分まとめて洗濯しているという方が多いようですが、加齢臭の元であるノネナールは脂なので時間とともに固まってしまい、洗濯しても落としきれなくなります

汚れや臭いが染み付いた服を着ていては、せっかくの対策もムダになってしまいます。できるだけ毎日洗濯してほしいものです。

盲点2 住まいの臭いが染み付いている

住まいには、それぞれ独特の臭いがあります。出かける機会が少ない方は、住まいの臭いがカラダに移ってしまいがちです。

そこで、住まいの臭いをいい匂いに変えてしまいましょう。洗えるカーテンやラグなどは洗濯して、アロマやお香を香らせると、気分まで爽やかになりますよ。

加齢臭対策は健康的な生活から

カラダの臭いは多かれ少なかれ誰にでもあるものですが、健康状態によって左右されやすいものでもあります。健康管理こそが、一番の加齢臭対策といえるのです。

ここまでご紹介した対策で効果が見られない場合、何か気づいていない病気が原因なのかもしれません。一度掛かりつけ医に相談されることをおすすめします。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【健康】です。今日も元気に目が覚めた、これは当たり前のことではありません。健康は積極的に管理すべきもので、それに見合うだけの価値を産んでくれるものなのです。

※今日はボタモチ1個追加!

-老化対策
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

老後の不安をまとめて解消できる お金・健康・孤独への対策とは?

老後の三大不安といわれる「お金・健康・孤独」を解消するために、さまざまな方法があります。今回は、ちょっとひとひねりした、おすすめの方法をご紹介しましょう。 心配事の尽きない、老後の期間そのものを短くし …

若見えの秘訣は眉!簡単にできるカットの仕方と書き方は?

顔のパーツの中で、眉はとても目立つものです。眉は顔の印象を左右し、若見えの決め手にもなりますが、どんなふうに描いたらいいのかわからず、不自然になったり今風でなかったりすることも・・・。 今回はシニア向 …

一人暮らしの高齢者は無縁社会の象徴?7割以上が「今が幸せ」

一人暮らしといえば、自由で自分らしく過ごせるというプラスイメージを持つものですが、なぜか高齢者の一人暮らしは独居老人とよばれ、「不自由」「気の毒」というマイナスイメージを持たれがちです。 でも、実際は …

改正相続法で自筆証書遺言の方式が緩和!これで争族は一気に解決?

遺産相続が「争族」化して骨肉の争いに…サスペンスドラマでよく取り上げられるテーマです。特に法定相続人以外の人に遺産を相続させたい場合、遺言書が最強のアイテムとなります。 けれども有効な遺言書を作るため …

エンディングノートの必要性って?何を書く?遺言書との違いは?

エンディングノートと終活はセットのように語られることが多いもので、広く知られるようになりました。しかし、終活でエンディングノートは必要性があるものなの?という方や、何を書けばいいのか、遺言書とどう違う …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら