グルメ・スポット

鞆の浦観光でおすすめのランチは?駐車場には停められる?

投稿日:2018年3月29日 更新日:

鞆の浦はこじんまりした港町ですが、見どころいっぱいの観光スポットです。グルメでは鯛がよく知られ「鞆の浦といえば鯛」といわれるほどなので、ランチで鯛料理をいただけるとうれしいですね。また車で訪れた場合に気になるのは、鞆の浦エリアの駐車場です。

今回は、鞆の浦観光で気軽に立ち寄れるランチにおすすめのお店と、駐車場の情報についてです。

鞆の浦観光でおすすめランチ

鯛茶漬けはぜひとも

鞆の浦は美味しい魚料理が食べられるところですが、特に鯛が有名です。

鞆の浦総合おみやげセンターが教えくれたおすすめのお店は「鞆の浦魚処 鯛亭」と「活魚料理 鯛めし 千とせ」。今回は千とせさんを訪れ、鯛茶漬け御膳と鯛そうめんをいただきました(ともに税抜き1,300円)。

鯛茶漬けはコマ醤油を絡めた鯛のお造りをご飯にのせて、熱いお出しを掛けるものです。身のしまったお造りに熱いお出しを掛けると湯引きしたようなぷりっぷりの食感になり、実に美味、

鯛そうめんは、ど~んと乗っかった鯛の頭が豪華な一品。別添えの鯛の出しがよくきいたタレと共にいただきます。

筆者の住む兵庫県には、揚げた鯛が入ったものと鯛の兜煮が入ったものとの2パターンの鯛そうめんがありますが、これらとはまた趣が異なる滋味深いものでした。

なお、千とせさんには駐車場が併設されています。TEL:084-982-3165・火曜定休(祝日の場合は木曜)。

見た目はタダの白飯!うずみごはんとは

聞くところによると、福山にはうずみごはんという郷土料理があるそうです。江戸時代の倹約政治にこっそりと逆らって、贅沢な具材をご飯に埋めて食べたのが始まりなのだとか。

お店によって埋まっているものは異なり、何が出てくるかは食べてのお楽しみ。鞆の浦でうずみごはんが食べられるのは「御舟宿いろは(TEL:084-982-1920・火曜定休)」と「季節料理 衣笠(TEL:084-983-5330・水曜定休)」の二箇所です。

「御舟宿いろは」のうずみ重膳(税込み1,850円)は鯛そぼろと旬の海の幸が埋まっています。一方「季節料理 衣笠」の鯛うずみ(税込み1,080円)は、鯛の切り身+鰹と昆布の出汁でいただくものです。共に駐車場があります。

鞆の浦の駐車場は空いている?

エリアに駐車場は4ヶ所

鞆の浦に駐車場は4ヶ所ありますが、収容台数は多くありません。また、鞆の浦の町なかは道幅の狭いところが多いので、できれば軽自動車での走行をおすすめします。地図と各駐車場の詳細を掲載しておきましょう。

鞆の浦第1駐車場

利用時間

24時間年中無休

駐車台数

35台

料金

8:00~17:00/30分毎100円

17:00〜8:00/1時間毎100円

夜間最大料金1,000円

鞆の浦第2駐車場

利用時間

24時間年中無休

駐車台数

20台

料金

8:00~17:00/30分毎100円

17:00〜8:00/1時間毎100円

夜間最大料金1,000円

鞆の浦駐車場

利用時間

24時間年中無休

駐車台数

25台

料金

8:00~22:00/30分毎100円

22:00〜8:00/2時間毎100円

広島県営鞆町鍛冶駐車場

利用時間

24時間年中無休

駐車台数

230台

料金

8:00~22:00/

4時間まで1時間毎150円

4時間を超え7時間まで1時間毎100円

7時間を超える場合1,000円

22:00〜8:00/1時間毎100円

筆者が利用したのは鞆の浦駐車場ですが、前の道は一方通行でかなり細いうえ交通量は多くなっています。駐車場への出入口もタイトですが、3ナンバーの車が普通に入っていました。

なお、駐車場の空き情報は広島県ホームページの「鞆の浦周辺 公営駐車場情報ページ」で確認できます。

イベント開催時はバスがおすすめ

マップをご覧になるとお分かりの通り、収容台数が最も多い広島県営鞆町鍛冶駐車場は鞆の浦の町から少し離れています。観光に便利な町なかの駐車場は、合わせて80台と手狭です。

各駐車場とも、花火大会などの大型イベントの際にはすぐに満車となってしまいます。当日は各地に臨時駐車場が設けられますが、地理に明るくないと分かりづらく交通規制もあるため、バスを利用されたほうが無難でしょう。

なお、2018年3月21日(水・祝)~11月25日(日)の土・日・祝日には定期観光バスとして、JR福山駅から午前9時に日本最古クラスのボンネットバスが走ります。詳細はトモテツバスのホームページでご確認ください。

お帰りはグリーンラインがイチオシ

鞆の浦観光のシメには美しい夕日を

大きなイベントがなければ、やはり車が便利です。そして、お帰りはぜひともグリーンライン(県道251号線)をご利用ください。

グリーンラインは水呑町洗谷から鞆町後地まで約14kmのドライブコースです。瀬戸内の多島美や四国山脈を満喫できますが、脇見運転にはご注意を。熊ヶ峰から眺める夕暮れの尾道水道は特に美しく、車を停めて撮影スポットとしてもおすすめです。

なお、グリーンラインは残念ながら二輪車では通行できません。また、23時から翌5時までは自動車も通行禁止となっているのでご注意ください。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【幸】です。

食いしん坊の筆者は、美味しいものに目がありません。特に海鮮が大好きで、ロクに泳げなくても海の幸をいただける幸せをおいしさと共に噛みしめているのです。

※今日はボタモチ、2個追加!

 

-グルメ・スポット
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

姫路城の大天守に登りたいならぜひ知っておきたい5つのこと

姫路城の大天守と西の丸は有料ですが、ぜひ一度見てみたいエリアです。大天守から殿様気分で景色を眺めたり、テレビでおなじみの将軍坂で記念撮影したりするだけでなく、姫路城の城としての機能美も堪能できます。 …

兵庫陶芸美術館で楽焼絵付とお抹茶体験!虚空蔵のランチやアクセスも

先日兵庫陶芸美術館で行われたワークショップ、「楽焼絵付とお抹茶体験」に参加しました。自分で絵付した楽焼茶碗でお抹茶をいただくというユニークなイベントで、定員の3倍近い応募があったそうです。 今回はイベ …

ちょい飲み手帖神戸版Vol.6でおトクに神戸を飲み歩き!

ちょい飲み手帖のVol.6が発売されました。三宮・元町・神戸のちょい飲みのお店を集めたガイド兼クーポンブックで、掲載各店のドリンク+おすすめ料理が税込み1,000円ポッキリでいただけます。 今回は新企 …

菊正宗の樽酒マイスターファクトリーを見学!おいしい温度帯や料理も紹介

鏡開きでふるまわれる樽酒は、杉の香りが漂うおいしいお酒です。生酛造りの辛口酒で知られる菊正宗酒造では樽酒用の酒樽を自社製造しており、その工房を見学することができます。 今回は、菊正宗の樽酒マイスターフ …

白鷹禄水苑・レディースSakeサロンできき酒体験+竹葉亭の酒肴

灘五郷のひとつ西宮郷にある白鷹禄水苑で、「レディースSakeサロン」が開催されています。年に4回、女性蔵元の日本酒講座と美味しい酒肴が楽しめる女性限定のサロンで、毎回変わる人気レストランの酒肴と蔵元直 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら