暮らし

自家製切り干し大根の作り方!簡単レシピも紹介

投稿日:2018年1月9日 更新日:

切り干し大根

年中ある大根ですが、やはり寒い季節においしくなりますね。この時期、頂き大根が重なってうれしい悲鳴を上げることはありませんか?そんなときの保存法としておすすめなのが、自家製切り干し。

作り方はとても簡単だし、レシピも豊富でいろいろな食べ方ができます。今回は、自家製切り干しの作り方と簡単なレシピをご紹介します。

自家製の切り干しで大根を軽量化

切り干しにすると大減量

お店で売っている切り干し大根を見ればお分かりのように、元の大根と比べるとかなり軽量・小容量となっています。

干し加減にもよりますが、切り干しにすると重量・体積とも元の大根の10~20%程度までに減量されるのです。

また、しっかり干せば冷蔵庫に入れる必要がなくなるうえ、長期間の保存もできるようになります(生干し状態なら要冷蔵)。

切り干し大根の栄養は?

切り干し大根は生の大根より栄養価が高いと言われています。以下の食品成分表をご覧ください。

  切り干し大根(100g)  生の大根(100g)
 ビタミンB1(mg)  0.33 0.02
 ビタミンB2(mg)  0.2 0.01
ビタミンB6(mg)  0.2 0.05
ビタミンC(mg) 3 11
カリウム(mg) 3200 230
カルシウム(mg) 540 24
マグネシウム(mg) 170 10
鉄(mg) 9.7 0.2
食物繊維(g) 20 1.4

切り干し大根だとビタミンC以外は10~20倍、鉄に至っては50倍近く含まれていて、栄養が急増したように見えます。

しかし、切り干し大根は大根が1/10に圧縮されたものです。さらに、実際に切り干し大根を料理するときに水で戻すと約4倍以上にもなります。

乾燥状態でひとりあたり20gもあれば十分なので、単純に100g中に含まれる成分量を比較したほどの格差はありません。

しかし、それでも4倍以上の栄養が摂れることになるので、切り干し大根は栄養価の高い食品といえるのです。

生の大根とは違ったおいしさが

干すことによって味がしっかりと濃縮されているので、生の大根とはまた違った切り干し大根ならでは味わいが楽しめるのです。

うっかり冷蔵庫でしなびさせてしまう前に、ぜひ一度自家製の切り干し大根作りにチャレンジしていただければと思います。

自家製切り干し大根の作り方

切って干すだけ

ホントにこれだけです。市販の切り干しのように細く切らなくても大丈夫です。いちょう切りや拍子切りなど、好きな形に切ってください。

しかし大量に作るなら、いちょう切りだと干す場所の確保が大変、拍子切りなら狭いスペースで十分です。

筆者は、雑誌のおまけについていた二段式の干し網を愛用していますが、大きめのザルでも干せます。

たくさん干せて出し入れしやすい3段干し網

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

干物干し網(ひもの干し網) 3段 サイズ:300×200×400 H-45 干しかご
価格:621円(税込、送料別) (2020/3/16時点)

楽天で購入

干し加減はお好みで

長期保存が目的なら、大根は薄く切ってカラカラになるまで干してください。

晴天が続く頃を狙って干し、夜は室内に取り込みながら約1週間でできあがり。太めに切った場合は、もう少し日数が必要です。

本来の切り干しとは異なりますが、太めに切って半干し状態にしてからお漬物や炒め物にすると、余分な水分が出ずにおいしく仕上がるのでおすすめです。

切り干しの保存方法は?

カラカラに干したものは、密封して常温で保存できます。長く保存するなら冷凍庫に入れておくと、変色や臭いを抑えられるのでおすすめです。

カラカラになる手前で引き上げた場合にはジップロックに入れて冷蔵庫で保存し、早めに使用してください。こちらも長期間保存したいなら冷凍庫に入れましょう。

切り干し大根の簡単レシピ

戻すだけで食べられる

切り干し大根は、水で戻すだけで食べられます。戻し水に栄養や旨味が出てしまうので、必要以上に大量の水で戻さないことをおすすめします。

戻した切り干し大根は、ワカメやキュウリと一緒に胡麻和えや中華和えにするのが一番簡単です。

切り干しの戻し加減はお好みで、筆者はあまり戻しすぎないものが歯ごたえがあって好きです。

いぶりがっこもどきに挑戦

以前、いぶりがっことチースを合わせたおつまみをいただきました。これが絶品で、なんとか再現できないものかと試行錯誤し、結局落ち着いたのがコレです。

太めの切り干しを硬めに戻して三杯酢で和えて、スモークチーズを加えたらできあがり!

順番は逆ですが、味は結構近づいています。

炊くときは戻し水を使って

普通に炊くときは、ぜひ戻し水を煮汁に使ってください。戻した切り干しを軽く絞って、人参や戻した干し椎茸などと一緒に炒め煮にすればOKです。

鶏ミンチやちくわなどを加えるとボリュームアップします。青みを添えてできあがり。

かき揚げにも

切り干しがメインディッシュに。

戻して絞った切り干しに、ほぐしたえのき茸と焼エビ(桜えびでも)、刻んだ青ネギを加えてかき揚げにします。塩か天つゆ&大根おろしでどうぞ。

自家製切り干し大根の作り方…まとめ

ホントに干すだけ

名は体を表すといいますが、切り干し大根はまさにコレ。誤解の余地はありません。

手前味噌ならぬ手前切り干し?正直なところ自家製の切り干しは市販のものよりおいしいので、ぜひ一度お試しあれ。

今日のボタモチ

今日のボタモチは、【名実】です。見た目と中身が一致していると分かりやすくて助かりますね。

※今日はボタモチ、1個追加!

 

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

抹茶の点て方と必要な道具は?お菓子やお茶会での作法は?

和菓子がおいしいシーズンの到来です。また、お茶会が催されることも多くなります。せっかくだからもっと抹茶を楽しんでみませんか? 今回は、お家で気軽にできる抹茶の点て方や必要な道具、お菓子のほか、お茶会で …

Office Premium とOffice 365の違いとは?期間終了後に更新しないとどうなる?

1年前に買ったパソコンについていた「Office Premium プラス Office 365サービス」。1年間無料でOffice 365サービスが受けられるということですが、間もなくその無料期間が終 …

おうちで手打ち十割蕎麦!打ち立て茹で立てが簡単にすぐできる

蕎麦打ちと聞いて思い浮かぶのはどんなものでしょう。塗りの捏ね鉢や、銘入りの蕎麦切り包丁、あるいは名人芸やオトコの道楽といったモノでしょうか? 実は蕎麦は、家にあるモノで簡単に打つことでき、食べたいと思 …

防災センターの防災体験で震度7を体感!消火器やAEDの使用法も

先日の大阪北部地震を受けて、本格的に地震対策を考え始めた筆者。ところが防災ブック「東京防災」を読み進むうち、実際に大きな地震が来たときマニュアルどおりに動けるのか?と不安に…。 そこで、防災体験ができ …

降水量300ミリとはどれくらいの量?測り方や警戒すべき目安も知りたい

台風や大雨の報道で、よく「何ミリの降水量」というフレーズを耳にしますが、風速と違って具体的にイメージできないのではないでしょうか。 また、測り方やどのくらい降ると警戒しなければならないのかも知っておき …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら