暮らし

小さい財布エムピウの使い勝手は?カードや小銭はどれだけ入る?

投稿日:

新調した鞄のポケットのサイズに合わせて、以前から気になっていた小さい財布「エムピウ ストラッチョ(m+straccio)」を購入しましたが、そのミニマムなサイズ感と使い勝手のよさは感動モノです。

今回は、小さい財布エムピウの使い勝手と、カードや小銭はどれだけ入るのかなどについてです。

小さい財布エムピウの使い勝手は?

もう普通の財布には戻れない

小さい財布エムピウ ストラッチョは、素っ気ないほどシンプルな顔をしています。

余計な部品や装飾がなく、少数のパーツを平たく縫い合わせただけの造りで、唯一の金属パーツであるホックを開くと、お札・硬貨・カード全ての出し入れがワンアクションで完了します。

このシンプルさとアクセスの良さを味わってしまうと、もう普通の財布には戻れません。

エムピウ ストラッチョのサイズはミニマム

エムピウ ストラッチョのサイズはW102×D65×H20mmで、クレジットカードほどの大きさです。

▼キーケースと並べてみたら… 財布とキーケース

小銭が入るのにこんなに小さくできたのは。小銭入れがフタもマチもないポケット状になっているから。

フタがないのに小銭が落ちない仕組みは目からウロコで、小銭の出し入れも楽チンです。小銭を入れないなら、ここにカードを入れることもできます。

エムピウ ストラッチョは折らずにお札が入る

さまざまなブランドから小さい財布が発売されていますが、その多くはお札を折って収納するようになっているのです。

この作業にけっこう手間が掛かるのですが、エムピウ ストラッチならお札をそのまま差し入れてホックを止めるだけの簡単さ。

紙幣が10枚ほど入る札入れは大きく開き、出し入れはとてもスムーズです。

エムピウ ストラッチョにカードと小銭はどれだけ入る?

カードは5枚+3枚も入る

エムピウ ストラッチョは、ひとつのポケットにカードを重ねて収納する仕組みになっていて、最大5枚入ります。

また、コインポケットにも3枚入るので、合計で最大8枚も入るのです。筆者の場合、日常的には電子マネー付きクレカと免許証の2枚で事足りています。

小銭は15枚入る

エムピウ ストラッチョのコインポケットには、コインが15枚入る設計になっています。つまり999円分の小銭が収納できるので、普通に買い物をしていれば小銭が入らなくなることはまずないでしょう。

小銭を取り出すときには、いったん手のひらに出してしまってから必要な額を取り出すと簡単です。

エムピウ ストラッチョのおすすめの使い方

財布の中身

入るけど入れすぎないことがポイント

エムピウ ストラッチョは、見かけによらずたくさん入る財布です。全体が本革製のため少々手荒に使っても大丈夫ですが、持ち味の「希薄な存在感」を活かしたいなら、マックスまで入れてしまわないことをおすすめします。

デニムパンツのポケットに突っ込んでも邪魔にならない程度の収納量を目安にしていただければと思います。

カードは厳選したものを3枚まで

カードはひとつのポケットに3~5枚入りますが、重ねていれる仕様になっているため、たくさん入れると目的のカードを選び辛くなります。

ポイントを有効に使ったり優待を受けたりするなど、カードを賢く使うにはカードを絞り込むことが得策なので、ポイント還元率やご自身の利用状況を検討して、マイベストカードを選んでみてはいかがでしょうか。

これから選ぶなら、電子マネーがついたVISAかMastercardブランドのカードをおすすめします。

ポイントカードはアプリに変えるかリストラする

ポイントカードは、アプリに入れてしまえばカードを持ち歩かなくてよくなります。とはいえ、アプリであふれかえったスマホもうっとうしいでしょう。

あまり利用しないお店のポイントは期限切れで使えなくなったり、いつまでたっても利用可能ポイント数に届かなかったりするので、リストラしたほうがよいのでは?

エムピウ ストラッチョに足りないものはない

持つだけで財布の中身を最適化できる

財布の中身に無頓着な人は、出費にも無頓着という傾向があるそうだし、いらないものがいっぱいでぐちゃぐちゃになった財布は、なんだかゴミ屋敷みたい…。

小さい財布を持てば自ずと容量の限界値は小さくなり、中身の把握も簡単にできます。つまり小さい財布を持つだけで、財布の中身を最適化できるようになるわけです。

必要な機能が一通りそろっているエムビウ ストラッチョは、これ一つでこと足りる超おすすめの財布です。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【整備】です。

そのものがあっても、すぐに使うことができなければないのと同じです。どうでもいいものに邪魔されず、ないと困るものにストレスフリーでアクセスできる環境を整備することが、無理のないミニマリストへの道では?

※今日はボタモチ、1個追加!

 

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ワンオペで限界のワーママが壊れないためにやるべきこと5つ

イクメンや家事メンが増えている時代ですが、ワンオペで限界のワーママもまだまだいるようです。夫が仕事で在宅していないなら仕方ありませんが、目の前にいるのに何もしない夫とは正直、離婚したいところでしょう。 …

夜行バスで快適に寝るには?座席の選び方やグッズ活用法を紹介

ホンネを言うと筆者は新幹線が好きなのですが、時間と予算の都合で高速バスや夜行バスを利用することも多々あります。 車内で8時間以上過ごすかなりの長旅ですが、ちょっとした工夫やコツで快適に過ごすことができ …

世界猫の日とは?8月8日になった理由や何をするのかも知りたい

「世界猫の日」をご存知ですか?筆者は最近まで知りませんでしたが、8月8日がその日ということで、日本の猫の日とは別モノみたいです。 このところ猫関連のイベントが多いのは「世界猫の日」がらみ?うちにも猫が …

栗の渋皮煮の失敗しない作り方と鬼皮の簡単なむき方を紹介

栗の渋皮煮は、渋皮付きの栗を砂糖で煮ただけのシンプルなものです。しかし、キレイにおいしく仕上げるためにはちょっとしたコツが必要です。 今回は、失敗なくできる渋皮煮の作り方と、固くてむきにくい鬼皮の簡単 …

再エネ賦課金とは?なぜ払うの?使い道やどこまで上がるかも解説

先日、何気に通帳を見ていたとき、8月の電気代が異様に高いことに気付きました。この夏は昨年の暑さよりましだったはずなのに・・・。 と思ってネットで明細を確認してみると、「再エネ賦課金」という名目で1,0 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら