健康生活

リフレクソロジーとマッサージの違いと足裏反射区への効果は?

投稿日:2017年9月16日 更新日:

リフレクソロジー

自分のカラダを自分でケアできるといいなと思って、英国式リフレクソロジーのワークショップに参加しました。

ワークショップでは、リフレとマッサージの違いや、反射区とツボの違いについて教えてもらえ、実習後はカラダが軽くなったように感じられました。今回はそのレポートです。

リフレクソロジーとマッサージに違いはあるの?

やってることはあまり変わらない?

実際にリフレの施術を受けてみて、マッサージとの違いはよく分かりませんでした。リフレクソロジーとマッサージの違いは、やることではなくやる人による使い分けにあるのだそうです。

日本では国家資格を持っている人でなければ、職業として他人にマッサージを行うことが禁止されています。

たとえ国家資格を持たないリフレクソロジストの施術が、マッサージ師のマッサージより効いたとしても、マッサージという呼び方をしてはいけないのです。

『治療』か『癒やし』かの違い

リフレクソロジーではマッサージとはいわず「押しもみ」とか「刺激」などという呼び方をしています。

リフレクソロジーで提供しているのは「治療」ではなく「癒し」であって、国家資格保有者が行うマッサージとは、全く別のサービスであるという位置づけになっているのです。

リフレクソロジーでカラダの不調が解消したとしても、それを治療といってはいけないのです。

リフレクソロジーの足裏反射区とは?

リフレクソロジーには五行説も入っている

リフレクソロジーでは、鍼灸や漢方で用いられている『五行』の考えも取り入れられています。カラダはすべてつながっていて、お互いに影響しあっているという考え方です。

また、肺が悪くなると悲観的になるなどのように、カラダの各部位は感情とも結びついているのだそうです。

反射区とツボは別モノ

リフレクソロジーでいう反射区と、鍼灸や漢方でいうツボとは別モノです。反射区は耳と手のひら、足の裏にしかありませんが、ツボは全身にくまなく分布しているものです。

また、反射区もツボも、遠く離れた場所への効果がありますが、反射区は面、ツボは点なので、刺激をあたえる際に少しくらいずれても、リフレクソロジーの場合は効果が得られるのだとか。

このアバウトさがいいのか悪いのかは微妙ですが、誰でも気軽に取り組めるという点ではいいのかもしれません。

リフレクソロジーの反射区にはどんな効果が?

一番の効果は血行促進

リフレクソロジーで得られる効果は、血行促進がベースになっているようです。巡りがよくなることでデトックスや疲労回復効果が期待でき、自然治癒力も高まるというわけです。

また『痛気持ちいい』刺激やアロマオイルの働きによって、ストレスを解消することもできるということでした。

じっくりとセルフケアを行うことで、自分のカラダと対話することができ、『今ここにある自分』と向き合うマインドフルネスのような効果も得られるのではと感じました。

【100%ナチュラル アロママッサージオイル リラックス系】

よそにはないリラックス感

筆者の感覚で言えば、マッサージを受けたときとリフレクソロジーを受けたときの最大の違いは、リラックスできたかどうかでした。

緊張度の高い現代社会での生活は、カラダだけでなくココロも疲れています。また、緊張していると痛みが強くなるため、リラックスすること自体が痛みを和らげることにつながります。

カラダとココロの両方に働きかけるリフレクソロジー。法的には微妙な位置づけでありながら人気が衰えない理由は、このあたりにあるといえそうですね。

リフレクソロジーとマッサージの違い・・・まとめ

リフレクソロジーで癒しのひとときを

雰囲気のよいサロンでアロマの香りに包まれて過ごすひとときは、至福の時間です。また、セルフケアとしてもリフレクソロジーは手軽に行えます。

1日頑張った自分へのいたわりを込めて、じっくりとケアする時間を持つことは、ちょっとした贅沢といえるのではないでしょうか?

今日のボタモチ

今日のボタモチは【セルフケア】です。

まめにセルフケアをしていれば、キュア(治療)に至らずにすむことが多いようです。病院にお金を払うより、遊興費にお金を使いたいですし。

※今日はボタモチ1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

野菜ジュースはサラダの代わりになる?栄養や選び方も知りたい

野菜をしっかり摂ることは健康維持のうえで大切なこと…と分かっているのですが、どうしても不足しがちです。そんなときふと思うのは、野菜ジューを飲めば大丈夫かも?ということ。 そこで今回は野菜ジュースの2大 …

登山に適した自宅での筋トレ!通勤電車でこっそりできるものも

登山の基本トレーニングとしては、ワンゲル部でもやっている「荷物を背負っての階段昇降」がおすすめです。 これに筋トレを加えるとさらに効果を高められるのですが、ジム通いは、時間がなかったり面倒だったりして …

オリーブオイルが健康にいいとは限らない!摂るならどの油がいいの?

病院嫌いの筆者はそれなりに健康には気を配っていて、調理にはエクストラヴァージンオリーブオイルをメインに使っていました。 ところが、日本で売られているエクストラヴァージンオリーブオイルの多くがニセモノ! …

運動会は熱中症が心配!かからない予防策と万一の時の対策法は?

秋に運動会が行われる地域では、夏休みが終わると早々に練習が始まります。 炎天下でのハードな練習は、熱中症が心配ですね。お子さんを事故から守りたいお母さんに向けて、今回は熱中症の予防と対策についてです。

ストレスに鈍感なのはよいことではない?それって失感情症かも

神経が太いのか鈍感なのか?いつも脳天気な人を見て「あんなふうになれたら楽なのに」と思ったことはなりませんか? でも、鈍感さにはいろいろあって、実は崖っぷち状態という鈍感さもあります。自分の感情に気づか …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら