健康生活

汗がベタベタするのはなぜ?疲れやかゆいのをなんとかしたい

投稿日:2017年7月4日 更新日:

汗

汗をかくとベタベタして気持ち悪い…若い頃は汗だくになってもこんなことなかったのに、やはり年のせい?なんとかならないの?今回はそんなお悩みへの回答です。

汗がベタベタするのはなぜ?

べたつく汗は質が悪い!

汗はただの水ではありません。塩分をはじめ、尿酸やアンモニア、ミネラルなどが含まれていて、ベタベタの汗には、これらの成分が多く含まれています。

一方、サラサラの汗はほとんどが水分です。この違いは、汗腺の働きの良し悪しで決まるのです。

汗の材料は血液

汗は汗腺によって血液から作られまず。汗腺は血液から血球以外の血漿(けっしょう)をくみ取ったあと、血漿に含まれているミネラル分を血管に戻します。

この機能を『汗腺の再吸収』といい、この働きが良くないと、塩分や尿酸、アンモニア、ミネラルなどがたくさんまじった、ベタベタの汗になってしまいます。

汗がベタベタだと疲れる

ベタつく汗をかくと疲れるのは?

ベタベタの汗は、かゆみの元になるだけでなく、蒸発しにくいため体温が下がりにくいのです。

このため、さらに多くの汗をかくようになるのですが、汗腺の再吸収機能が追いつかず、よけいにベタベタの汗となってしまうという悪循環になります。

たくさんの汗を作るためには、たくさんの血液が使わるので、ベタベタの汗をたくさんかいた後は、ぐったりと疲れてしまうのです。

汗の質が悪くなるのは加齢のせい

汗の出る量は加齢とともに減ってゆき、減ってゆく順番は、下半身→上半身の後面→上半身の前面→頭部となっています。年とともに顔や頭ばかりに集中して汗をかくようになるのは、全身でかくべき量の汗を、頭部でまとめて引き受けなければならないためです。狭い箇所から大量にかく汗は、ベタベタしがちになります。

汗の質が悪くなるのは汗をかかないから

汗腺はカラダ全体に分布していて、その数は約500万個といわれています。しかし、全ての汗腺が働いているわけではなく、実際の働いているのは約半分です。

人間のカラダの機能は、『出番が減るとサボる』というクセがあります。運動しないと足腰が弱るのと同じですね。

汗がベタベタしてかゆい!

ベタベタした汗をかくと、汗とともに分泌された塩分や尿酸、アンモニアなどの物質によって皮膚が刺激され、かゆくなってしまいます。

また、汗はアルカリ性なので、本来弱酸性である皮膚をアルカリ性に傾けてしまうのです。このため、雑菌が繁殖して炎症を起こし、あせもになることもあります。

ベタベタ汗をなんとかしたい!

ベタベタ汗には水洗いが一番

最速で解決したいなら、汗をかいたらすぐに水で洗い流すのが一番ですが、なかなかそうはいきません。次なる策は、おしぼりやウエットティッシュで汗を拭き取ることです。

汗を乾いたタオルで拭き取ると、皮膚の表面に汗の成分が残り、ベタつきは解消できません。面倒でもおしぼりやウエットティッシュを使って、すっきりと拭き取ることが大切です。

涼感グッズも投入!

汗を取り除くことができない場合、ベタベタ汗の不快感がストレスになって、さらにベタベタ汗をかいてしまいがち。

こんなときには、気分をスッキリさせるために、清涼感を感じられるグッズを投入しましょう。『クールコアマスク』なら、暑苦しさとムレムレ感が抑えられます。

『ひんやりシャツシャワーストロングミント』は胸の中央部にスプレーすると、吸い込む空気までひんやり感じられ、抜群の涼感が得られます。

疲れやかゆみは汗の品質改善で解消

積極的に汗をかこう

疲れやかゆみなどの、汗が原因となるトラブルを防ぐために、汗をかかないようにしようとするのは、よい方法ではありません。

熱中症や夏バテの予防にも、しっかりと汗をかくことが必要なのです。汗をかかないようにするのではなく、むしろ積極的に汗をかくことを心がければ、ベタベタ汗をサラサラ汗に変えることができます。

暑いときこそ熱いコトを

毎日の生活習慣としてイチオシなのは、入浴の際にしっかり湯船につかること。暑いからと言ってシャワーや水風呂ですませることはおすすめできません。たまにはサウナや岩盤浴で、じっくりと汗をかきたいものです。

また、適度な運動も必要です。熱中症に充分気をつけて、ムリのない範囲で行いましょう。

クーラーを避けることは難しいものですが、しっかり汗をかくことで汗腺の機能を復活させることができます。汗をしっかりとかく生活習慣で、汗の品質改善を行ってください。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【稼働】です。

Beに先立つのはDo!やるべきことをやるのが存在の証明になると思うから、今日もせっせと稼働中。

*今日はボタモチ1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

手荒れ予防は保湿から!ハンドクリームやワセリンの使い方も

暑い夏が過ぎ、涼しくなってホッしたのも束の間、手荒れが気になるシーズンの到来です。今年こそはキチンとケアして手荒れを防ぎたいですね。 今回は、手荒れを防ぐための保湿のポイントや、ハンドクリームとワセリ …

トランポリンの効果とは? 飛び方や1日5分でOKって本当?

遊園地で子供たちがトランポリンで遊んでいるのを見ると、とても楽しげです。すっかりハマってしまったお子さんから、トランポリンをおねだりされてしまうかも…。 実はこのトランポリン、単なる遊具ではおさまりき …

カフェインは体にいい?悪い?中毒や効かなくなるって本当?

おいしいレギュラーコーヒーが手軽にどこででも飲めるようになりました。オフィスでは、マイボトルでお茶代わりに飲んでいる人も多くいます。 ところでコーヒーに含まれるカフェインに関しては、体にいいのか悪いの …

老眼で読書がつらい!老眼鏡を掛けたら度数が進むって本当?

人間50年、あっという間の夢幻のようでありながら、カラダのあちこちで現実を感じるこの頃です。中でも老眼は、リアルに老いを感じさせるもので、読書好きで視力自慢の筆者は、かなり凹みました。 今回は、そんな …

野菜ジュースはサラダの代わりになる?栄養や選び方も知りたい

野菜をしっかり摂ることは健康維持のうえで大切なこと…と分かっているのですが、どうしても不足しがちです。そんなときふと思うのは、野菜ジューを飲めば大丈夫かも?ということ。 そこで今回は野菜ジュースの2大 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら