暮らし

年2回の春秋中掃除で年中キレイ!年末の大掃除はもういらない

投稿日:2017年3月20日 更新日:

バケツとモップ

早いもので、間もなく今年の第1クォーターが終了し、新年度に突入します。年末あんなにがんばって大掃除したのに、すっかり元に戻ってしまっている…という声がよく聞かれるのもこの頃です。

今回は、思い切ってもう大掃除をやめてしまいませんか?という提案です。

年末の大掃除をやめる理由とは?

年末の大掃除をやめようという提案には、次のような理由があります。

実生活のサイクルに合っていない

年末は季節的・社会的に見ると中途半端な時期です。季節的には冬のど真ん中ですし、社会的には学校年度や会計年度の途中となるためです。

がんばって大掃除してもじきに元の木阿弥になってしまう理由は、この中途半端さにあるのです。

耐寒掃除は苦行

年末の冷たい風と水に耐えながらの大掃除は辛すぎませんか?

身体を冷やすと、風邪を引いたり腰が痛くなったり、ロクなことはありません。せっかくのお正月休みに寝込んでしまっては、もったいないですね。

大ゴトは分けたほうが楽

まとめてやろうとするから大ゴトになるのです。無理なくできる程度の分量に細分化すれば、もっと楽に済ませることができるのではないでしょうか。

それでなくても忙しいのに

それでなくても忙しい年末、こんなときにわざわざ大掃除しなくてもいいのでは?と思いませんか。

思い立ったが吉日、春秋中掃除の導入を検討してみてはいかがでしょう。

春秋の中掃除 導入のメリット

年末の大掃除をやめる理由から、春秋の中掃除導入のメリットが見えてきました。

生活サイクルとシンクロ

特に春の中掃除では、学校年度や会計年度の切り替わりで不要になったものを、一気に整理できます。

また、春秋は衣替えのシーズンでもあります。衣類の整理・入れ替えに合わせて、クローゼットもスッキリ片付けられます。暖房器具や扇風機、調度品などの入れ替えも、いっしょに済ませてしまいましょう。

暑くも寒くもない快適な気候

窓を開け放しての網戸掃除や水回りの重点掃除など、暑くも寒くもない春秋なら快適に気分よく行えます。テキパキと動いてスピーディーに済ませてしまいましょう。

しんどいコトは細分化しよう

年末の大掃除は、1~2日の短期決戦型が多いようです。29日は縁起がよくないし、最終のゴミ収集日までに済ませたいからと、期間が限定されるようです。

春秋の中掃除では、それぞれ1ヶ月程度の期間をとって、少しずつ片付けることをオススメしています。

忙しくない時期を選べるのがマル

春秋は、年末ほどにはやるべきことが短期間に集中しません。ゆとりのある計画を立てて、気軽に取り組むことができるのです。

春秋の中掃除がもっと楽になるコツ

ちょっとしたコツですが、これで春秋の中掃除をもっと楽にすることができます。

一点突破主義

同時多発で掃除を始めると、どこもかしこも中途半端な状態になってしまいます。ひと部屋ずつ、あるいはコーナーごとに区切って、そこを終わらせてから次へ移りましょう。

一歩ずつ着実に終わらせることで達成感を味わえるため、さらにヤル気を高められます。

分割主義

「捨てる」「片付ける」「掃除する」を分けて行います。まずはゴミを捨てることから始めましょう。

そうすると、お部屋のスペースに余裕ができるので片付けがはかどります。きちんとモノが収まった状態なら、掃除も一気に効率よく終わらせることができるのです。

この春から中掃除を始めよう

年2回の春秋中掃除は、とても合理的な掃除方法です。

スッキリとキレイな居住空間は、春のフレッシュな気分を盛り上げ、仕事や作業のさらなる効率化も期待できます。新年度を快調にスタートさせるためにも、この春から中掃除を始めてみませんか?

今日のボタモチ

今日ご紹介したボタモチは【環境整備】です。掃除によって空間を整えることは、運気を高める手軽な方法です。

また、苦行を苦行のままで放置せずに改善していくことで、さらにご機嫌な毎日を過ごすことができるでしょう。

※ 今日はボタモチ、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

demaekan-burger

出前館アプリの使い方と注文方法は?Uber Eatsとの違いも

外出もままならないこの頃、デリバリーサービスはとてもありがたいものです。 そのなかでも「出前館」は、全国展開の2万店以上が掲載されたに日本最大級のデリバリーサービスで、アプリを使えばスマホで簡単に注文 …

降水量300ミリとはどれくらいの量?測り方や警戒すべき目安も知りたい

台風や大雨の報道で、よく「何ミリの降水量」というフレーズを耳にしますが、風速と違って具体的にイメージできないのではないでしょうか。 また、測り方やどのくらい降ると警戒しなければならないのかも知っておき …

一人暮らしでトラブル発生!イザというときはこの対策法がマル

自由で気ままな一人暮らし。でも、イザという時には自分ひとりで対応しなければなりません。なにかあったら、まずは管理会社あるいは大家さんに連絡するのが一番です。 事態をこじらせることなく、早期解決をめざす …

ネスカフェの香味焙煎Dip Styleをレギュラーと間違えて買ってしまった話

先日近所のスーパーのお買い得コーナーで、ネスカフェの香味焙煎Dip Styleを買いました。パッケージには抽出方法のイラストまで描かれていたのですが実はコレ、インスタントコーヒーだったようです。 がっ …

大雨・洪水警報で避難勧告!行動のタイミングや場所・方法は?

自然災害が比較的少ない地域に住んでいるのですが、台風7号が温帯低気圧化した翌日から8日まで、連日大雨警報が出っぱなしになるという非常事態となりました。大雨にともない河川が増水して洪水警報も発令され、さ …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら