暮らし

夏休みにはそうめん!簡単アレンジでおかずやお昼に大変身

投稿日:

そうめん

夏休みが近づきました。筆者の生まれ育った地域では、主に揖保の糸というそうめんが食されています。

ノーマルな冷やそうめんだけでなく、炒めたり揚げたりしてアツアツでいただくこともよくあり、おかずによし、お昼によしのそうめん。今回は簡単なアレンジをご紹介しましょう。

基本のキ そうめんのゆで方

差し水不要、コシのあるおいしいそうめんが、手軽にゆであがります。

  1. 多めの熱湯にそうめんをさばき入れ、強火のままくっつかないように混ぜます
  2. 沸き上がってきたら、フタをして火を止め、そのまま90秒放置
  3. 固さをみてもうしばらく置くか、すぐにザルにあげてよく水洗いすればOK

冷やそうめん&麺つゆ

冷やそうめんは、氷水につけておくと水っぽくなるので、洗い終わったらザルにあげて食します。筆者の場合、そうめんを冷やしすぎると味わいが乏しく感じられるので、麺つゆ側をよく冷やしていただきます。

いつものそうめんも麺つゆを変えるだけで、いろいろな味が楽しめます。今回は市販の麺つゆベースの簡単なものを中心にご紹介しましょう。

  • ゴマ生姜つゆ
  • 市販の麺つゆに練りゴマ・すりゴマ・おろし生姜を加えます。薬味はお好みでみょうが・青じそをどうぞ。

  • 梅つゆ
  • 市販の麺つゆに梅干しをほぐし入れるだけ。梅干しの塩気が強い場合は、水を足して調節、薬味は青じそであっさりといきましょう。

  • イタリアンつゆ
  • 市販の麺つゆに薄皮をむいたプチトマトを半分に切って加えます。オリーブオイルを少し垂らして、あればブラックオリーブとバジル、なければ青じそを薬味にどうそ。

  • 山形のだし入りつゆ
  • 市販の麺つゆに、山形のだしをいれるだけ。

  • 塩ぽんベースの塩麹つゆ
  • 塩ポン酢に塩麹と柚子胡椒を加え、少し水で薄めます。お好みでみょうがを薬味に。

そうめん・おかず編

  • 揚げそうめん 基本の揚げ麺
    1. フライパンに油を5mmほどの深さに入れて熱します
    2. 固めにゆでてザルに上げたそうめんを、洗わずそのまま湯切り
    3. できるだけ薄べったくなるようにフライパンに投入、油がはねてレンジが汚れないように即フタをします
    4. 油がはねなくなったら、麺をくずさないように裏側を確認、こんがりきつね色に揚がっていたらひっくり返し、同様に揚げ焼きにします。
  • 揚げそうめん めんたい味
    1. 皿に麺つゆと明太子をほぐして混ぜておき、パリッと揚がったそうめんをジュッと入れます
    2. 青ネギが青じそともみ海苔でどうぞ
  • 揚げそうめん 生姜あんかけ
    1. 麺つゆを適当にうすめて火にかけます
    2. 沸いたらガリを千切りにしたものと、おろし生姜を投入、続いて水溶き片栗粉を加えてとろみがついたら、皿に盛った揚げそうめんにかけます
    3. カイワレをトッピングしてどうぞ
  • 炒めそうめん
    1. チリメンジャコを多めの油でカリッと炒めます
    2. そこへ固めにゆでてザルに上げて湯切りしたままのそうめんを投入、麺つゆを控えめに回しかけて皿に取ります
    3. 韓国海苔ふりかけをたっぷりかけたら出来上がりです
  • 炒めそうめん お子様バージョン
  • 子供たちが夏休みに、自分で作っておやつ代わりにしていました。

    1. フライパンに多めの油をしき、溶き卵を流し込んでグルっと混ぜます
    2. 固めにゆでてザルに上げて湯切りしたままのそうめんを加え、市販のチャーハンの素と冷凍庫に常備してある小口切りの青ネギをまぜて出来上がり
  • タイ風にゅうめん
    1. 戻した干しエビと薄切りニンニクを炒め、中華スープとトムヤンクンの素を加えます
    2. 固めにゆでて水洗いしたそうめんとニラを投入、仕上げにレモンをしぼって出来上がりです
  • 宮崎の冷汁風
    1. 鯖缶に味噌とたっぷりのすりゴマ、市販の麺つゆを混ぜます
    2. 薬味はたっぷりと、オクラ・みょうが・青じそを刻んだものとおろし生姜を
    3. 普通にゆでて水洗いしたそうめんを鉢に盛り、ぶっかけにしてどうぞ

そうめんがあれば夏は何とかなる

以上、レシピ紹介なのに画像がないのは、もはや料理とは言えないレベルのお手軽さだから。

地域によってはそうめんをあまり食べないそうですが、筆者の住まう地域では、夏休みのお昼は、ほぼ毎日そうめんというお宅もあります。

また、年中そうめんを常備し、冬場は具入りの熱いお汁でいただく「にゅうめん」にしたり、お鍋のシメにしたりもします。

そうめんの最大のメリットは、カップラーメンにも負けないゆで上がりの速さ。食べたいと思ったらすぐに食べられるので、食べ盛りのお子さんがおられるご家庭に、ぜひおすすめします。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【試み】です。

人生やったもん勝ちとは限りませんが、やってみないとわからないものではあります。料理は試みのためのよい機会、夏休みにお子さんといっしょに楽しんでみては?

※今日はボタモチ1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

塩麹・醤油麹や甘酒で簡単にできる日本酒に合うおつまみレシピを紹介

塩麹や醤油麹、甘酒がブレイクしてから、自分で麹を買ってきて手造りする方が増えているようです。ところがたくさんつくりすぎてしまうと、傷まないか気になりますね。実は米麹から作る塩麹・醤油麹・甘酒は、同じく …

遺影写真に決まりやタブーはある?飾り方や処分方法も知りたい

これまで遺影写真はモノクロ・正装と決まっていましたが、最近はカラーが主流で衣装もかなり自由になっているようです。 とはいえ、お葬式で使うからにはそれなりの決まりやタブーがあるのでは?というわけで、今回 …

人気の柔軟剤 ランドリンは男性のスメハラに効く?試してみた結果を報告!

梅雨が近づくと気になるのが衣類の臭い。キレイに洗濯しても部屋干しだとどうしても乾くまでに時間が掛かり、臭うことになってしまいがちですが、人気の柔軟剤 ランドリンがスメハラ対策になるという耳寄りな情報を …

初詣はいつまで行けるの?おすすめのタイミングや参拝時間も紹介

初詣は元旦に行くのが一般的ですが、行きそびれてしまうこともあります。そんな時、初詣にはいつまで行けるのか気に掛かります。また、ベストなタイミングや参拝時間があれば知りたいところでしょう。 今回は、新し …

大阪天満宮の初詣と合格祈願お守りやすべらない縁起物をご紹介

学問の神様・天神さん(菅原道真公)をお祀りする神社は、全国に一万社以上もあるといわれており、受験生の合格祈願や初詣でも人気の高い神社です。 今回は、天満の天神さんとして親しまれている大阪天満宮と、受験 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら