社会生活

飽きっぽいから続かない?思い込みをやめれば続けられる人に!

投稿日:

ドミノ倒し

「自分は飽きっぽい性格だから、モノゴトが続かない」という方は結構多くおられます。性格は変えられないというし、モノゴトを続けられるようにはなれないかも…と密かに悩んでいたりもします。

でも、続かない原因が飽きっぽさだと決めつけるのは、まだ早い!今回は飽きっぽい人も、続けられる人になれる方法をみてゆきましょう。

あなたは本当に飽きっぽい人?

ご飯は毎日食べている

自分のことを飽きっぽいと思っている人でも、「ご飯食べるの飽きちゃった」とか、「お風呂に入るの飽きちゃった」とか言う人は滅多にいないと思います。

毎日飽きずにご飯を食べ、お風呂に入っているのなら、真性の飽き性というわけではなさそうです。

好きなことなら続けられる

自分の飽きっぽさにヘキエキしているという人でも、好きなことは飽きずに続けられるものです。

好きな漫画雑誌を毎週買って読んでいるとか、新作スイーツを毎回食べているとか。好きなことなら続けられるけど、好きでないことは続けられない…というのは自然なことで、誰でもそうなのです。

脳は飽きっぽくできている

飽きるのは脳の省エネ

脳はアメ車のようにエネルギーを大喰いする器官で、重さは体重の約2%なのに、約20%ものエネルギーを使っているのだそうです。

さすがに脳も反省して省エネを心掛けているようで、それが飽きっぽさの原因にもなっています。

たとえば「美女も3日見れば飽きる」というのがそれ。いちいち見惚れていては疲れてしまうので、3日くらいでマンネリ化するようにできているのです。この働きを順化といいます。

慣れるのも脳の省エネ

車の免許を取ったばかりの頃は、近所のスーパーに出かけるだけで疲れていたのに、半年もすれば鼻歌まじりでドライブできるようになりますね。

緊張の極みだった車庫入れも、楽々操作できるようになったのは、慣れのおかげです。これも一種のマンネリ化で、飽きるのと同じ脳の順化によるものです。

慣れるのも飽きるのと同じ仕組み

脳は「飽きる」「慣れる」ようにできています。

飽きっぽいのはあなただけではなく、誰もがそうなのですが、続けられる人は、あなたより少しだけ慣れるのが上手なだけ、あるいは、飽きないように工夫しているだけなのです。

性格の前に変えるべきものとは?

インドの聖女・マザーテレサが遺した言葉によれば、

  • 思考を変えれば、言葉が変わる
  • 言葉が変われば、行動が変わる
  • 行動が変われば、習慣が変わる
  • 習慣が変われば、性格が変わる
  • 性格が変われば、運命が変わる

ということだそうです。

まずは思考を変える

最初に変えるべきなのは、思考です。自分は飽き性だという考えを変えてみましょう。とはいえ、長年の思考のクセは簡単に変えられません。

そこで、「自分は飽きっぽいからダメだ」と思ったら、その後に「そんなこと、誰が決めた?」と、ハリウッドスターのようにつぶやいてみてください。

飽きっぽさに安住していた思考パターン=思い込みを変えるきっかけになるはずです。

言葉と行動が変わる  

思考は、思ったことを自分がつぶやき自分が聞いているという状態です。

人間は、1日に5万回以上の思考を繰り返しているそうで、起きている間1秒毎に1回以上、何らかのメッセージを受け取っているということになります。このメッセージが変われば言動もおのずと変わってくるものです。

今までは「自分は飽きっぽい」というメッセージばかり受け取っていたのが、少しずつ「続けていることもある」「飽きるけど慣れもする」というメッセージが増えてゆけばどうなるでしょう?

自分への見方が変わり、それに見合う言動が増えてゆくはずです。

言動が変わると習慣が変わる

習慣は、反復によって習得し、固定化された行動様式のことです。つまり、行動様式が変われば、習慣も一緒に変わるのです。

性格を変えるのは習慣

飽きっぽい性格を変えなければ、続けられないという習慣が変わらないと思っていましたが、実のところは逆だということでした。

「習慣は第二の天性」といわれるように、習慣を先に変えてしまえば、新しい天性として、性格は後からついてくるのだそうです。

思い込みをやめて続けられる人に!

モノゴトが続かないのは飽きっぽいからではなく、飽きっぽいから続かないという思い込みのせいだったのです。

認識している自己像が変われば、あなたはすでに別人になりかかっています。少しずつ続けられる人になってゆくにつれ、飽きっぽさは鳴りを潜めてゆくでしょう。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【手順】です。

正しい順序でステップを踏んでゆけば、おいしいボタモチを簡単に作ることができるように、モノゴトを行う手順は、出来映えを大きく左右するものなのです。

※今日はボタモチ2個追加!

-社会生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お墓は何のためにあるの?誰のためのもの?本当にいらないの?

お盆やお彼岸にお墓参りをしたときに、お墓の話題が出ることがあります。 お墓の取得や維持には、かなりのお金や手間が必要となるため、最近ではお墓のいらない散骨や樹木葬、さらには0葬などに関心が高まっている …

いじめない・いじめられない子に育つ小学1年生からの社会教育

無事に小学校デビューを果たし、お子さんの行動範囲はずいぶんと広がったのではないでしょうか?一方、親の目の届かないところで、我が子がいじめに巻き込まれたりしないか気に掛かるところです。 お子さんの社会性 …

婚活アプリの写真で自撮りや加工はOK?掛け持ちしても大丈夫?

婚活のとき、手軽で便利な婚活アプリを利用する方が多いようですが、お相手を選ぶ際に一番重視されるのは「写真」です。かつてのお見合い写真ほどの気合いはいりませんが、自撮りでは少し心許ないかも…。今回は、婚 …

本好きだと頭がよくなるって本当?活字中毒者の実体験ルポ!

読書離れが問題となっている中、子供を本好きに育てようとする動きが活発になっているようです。また、読書が好きだと頭がよくなるという都市伝説もあります。 今回は、先天性活字中毒者である筆者の実体験から、読 …

それってあおり運転かも?適用される違反や罪になる基準も知りたい

あおり運転も厳罰化が叫ばれている昨今ですが、今のところ「あおり運転禁止違反」というようなものはまだないそうです。 そこで今回は、あおり運転とみなされる行為がどのような違反に問われるのか、罪になる基準は …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら