防災センターの防災体験で震度7を体感!消火器やAEDの使用法も

記事内に広告が含まれています。

先日の大阪北部地震を受けて、本格的に地震対策を考え始めた筆者。ところが防災ブック「東京防災」を読み進むうち、実際に大きな地震が来たときマニュアルどおりに動けるのか?と不安に…。

そこで、防災体験ができるという加古川防災センターへ出掛け、地震の揺れや消火器・AEDの使用訓練を体験してきました。今回は、防災センターでの防災体験の内容や感想などのレポートです。

防災センターでどんな防災体験ができるのか

防災センターとは

防災センターには、国や自治体が設置している施設で、基本的には災害発生時に緊急対策を行うための拠点です。

自治体が設置している防災センターには体験型防災学習施設が併設されていて、一般の市民が災害について体験しながら楽しく学べる場となっています。

防災体験の内容

防災センターで体験できる内容は施設ごとに少し違いがありますが、おおむね以下のようなものが実施されています。

  • 地震体験
  • 消火体験
  • 煙避難体験
  • 救急処置体験
  • 暴風体験

これらの模擬体験をとおして、自然災害の威力や実際に被災したときの対処方法を学ぶことができるのです。

その他、地域でこれまでに起きた災害事例を紹介したり、クイズ形式で防災知識を確認できたりするような映像やパネル展示もあります。

防災センターで震度7までを体験

地震の揺れは3D?

今回、最も緊張感を持って臨んだのが地震体験。震度1から震度6までと、阪神淡路大震災と同じ震度7を体験しました。

体験は、ダイニングキッチンを模したコーナー内に設けられた椅子に腰掛けた状態でスタート。

震度5あたりになると揺れ方は3Dとなり、部屋ごとシャッフルされているように感じられました。思わず机にしがみついてしまい、とても立って動けるようなものではありません。

震度6あたりになると模擬体験だと分かっていても心底怖さを感じ、こんなに激しく揺れたら我が家は倒壊するかも…と不安に駆られました。

最後に体験した震度7の揺れは強烈で、こんな状況下に置かれたら何もできず、ただ時間が過ぎ去るのを待つしかないでしょう。

家庭用消火器は初期火災用

地震に火事はつきもので、被害を拡大させてしまう大きな要因となっています。防災体験では、実際に消火器を使っての消火活動訓練を行いました。

薬剤の代わりに水が入った消火器を画面に向けて噴射するのですが、連続噴射できる時間はわずか15~20秒。一般的な家庭用消火器(10型)で消せるのはごく初期の火災(出火後2分以内)だけで、天井にまで燃え広がったらドアや窓を締めて避難する必要があります。

なお、使用期限を過ぎた消火器は外装の劣化が心配されます。また、薬剤の入れ替えは専門業者でなければできないけれど、購入は近所のホームセンターやネットで簡単に手に入るうえ費用もほとんど変わりません、

というわけで、古くなった消火器は薬剤の入れ替えより新調がおすすめとのことでした。

▼古い消化器の処分は引き取りサービスにお任せ


AEDや胸骨圧迫の実習も

心肺蘇生は時間との勝負、一刻も早く胸骨圧迫を開始することと中断せずに続けることで、救命率と社会復帰率を高めることができます。

けれども、胸骨圧迫にはかなりの力が必要です。救急隊員が到着するまで一人で行い続けることは難しいため、周囲に協力を呼びかけて複数人で実施することがポイントとなります。

なお、AEDは機械が音声で使用方法をアナウンスしてくれるので、実際に使うときには落ち着いて音声に従えば大丈夫です。

防災体験で分かったこと

我が家は倒壊するかも

地震体験で強く感じたのは、震度6以上の地震が来たら我が家は倒壊するだろうということでした。

木造家屋が倒壊する場合は1階からぐしゃっと崩れてゆくので、2階の方が安全といえるようです。とはいえ、実際に震度6以上の地震に遭ったら、ほとんどの人はその場から動けないでしょうから、これはもう運を天に任せるしかないと思います。

地震で家屋が倒壊する様子は、兵庫県耐震工学研究センターの「加震実験映像」で見ることができるので、一度ご覧になっておくことをおすすめします。

なお、地震の際にはトイレが安全という話をよく聞きますが必ずしもそうではないらしく、もしトイレの中にいるときに地震が来たら、すぐにドアを開けて出口を確保してください。

揺れている時間は意外と短い

実際の地震では揺れの続く時間は30秒程度のものが多いそうで、あの阪神淡路大震災でも強い揺れは15秒程度だったとのお話でした。実際に体験した者としては、揺れは1分以上続いたように感じられたのですが…。

つまり、なんとか30秒持ちこたえられたら希望が持てるということで、あわてて動こうとするのはかえって危険。地震のときには「あわてずに身を守りながら揺れが収まるのを待つ」のが、最も適切な行動といえるのです。

身を守ることを最優先

30秒持ちこたえて揺れが収まったら、すばやく行動を開始しなければなりませんが、怪我をせずにいることでその後が左右されるのです。

とはいえ、激しい揺れの最中にできることはほとんどありませんが、とっさに机の下に隠れたり頭を何かで保護したりできれば、かなり違うはずです。

地震などの天災時には些細なことが明暗を分けますが、心積もりができていればそれだけの違いがあるではないでしょうか。

危険をあらかじめ取り除く

とっさのときにできることは限られていますが、自宅内にはあらかじめ取り除いておける「危険」というものがあるのです。

最初に手をつけるべきところは寝室で、大きな家具や鏡台を置かないようにしましょう。窓にシートを貼っておいたりカーテンをきちんと締めておいたりすることで、割れたガラスが部屋に飛び散ることを防げるのです。

次に対策したいのは子供やお年寄りの部屋で、家具を固定したうえで、割れ物や重い物を置かないようにしたり低いところに移動したりすることで、部屋の安全性を高めることができます。

出口の確保も重要で、通路の安全対策や出口が塞がれない工夫を忘れずに行いましょう。

▼今すぐ始めたい防災対策

防災センターの防災体験は無料

防災体験ができる施設は全国にありますが、消防署などの公的機関が運営しているため、ほとんどの施設がだれでも無料で利用できます。

施設名は「防災センター」のほか「防災学習センター」「防災館」などさまざまで、体験メニューにも若干違いがあるようです。

予約がなければ利用できない施設もあるようなので、施設の利用方法や体験メニューなどを電話・メールで確認していただければと思います。

防災センターでの防災体験は超おすすめ

体験に勝る学習なし

いつどこで発生するかわからない地震。怖いとは思いながらも、いざとなったらどうにもならないという諦めもあって、これまで対策を先延ばしにしていました。

確かに自然災害のチカラに対しては人間など非力なものです。しかしできることはあるはずで、その第一歩が相手を知ることだと思うのです。座学ではなく体験による学習はとてもリアルで、大脳皮質を通り越して脳幹に染み入ったように感じました。

お子さんたちにもぜひ体験してもらいたいので、夏休みを利用して一度防災センターへ出掛けられてはいがかでしょうか(うまくいけば宿題が一つ片付きますし)。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【体感】です。

今起きていることを身体や感情で受け取ることで、頭での理解にとどまることなく行動に移せるようになるとでは…と思います。

※今日はボタモチ、1個追加!

コメント

タイトルとURLをコピーしました