暮らし

おはぎとぼたもちの違いとお彼岸になぜ食べる?簡単な作り方は?

投稿日:

おはぎ

お彼岸にはおはぎやぼたもちが付き物です。でもこのふたつ、ほとんど同じモノに見えますね。

違うのは名前だけなのでしょうか?また、どうしてお彼岸にはおはぎやぼたもちをお供えするのでしょうか?簡単な作り方も合わせてご紹介します。

おはぎとぼたもちの違いは?

おはぎもぼたもちも、ざくっと言えば、炊いたもち米をつぶして丸めたものに、あんこをまぶしたモノ。違う点は

  • 名前
  • 大きさ
  • もち米のつぶし具合
  • あんこの状態

これらが両者を分けています。

名前が違う

秋のお彼岸に頂くのがおはぎ、春のお彼岸に頂くのがぼたもちとされています。

理由は漢字でかけばよく分かり、『お萩』『牡丹餅』となるのです。秋に咲く萩と春に咲く牡丹になぞらえた、風流なネーミングですね。最近では、通年おはぎと呼ばれることが増えているようです。

大きさが違う

おはぎはこぶり、ぼたもちは大きめに作られることが多いようです。

萩の花になぞらえたおはぎはこぶりに、大輪の牡丹になぞらえたぼたもちは大きめにするのだそうですが、最近では、ぼたもちでも食べやすいこぶりなものが多くなっているようです。

もち米のつぶし具合が違う

中のもち米のつぶし具合も違います。おはぎは半分程度つぶしたもち米、ぼたもちはしっかりつぶして餅状にしたもち米で作ることが多いようです。

あんこが違う

つぶあんをまぶしたものがおはぎ、こしあんをまぶしたものがぼたもちとされています。

この違いに関しては、小豆の粒を萩の花に見立てたという説と、収穫直後の皮の柔らかい小豆を使うおはぎはつぶあん、皮が硬くなった春に作るぼたもちはこしあん、という説があります。

また、黄な粉をまぶしたものをおはぎと呼ぶ地方もあります。

おはぎやぼたもちをお彼岸に食べる理由は?

お彼岸にはおはぎやぼたもちを仏壇にお供えしますが、なぜ、お供えにおはぎやぼたもちが使われるようになったのでしょうか?

今でこそお砂糖は、スーパーでしばしば特売品にされるほど、簡単に手に入れられるモノですが、かつては大変な貴重品だったので、砂糖を使ったおはぎやぼたもちは特別なごちそうでした。

また、お餅には五穀豊穣、小豆には魔よけの意味合いがあるとされていました。

そのために、お祝いや法要の席などで、おはぎやぼたもちを頂くようになり、江戸時代のころには、お彼岸におはぎやぼたもちをお供えするようになっていたそうです。

おはぎとぼたもちの簡単な作り方は?

おはぎやぼたもちは、和菓子専門店でなくても、普通にスーパーなどで売っているものです。

でも、わざわざ買いに行かなくても、おうちにある炊飯器で簡単に作ることができます。

《材料》 もち米:1合  水:1合  市販のつぶあんまたはこしあん

《作り方》

  1. もち米を洗って炊飯器に入れ、水を加えて普通に炊く
  2. 10分ほど蒸らしたら、すりこ木かしゃもじでお好みの加減までつぶす
  3. 8等分にして丸めてあんこで包む

3のとき、ラップにあんこを広げたところに丸めたもち米を乗せて、てるてる坊主のように軽く絞ると簡単です。

手作りのおはぎやぼたもちは日持ちしないため、できるだけ作った当日に食べてしまいましょう。もし残りそうなら、ひとつずつラップに包んで冷凍します。解凍は電子レンジがおすすめです。

また、あんこは自分で炊くと好きな甘さにできます。我が家では、圧力鍋で炊いています。

《材料》 小豆:1C  砂糖:3/4C  水:3C  塩:ひとつまみ

《作り方》

  1. 洗った小豆と水を圧力鍋にいれで強火にかける
  2. 圧力がかかったらごく弱火にして15分後に火を止める
  3. 圧力が下がったらフタをあける
  4. 砂糖と塩を加えて、フタをせずに混ぜながら炊く
  5. あんこは冷めると硬くなるので、心もちゆるめで火を止める
  6. こしあんにしたいなら、3の後でミキサーにかけてから4に移る

我が家では小豆のアク抜き(渋切り)はしません。アクの成分はサポニンで、中性脂肪やコレステロールを下げてくれます。むざむざ捨てるのはもったいないことです。

秋のお彼岸に手作りおはぎを

おはぎとぼたもちは本来別モノでしたが、現在では、はっきりと区別されないことが多いようです。

手作りするなら、つぶあん&半搗きのもち米でできるおはぎの方が、ぼたもちより簡単だと思います。このお彼岸には、手作りのおはぎをお供えしてみてはいかがでしょうか?

今日のボタモチ

今日のボタモチは【違い】です。

おはぎと同じように見えて、実は違うんだな、コレが。その違いはどうでもいいモノなのか、それとも譲れないモノなのか、そこの違いが分かればダバダ~♪

※今日はボタモチ1個追加!

-暮らし
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

野菜の皮は捨てないで!おいしい食べ方ともっと手抜きの料理法

野菜の皮には栄養がいっぱい含まれているので、皮をむかずに食べるのが一番です。でも、料理によっては皮をむいたほうがよいこともあるでしょう。 今回は、そんなときにぴったりな野菜の皮のおいしい食べ方と、おま …

みかんのカビはうつる?食べるのは大丈夫?捨て方はどうする?

みかんがおいしいシーズンです。コタツで気軽に食べることができ、風邪の予防にもなるありがたい果物ですが、カビが生えてしまうことはよくあります。 今回は、みかんのカビはほかのみかんにうつるのか、カビてしま …

スマホが壊れる前兆や買い替えの理由とタイミングは何年が目安?

電気店のお兄さんによるとスマホの買い替えサイクルは2年程度、マックスで3年がおすすめだそうですが、使えるうちは使いたいものです。 でも、壊れてしまう前には買い換えたい・・・スマホが壊れる前兆やそろそろ …

同居する独身の子供への心配と負担!いつまで実家暮らしを続けるの?

先日10年ぶりに出会った知人がこぼしていました。子供たちが誰も家から出て行かず、毎日の炊事と洗濯にうんざりしているというのです。最近では未婚のまま親と同居を続ける方が増えているそうで、知人も「いつにな …

風呂カビの元凶はエプロンだった!外し方や掃除方法を紹介

カビ取り剤でキレイにしても、しばらくするとまた生えている…お風呂のカビは年中生えますが、やはり梅雨どきが最もやっかいですね。天井や排水溝など、浴室の見えるところは全て制覇したのになぜ?実は普段見ること …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら