お金

財布と金運に風水は関係ある?貯まらない習慣を断ち切る使い方も紹介

投稿日:

財布金運が上がる財布を選ぶとき、風水がよく使われています。また、金運アップのためのさまざまなテクニックもよく見聞きしますが、それらは本当に効くのでしょうか。

筆者は、毎月延べ200個以上の財布とその中身を10年近く定点観測しています。今回は、その結果見えてきた財布と金運の関係に加え、自身の体験から風水より効きそうな、貯まらない習慣を断ち切る財布の使い方を紹介しましょう。

財布と金運に風水は関係ある?

風水は流派で結果が分かれる

風水にはいくつかの流派があるようで、金運がよくなる財布についての論調には結構ズレがあるようです。さらには風水で基本になる五行の判定からして、必ずしも一定ではありません。

ちなみに筆者に当てはまる五行は、判定方法によって「木」だったり「水」だったりするのです。

さらに持つべき財布の色の選択方法も、「相生」「相克」のいずれにするかで当然変わってくるわけで、筆者の場合、以下のパターンが考えられます。

 

相生

黒色

白色

相克

黄色

赤色

悪くすると逆効果になりかねないかも

風水によると、「木」に良いとされる黄色は「水」にはよくなく、「水」に良いとされる白色と赤色は「木」にはよくないとされています。

つまり、正しい風水に基づいて判断しないとかえって逆効果になってしまうのです。効かないなら笑ってすませられますが、効くのなら真剣に考えなければなりません。さぁ、どうしたものか…。

財布と金運は関係ない?

招き猫

10年近い観測によれば「あるような・ないような」

筆者は仕事の関係で、10年近く毎月延べ200個以上の財布と持ち主の変遷をみてきましたが、財布と金運にはっきりとした相関性はなさそうです。つまり「あるような・ないような」感じ?

筆者が観察してきた人たちの、保有資産額まではわかりません。しかし、少なくとも生活のために働く必要がない方々ですから、金運はそれなりに良いと思われます。

みなさんがお持ちの財布は、ブランド物から廉価品まで幅広いものです。かなりくたびれてボロボロになっている財布もあり、形状は長財布・二つ折り・がま口のほか、単なる布袋にしか見えないものもあります。

中身の状態も、きちんとお札をそろえておられる方から、レシートやポイントカードのほか御札などでパツパツになっている方まで、さまざまです。

財布にはその気にさせる効果があるかも

風水を意識した、黄色い財布や馬の毛が生えたような財布をお持ちの方もおられますが、飛びぬけて金運がよいようには見えません。

しかし、風水的な財布をお持ちの方のお話によると「なんだか気分がいい」ということなので、その気にさせる力はあるようです。

あるいは、さほど効果がないように見える人の場合、本来ならドツボだった金運が、財布によって人並みのレベルまで高められているということも考えられます。

とはいえ、もともとの運気がどの程度だったのかが分からなければ、効果のほどは測れないわけで、金欠必至の赤い財布を愛用している金満家もいるのだから、持っていて気分がいい財布がベストなのかもしれません。

金運財布の効果はいかに

パイソンはお金の出入りが激しくなる?

筆者が今持っている財布はクレジットカードサイズの小さい財布(税抜き5,000円)です。それ以前の履歴は以下のようになっています。

  • クロコ型押しエナメル・ブラウン(税抜き10,000円)
  • パイソン・メタリック(税抜き18,000円)
  • コードバン・つやありブラック(価格は失念)

現在の財布以外は、かなり金運を意識してチョイスしたもの。収入そのものはパイソンを持っていたときが最も良かったのですが、出ていくお金も多かったため収支は結局マイナスになりました。

コードバンは、馬蹄のチャーム付きというかなり気合の入った財布でした。当時はけっこう優雅に暮らしていましたが、単に無計画だっただけなので金運がよかったとはとてもいえません。

くわえたら離さないワニ革はガッチリ貯まる?

くわえたら離さないことから、ガッチリ貯まるというウワサのワニ革(クロコ)。筆者の場合、クロコにしてから収入は減りましたが、支出がそれ以上に減ったため、懐は少しあたたかくなったようです。

財布にはそれなりにパワーがあるのかもしれませんが、金運を上げられるかどうかは人それぞれといったところでしょう。

貯まらない習慣を断ち切る財布の使い方

金運

生活習慣は財布に表れる

パイソンの財布を持っていた頃は、中にいくら入っているのかを気にしたこともありませんでした。財布そのものに対しても無頓着で、手入れすらせず10年近くも使い続けていたのです。

どうにもできない「ザルの穴」に対するストレスからか、八つ当たりのように散財していた頃で、お金に対してはもちろんのこと、生活全般についても雑でした。

財布を大切にすることが大前提

お金が入るはしから出ていく生活はけっこう虚しいもので、このままではマズイと思い始めた頃に出会ったのがクロコ。革の美しさに一目惚れして即、購入しました。

そしてツヤツヤのクロコと並べてみて、遅まきながら気付いたパイソンの満身創痍ぶりに心が痛み、宝来宝来(ホギホギ)神社で「お焚き上げ供養」をお願いしたのです。

財布の中身を把握すべし

財布の中身を把握しておくことは、金銭管理の基本です。クロコに乗り換えたのを機に、財布には決まった額のお金を入れて、使ったら小銭は貯金箱に移し不足分を補充することにしました。

財布の使い方を変えたことでお金に対する意識も変わったのでしょうか、徐々に散財しなくなっていきました。

すると不思議なことに、それまでどうにもできなかった「ザルの穴」までふさがり、それにともない家計も健全化に向かい始めたのです。

財布の金運と風水に関係はなくはないかも?

金運は財布と習慣の両輪で上げられる

財布と金運に風水は関係あるかどうかについては、「なくはないかも」といったところでしょうか。

一部には財布の価格の200倍が年収になるとか、毎年買い換えなければいけないとかいう声もありますが、彼らは高い財布をたくさん売りたい人たちなのかもしれません。

経験則から分かったことは、財布を大切にしながら中身をきちんと管理する習慣を身につけると、金運は良くなってくるみたいだということ。

どうやらよい習慣の動機づけになるような財布が、金運を上げてくれるみたいです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【動機づけ】です。

万事につけ方向性を変えるときには多大なエネルギーが必要で、これまでの安住から決別することはなかなか困難です。そのしんどさを乗り越えて方向転換する動機づけができれば、きっとうまくいくでしょう。

※今日はボタモチ、2個追加!

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

相続法改正で嫁の介護寄与分が評価される!でも実際に請求できるの?

世間を見渡してみると、介護を受け持つのは嫁というケースが多いようです。ところが義父母が亡くなっても、嫁には遺産を相続する権利はありません。義父母の実子である夫や子供には相続権があるため、夫もしくは子供 …

会社員の副業での確定申告 20万までなら住民税非課税とは限らない

会社員が片手間でやっているFXやせどり、趣味で始めたネットショップなどで収益が得られた場合、副業といえるほどのものでもないし、たいした金額じゃないし…と放ったらかしにしていませんか? それはとても危険 …

タンス預金のメリットとデメリットであるリスクの検証をしてみた

マイナンバー以降、目立って増えているのが『タンス預金』。資産家ばかりではなく、高齢者の間でも人気が高まっています。でも、自宅にまとまった現金を置いておくのは無用心ですよね。 今回は、タンス預金を実践し …

トイレの節水でウォーターセーバーの効果がものすごかった話

20年近く愛用していたトイレの節水グッズ・ウォーターセーバーが劣化してしまいました。 仕方なく取り外してそのままにしていたところ、水道代がいきなり2割増に!失って初めてわかったウォーターセーバーの偉大 …

定年後に働くと年金がもらえない?そんなの損!何とかしたい

定年後も働き続けることは、老後の三大不安(お金・健康・孤独)を解決する切り札です。しかし、「定年後は働くと年金がもらえなくなる」という理由で働かないという方もおられます。 今回は、働いたら年金はどうな …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら