暮らし

心肺蘇生での胸骨圧迫とAEDの使い方や人工呼吸の省略は?

投稿日:

心肺蘇生

もし、誰かが倒れているところに出くわしたら、あなたはどうしますか?何とかしなければと思っても、とっさに適切な行動を取ることができる方は、あまりおられないのでは…。

そこで、3年ぶりに救急救命講習を受けた筆者が、いざという時きっと役に立つ、最新の心肺蘇生法をご紹介しようと思います。

心肺蘇生では胸骨圧迫が最重要

心肺蘇生の流れ【最新版】

『救急蘇生法の指針』は、より効果的な方法を目指して5年ごとに見直されています。2015年に改定された『救急蘇生法の指針』に基づく心肺蘇生を行う際の流れは、次の通りです。

  1. 周囲の安全確認
  2. 傷病者の意識の有無を確認
  3. 周囲に人がいれば協力を求める
  4. →119番通報とAEDの調達を依頼 

  5. 呼吸の有無を確認
  6. →迷ったらすぐに5へ

  7. 胸骨圧迫を30回行う
  8. 人工呼吸を2回行う
  9. AEDが到着すれば直ちに装着
  10. 電気ショック後、直ちに胸骨圧迫を再開
  11. →電気ショックが不要な場合も、直ちに胸骨圧迫を再開

胸骨圧迫を最優先

『救急蘇生法の指針』の改定によって、筆者が3年前に受講したときとは、いくつかの点で異なる内容となっていました。

最大の変更点は、『胸骨圧迫を最優先する』というところです。一刻も早く、できるだけ中断させずに行うことが重要で、胸骨圧迫と人工呼吸との比率も30:2とされています。

もし、協力者がいない場合なら、119番通報後、AEDは省いて胸骨圧迫に専念すればよいとのことでした。

胸骨圧迫の変更点は?

胸骨圧迫の行い方にも変更が加えられ、改定前より『強く・速く・絶え間なく』行うことが推奨されています。

圧迫は、胸が5cm沈み込む程度の強さが目安で、1分間に100~120回のテンポで行ってください。

胸骨圧迫の行い方

胸骨圧迫は、心臓を身体の外から強く圧迫することで、ポンプの働きを肩代わりするものです。

強く押した後に圧迫を解除するという、リズミカルな動作によって、効率よく脳に血液を送り届けることができます。

行い方は、両手を重ねて胸の中央部に置き、腕をまっすぐに伸ばして真上から体重を乗せて強く押しますが、手は胸から離さないようにしてください。

胸骨圧迫を行うときの注意点

胸骨圧迫は、実際にやってみるとかなり力のいる動作で、協力者がいる場合は、1~2分ごとに交代するとよいでしょう。

救急隊は通常の場合。通報後10分程度で到着します。この間にどれだけ胸骨圧迫を継続できるかが、傷病者のその後を左右します。

胸骨圧迫はできるだけ早く始めて、中断せずに長く続けることが大切なのです。

心肺蘇生でAEDの使い方は?

AEDは何のために使うの?

AED(Automated External Defibrillator/自動体外式除細動器)は、高性能の心電図解析装置を内蔵した医療機器です。

心停止時の心臓は、多くの場合、筋肉が細かくけいれんしていて、このけいれんを取り除くために(除細動)、心臓に強い電流でショックをかけるのです。

使い方はAEDの装置が教えてくれる

AEDが到着すれば。直ちに使用します。AEDの使い方がわからないという声が多く聞かれますが、心配はいりません。

装置のフタを開けるかスイッチをオンして電源が入ったあとは、音声メッセージが指示を出してくれるので、それに従えば大丈夫です。

電気ショックの要・不要も指示してくれる

パッドを指示通りに貼れば心電図の解析が始まり、電気ショックの要・不要を判断してくれます。

「ショックボタンを押してください」のメッセージがあればショックボタンを押してください。その後、直ちに胸骨圧迫を再開しましょう。

「ショックは不要です」というメッセージがあった場合も、すぐに胸骨圧迫を再開します。

AEDは付けたままで

貼り付けたパッドははがさず、電源も入れたままにしておきます。

胸骨圧迫は、救急隊に引き継ぐまで、あるいは、倒れた人の意識が戻るまで続けます。

AEDの使用で気をつけたいことは?

AEDを使用するとき、最も気をつけなければならないことは、傷病者から完全に離れることです。

感電することはありませんが、うっかり傷病者に触れていると、解析中のAEDが誤診する可能性があることと、傷病者に必要なだけの通電が行われなくなることが理由です。

AEDを確実に動作させるためには、傷病者から完全に離れるということを覚えておいてください。

心肺蘇生で人工呼吸は省略できる?

心肺蘇生といえば人工呼吸?

心肺蘇生といえば、少し前までは『人工呼吸を行う』というイメージが強かったようですが、最近では変わってきています。

人工呼吸は、装置がない場合だとマウスツーマウスで行うことが一般的ですが、見知らぬ人へ行うのはためらわれるものですよね。

感染症の危険性もあるうえ、胸骨圧迫をずっと続けた方が、結果がよいという調査結果もあり、胸骨圧迫を最優先し、人工呼吸は省略してもよいという考えが主流となっています。

人工呼吸の行い方

協力者がいたり、傷病者が身内だったりするなら、人工呼吸が可能と思いますので、行い方を説明しましょう。

  1. 傷病者の額を押さえながら、あごを持ち上げて気道を確保する。
  2. 傷病者の鼻をつまんで、口をふさぐように約1秒間息を吹き込む。
  3. これを2回行ったら、すぐに胸骨圧迫を再開する。

心肺蘇生での胸骨圧迫…まとめ

胸骨圧迫で命を救える

心肺蘇生では、胸骨圧迫によって、脳への血流を維持することが何より大切です。

喉に何かを詰まらせたり、おぼれたりして意識を失ったような場合でも、詰まったモノを取り出したり、水を吐かせたりすることに手間取るより、胸骨圧迫を優先してほしいと、隊員の方は強調されていました。

心肺蘇生法の講習は、各自治体などで定期的に実施されています。ぜひ一度参加され、胸骨圧迫の実技を身に付けていただければと思います。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【決断】です。

誰かがやってくれるだろうと思わないで。みんながそう考えて結局見捨ててしまうようなことは、あってほしくないものです。

※今日はボタモチ1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

塩麹・醤油麹や甘酒で簡単にできる日本酒に合うおつまみレシピを紹介

塩麹や醤油麹、甘酒がブレイクしてから、自分で麹を買ってきて手造りする方が増えているようです。ところがたくさんつくりすぎてしまうと、傷まないか気になりますね。実は米麹から作る塩麹・醤油麹・甘酒は、同じく …

ネスカフェの香味焙煎Dip Styleをレギュラーと間違えて買ってしまった話

先日近所のスーパーのお買い得コーナーで、ネスカフェの香味焙煎Dip Styleを買いました。パッケージには抽出方法のイラストまで描かれていたのですが実はコレ、インスタントコーヒーだったようです。 がっ …

eo光1ギガキャンペーンに乗ってみたら大変なことになった話

eo光の100Mが少々遅く感じられるようになったので乗り換え先を検討していたところ、eo光から1ギガグレードアップキャンペーンのDMが届いたのです。 現在のコースに309円(税込み)プラスするだけで1 …

プリンターを長持ちさせるには?電源は入れっぱなしがいいってホント?

コロナで品薄だった頃、やっと入手した現在のプリンターは2万円以上もしました。5千円そこそこだった先代の4倍は無理でも、できるだけ長持ちさせたいのが人情です。 今回はプリンターを故障させずに長持ちさせる …

一人暮らしで自炊に挑戦!長続きのコツとムダなし調理のワザ

一人暮らしを機に自炊を始めようかと思い立ったけれど、まず何から手をつければいいのだろう?と、いきなり壁に突き当たってしまったあなた。自炊を難しく考えすぎていませんか? 大丈夫、これからお話しするコツと …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら