暮らし

人気の柔軟剤 ランドリンは男性のスメハラに効く?試してみた結果を報告!

投稿日:

梅雨が近づくと気になるのが衣類の臭い。キレイに洗濯しても部屋干しだとどうしても乾くまでに時間が掛かり、臭うことになってしまいがちですが、人気の柔軟剤 ランドリンがスメハラ対策になるという耳寄りな情報をゲットしました。さて、試してみた結果はいかに?

人気の柔軟剤 ランドリンは男性のスメハラに勝てる?

ランドリンは赤ちゃんもOKの柔軟剤

我が家ではこれまで柔軟剤を使っていませんでした。人工的な香りが苦手なうえ、せっかくすすいだ洗濯物に界面活性剤を添加するなんて…と思っていたからです。

ところがランドリンはおだやかな香りで、赤ちゃん用に使っても大丈夫なくらい低刺激性の成分が使われているとのこと。それならいいかな?ということで、柔軟剤デビューとなりました。

ランドリンには抗菌・脱臭効果も

ランドリンの香りはとてもおだやかで、こんな優しい香りで夫の洗濯物の臭いに勝てるのだろうかと心配でした。ところがランドリンは香りで臭いをごまかすタイプの柔軟剤ではなかったのです。

ランドリンには抗菌・脱臭効果があるため、部屋干しでも菌が増殖しないのだとか。これなら香りを強くしなくても臭いは気になりませんね。

ランドリンは静電気も防止してくれる

ランドリンには静電気を防止する効果もあるそうです。

静電気は微粒子を引き寄せる作用があるため、臭いの元になる菌やホコリ、汚れなどが衣類に付きやすくなりますが、静電気を防止することができれば臭いの軽減にもつながります。

夫のスメハラ防止にランドリンを試してみた結果は?

洗濯機のフタを開けて分かるランドリンの効果

洗濯物を臭わせないコツは、洗濯がすんだらすぐに干すことです。けれどもうっかりしていてタイミングを外してしまうこともよくあり、あわてて洗濯機のフタを開けると「もわっ」と臭っていました。

ところがランドリンを使い始めてから、洗濯終了後しばらく経ってからフタを開けたときでも臭わなくなったのです。

夫のタオルが臭くなくなった

首や耳の後ろは、臭いが特に強い箇所です。夫は洗顔後に洗っていない首や耳の後ろまで拭く癖があるためか、どうしてもタオルが臭いがちでした。

しかしランドリンを使い始めてから、夫のタオルが臭くなくなったのです。特に天気が悪かった日にその効果はよく分かり、この調子なら梅雨どきの不快な臭いもかなり軽減されそうです。

フィルターのゴミが簡単に取れる

洗濯後、フィルターに溜まった繊維くずが簡単に取れるようになったことも驚きでした。

夫の衣類を洗濯したあと、フィルターの繊維くずを取り除いてから自分の洗濯物を投入するのですが、フィルターにこびりついたり縫い目に入り込んだりした繊維がなかなか取れず、いつもイライラしていました。

ところがランドリンを使い始めてから、スムーズに取り出せるようになったのです。

ランドリンで男性向きの香りは?

ランドリンの香りは全部で7種類もありますが、男性が香らせて違和感がないものとして、以下の2つがおすすめです。

1番人気は「クラシックフローラル」

我が家で夫用に使用中のクラシックフローラルは売れ筋No.1で、筆者の周囲でも「クロエ」に似ているという声もあり1番の人気です。主張しすぎない穏やかな香りなので、安心して使えます。

メンズには「No.7」

グリーン系の爽やかな香りは男性にも好評で、甘い香りが苦手という女性もNo.7の愛用者が多いようです。蒸し暑くなるこれからのシーズンにもピッタリでしょう。

気になるランドリンのコストは?

費用は洗剤の約2倍

洗濯物の気になる臭いだけでなく、フィルターの繊維くずが簡単に取れるようになり大満足のランドリンですが、費用は洗剤の2倍ほど掛かります。

とはいえ月額にすれば700円ほどの追加で、ケーキセット1回分足らずといったところです。

最終的な収支はプラスに

これまで必要だった漂白剤や追加のすすぎの手間とコストが不要になっただけでなく、ストレスまで解消できたのだから、月額700円はむしろ安いと言えるのではないでしょうか。

ランドリンがスメハラ対策になることを教えてくれた知人には、感謝しかありません。

人気の柔軟剤 ランドリンで臭いのストレスを解消!

洗濯物

嫌いだった洗濯がむしろ楽しみに

毎日洗っているのに取り切れない夫の洗濯物の臭いのため、洗濯が嫌いでした。けれども今では、洗濯機のフタを開けたときのいい香りをかぎながら楽しく洗濯をしています。

臭い対策は洗浄一辺倒だった筆者ですが、柔軟剤がここまでいい仕事をしてくれるとは驚きです。便利な製品を上手に取り入れて、もっと効率よく目的を遂行したいと思います。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【未知】です。

使用前と使用後のあまりの違いに、今までの苦労は何だったんだろうとしばし虚しさを感じました。知らずに損していることは、まだまだたくさんあるのでしょうね。

※今日はボタモチ、2個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供の名前の決め方は?漢字の意味や画数とキラキラはどう?

我が子への最初のプレゼントが名前、一生をともにする名前だから気合が入ります。 どうか健やかに、どうか幸せに…募る願いをすべて込めた名前をあげたいけれど、あまりにキラキラだと子供が将来困るかも…。 今回 …

マスクでメガネが曇らないようにするための簡単で手軽な対策法

この時期、マスクをしてメガネを掛けると、すぐにレンズが曇ってしまいます。前が見えずとても危険なので、何とかできないものかと対策を調べてみました。 今回は、その中から簡単にできて費用もさほど掛からないも …

小さい財布エムピウの使い勝手は?カードや小銭はどれだけ入る?

新調した鞄のポケットのサイズに合わせて、以前から気になっていた小さい財布「エムピウ ストラッチョ(m+straccio)」を購入しましたが、そのミニマムなサイズ感と使い勝手のよさは感動モノです。 今回 …

amayuba

甘湯葉とゆばとの違いとは?戻し方のコツや簡単な食べ方も紹介

甘湯葉という食材をご存知でしょうか? 京都の知人から「おいしいのでぜひ」と紹介されたのが始まりでしたが、普通のゆばより見た目に色が濃くて厚みがあるだけでなく、味も濃厚で食べ応えがあります。 今回は、甘 …

栗の渋皮煮の失敗しない作り方と鬼皮の簡単なむき方を紹介

栗の渋皮煮は、渋皮付きの栗を砂糖で煮ただけのシンプルなものです。しかし、キレイにおいしく仕上げるためにはちょっとしたコツが必要です。 今回は、失敗なくできる渋皮煮の作り方と、固くてむきにくい鬼皮の簡単 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら