お金

紀州のドン・ファンは資産をペットのイブちゃんに相続できたのか?

投稿日:

紀州のドン・ファンこと和歌山県田辺市の実業家・野崎幸助さん(77)が急性覚せい剤中毒で亡くなりました。野崎さんは生前、愛犬のイブちゃんに遺産相続させたいと公言していましたが、そのイブちゃんも野崎さんが亡くなる18日前に亡くなっています。

けれどもペットに遺産を相続させることはできるものなのでしょうか。今回は、ペットに遺産の相続権はあるのか?についてです。

ペットに遺産の相続権はあるの?

愛するペットに遺産を遺したいが…

飼い主さんにとってペットは家族同様、場合によっては家族以上に大切な存在です。愛するペットのために飼い主さんは、自分が亡くなったあともペットが幸せに暮らせるように手を打っておきたいものでしょう。

そのための方法として、ペットに遺産を遺すことができないものか…野崎さんもそのように考えていたようです。

日本ではペット自体が遺産

どんなに飼い主さんが愛していたとしても、ペットは日本の法律上「動産」扱いとなります。また、相続や遺贈を受けられる「相続人」は「人」に限られているのです。

つまり、ペット自体が遺産のひとつであるとともに、ペットは人ではないため遺産を相続することはできません。たとえ遺言書にペットへの遺産相続を書き遺していたとしても、その遺言には法律上の効力がないのです。

ペットに遺産を遺す方法はないの?

負担付き遺贈を活用しよう

どうあがいても、日本ではペットに遺産を相続させられないのでしょうか。アメリカでは多くの州で,ペットに遺産を相続させることができるそうなので、思い切ってアメリカに移住しよう…というわけにもいきませんね。

日本でペットに遺産を遺す方法として「負担付き遺贈」が考えられます。負担付き遺贈とは,その名の通り何らかの負担と遺贈がセットになったもので、「遺産をあげるからペットの世話をお願いね」という遺言をしておけば、間接的にではありますが愛するペットに遺産を遺すことができるのです。

とはいえ、遺産をあげた人が愛情を持ってペットの世話をしてくれる保障はありません。このような心配があるのなら、予め遺言執行者を決めておいてしっかりと監視してもらうことも必要となります。

遺言信託という手も

信頼できる遺贈先が見つからない場合には、遺言信託という手もあります。

これは信託銀行が販売しているサービスで、依頼を受けた信託銀行が相続発生後に遺言執行人として遺産相続の手続きを行い、その後は信託管理人として遺産をペットのために役立ててくれるというものです。

この方法なら、ペットのための遺産を他人に使い込まれてしまう心配はありませんね。

野崎さんとイブちゃんのご冥福を祈りたい

そもそもペットはお金を使えない…

とはいえ、ペットはいくら遺産を遺されても自分で使うことはできません。ペットにとっては、飼い主亡き後も愛情を持って世話をしてくれる人を残してもらえることが一番ありがたいことなのではないでしょうか。

最近は高齢者が寂しさを紛らわすためにペットを飼うケースが増えていますが、犬なら15年、猫だと20年の寿命があります。野崎さんのイブちゃんも18歳と長命でした。

シニア以降の方がペットを飼うときには、自分の余命と相談するとともに、自分亡きあとペットの面倒をきちんとみてくれる人を確保しておく必要があります。

ちなみに筆者宅の猫は現在13歳、遺す遺産はないけれど幸い後を託せる人はいるので大丈夫でしょう。おそらくは筆者のほうが長生きすると思われますし…。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【仕舞】です。この世を去るときのことを考えすぎると、ブルーな気分になるかもしれません。しかし少しずつ「荷物」を減らしてゆく心掛けは、自分自身の成仏のためにも必要なことだと思うのです。

※今日はボタモチ、1個追加…

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

財布と金運に風水は関係ある?貯まらない習慣を断ち切る使い方も紹介

金運が上がる財布を選ぶとき、風水がよく使われています。また、金運アップのためのさまざまなテクニックもよく見聞きしますが、それらは本当に効くのでしょうか。 筆者は、毎月延べ200個以上の財布とその中身を …

ステファニー・ケルトン教授来日講演に参加!MMTでデフレ脱却に納得

7月16日に行われたステファニー・ケルトン教授の来日講演に参加して、話題のMMT(現代貨幣理論)を提唱者自らの解説で聞くことができました。 MMTが優れたデフレ脱却への処方箋であることが理解できるお話 …

銀行口座の整理

銀行口座の整理で解約や名義変更の方法とおすすめの口座

口座名義人が亡くなると口座が凍結されますが、解除するには結構手間が掛かります。最近では終活の一環として、銀行口座を整理したいという方も増えているようです。 そこで今回は銀行口座の解約や名義変更の方法と …

60歳までに老後資金3,000万円?どう見てもムリな理由

今回の記事は、勤め先が倒産したり、自らがリストラに遭ったりなどということは決してなく、定年まで問題なく勤め上げられて、年金と退職金を確実に手にすることができるという方にとっては、全く読む意味がないとい …

節約はケチにあらず!ムダをなくしてお金とゆとりを手に入れよう

節約を頑張りすぎて節約疲れを起こしてしまい、リバウンドでかえってお金がなくなってしまったとか、あるいは夫婦喧嘩になったとか。 夫のあとについて電気を消して回っていたら、夫に「わしの稼ぎが悪いんか?」と …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら